ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (12) - Array (806)
- Enumerator (24)
- Hash (34)
-
JSON
:: State (24) - Method (44)
- Module (48)
- Object (136)
- OpenStruct (10)
- OptionParser (144)
-
REXML
:: Parsers :: PullEvent (24) - Random (36)
- Range (24)
- String (9)
- Struct (22)
- WIN32OLE (12)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (24)
モジュール
- Enumerable (372)
- Kernel (12)
キーワード
- & (12)
- == (12)
- === (8)
- =~ (4)
- DelegateClass (12)
- [] (96)
- []= (12)
-
_ invoke (12) - argv (12)
- at (12)
- bsearch (48)
- call (24)
- class (12)
- collect (48)
- delete (24)
-
delete
_ at (12) - difference (7)
- dig (40)
-
enum
_ for (24) - eql? (12)
- fetch (36)
- fill (72)
- filter (14)
- first (48)
- freeze (12)
- grep (24)
- intersection (6)
- last (24)
- map (48)
- max (84)
-
max
_ by (48) - min (84)
-
min
_ by (48) - minmax (24)
-
next
_ values (12) - on (144)
-
peek
_ values (12) - pop (24)
-
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) - public (48)
- rand (36)
- reject (48)
- sample (48)
- select (24)
- shift (36)
- slice (36)
- slice! (36)
-
sort
_ by (24) - sum (42)
- tap (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ enum (24) -
to
_ h (12) -
to
_ hash (12) - union (7)
- uniq (24)
- uniq! (24)
- unpack1 (9)
-
values
_ at (12) - zip (24)
- | (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# delete(val) { . . . } -> object (21221.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
...てその結果を返します。
@param val 自身から削除したい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に nil を渡すとその戻り値から削除が
# 行... -
Array
# shift -> object | nil (21221.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
p a.shift #=> 0
p a #=> [1, 2, 3, 4]
p [].shift #=> nil
p [].shift(1) #=> []
//}
@see Array#push, Array#pop, Array#unshift... -
Array
# shift(n) -> Array (21221.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
p a.shift #=> 0
p a #=> [1, 2, 3, 4]
p [].shift #=> nil
p [].shift(1) #=> []
//}
@see Array#push, Array#pop, Array#unshift... -
Array
# &(other) -> Array (21220.0) -
集合の積演算です。両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返 します。重複する要素は取り除かれます。
...配列に含まれる要素からなる新しい配列を返
します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
@param other 配列......る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 2, 3] & [3, 1, 4] #=> [1, 3]
//}
@see Array#|, Array#intersection... -
Array
# [](range) -> Array | nil (21220.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。 range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。
... -1 番目になります。
end の値が配列の範囲を越える時には、越えた分は無視されます。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d", "e" ]
a[0..1] #=> ["a", "b"]
a[0...1] #=> ["a"]
a[0..-1] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[-2..-1] #=> ["d", "e"]
a[-2........4] #=> ["d", "e"] (start は末尾から -2 番目、end は先頭から (4+1) 番目となる。)
a[0..10] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[10..11] #=> nil
a[2..1] #=> []
a[-1..-2] #=> []
# 特殊なケース。begin が自身の長さと同じ場合には以下のようになります。
a[5... -
Array
# [](start , length) -> Array | nil (21220.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 length が負の時は nil を返します。
...指定します。
start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の......た場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d", "e" ]
a[0, 1] #=> ["a"]
a[-1, 1] #=> ["e"]
a[0, 10] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[0, 0] #=> []
a[0, -1] #=> nil
a[10, 1] #=> nil
# 特殊なケース。start が自身の長さと同じ場合には以下... -
Array
# |(other) -> Array (21220.0) -
集合の和演算です。両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
...まれる要素を全て含む新し
い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? と Object#hash により行われます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
@param other......る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 4, 2, 3] | [5, 4, 5] #=> [1, 4, 2, 3, 5]
//}
@see Array#&... -
Array
# fetch(nth) -> object (21216.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......なかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}......しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}... -
Array
# fetch(nth) {|nth| . . . } -> object (21216.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......なかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}......しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}... -
Array
# fetch(nth , ifnone) -> object (21216.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......なかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}......しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}... -
Array
# [](nth) -> object | nil (21215.0) -
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
...要素が 0 番目になります。nth の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型......みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d", "e" ]
a[0] #=> "a"
a[1] #=> "b"
a[-1] #=> "e"
a[-2] #=> "d"
a[10] #=> nil
//}...