ライブラリ
- ビルトイン (488)
-
rexml
/ parsers / pullparser (24) - win32ole (24)
クラス
- Array (348)
- Enumerator (24)
- Method (44)
- Object (12)
-
REXML
:: Parsers :: PullEvent (24) - Struct (12)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (24)
モジュール
- Enumerable (48)
検索結果
先頭5件
-
Array
# [](range) -> Array | nil (39225.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。 range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。
...から -2 番目、end は先頭から (4+1) 番目となる。)
a[0..10] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[10..11] #=> nil
a[2..1] #=> []
a[-1..-2] #=> []
# 特殊なケース。begin が自身の長さと同じ場合には以下のようになります。
a[5] #=> nil
a[5..10] #=> []
//}... -
Array
# [](start , length) -> Array | nil (39220.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 length が負の時は nil を返します。
..."c", "d", "e" ]
a[0, 1] #=> ["a"]
a[-1, 1] #=> ["e"]
a[0, 10] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[0, 0] #=> []
a[0, -1] #=> nil
a[10, 1] #=> nil
# 特殊なケース。start が自身の長さと同じ場合には以下のようになります。
a[5] #=> nil
a[5, 1] #=> []
//}... -
Array
# [](nth) -> object | nil (39210.0) -
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
@param nth インデックスを整数で指定します。
先頭の要素が 0 番目になります。nth の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定... -
Array
# at(nth) -> object | nil (24110.0) -
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
@param nth インデックスを整数で指定します。
先頭の要素が 0 番目になります。nth の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定... -
Array
# pop -> object | nil (21187.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...uby]{
array = [1, [2, 3], 4]
p array.pop # => 4
p array.pop # => [2, 3]
p array # => [1]
p array.pop # => 1
p array.pop # => nil
p array # => []
array = [1, 2, 3]
p array.pop(2) #=> [2, 3]
p array #=> [1]
//}
@see Array#push, Array#shift, Array#unsh... -
Array
# pop(n) -> Array (21187.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...uby]{
array = [1, [2, 3], 4]
p array.pop # => 4
p array.pop # => [2, 3]
p array # => [1]
p array.pop # => 1
p array.pop # => nil
p array # => []
array = [1, 2, 3]
p array.pop(2) #=> [2, 3]
p array #=> [1]
//}
@see Array#push, Array#shift, Array#unsh... -
Object
# to _ a -> Array (21138.0) -
オブジェクトを配列に変換した結果を返します。 デフォルトでは定義されていません。
...のメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
//emlist[][ruby]{
p( {'a'=>1}.to_a ) # [["a", 1]]
p ['array'].to_a # ["array"]
p nil.to_a # []
//}
@see Object#to_ary,Kernel.#Array... -
Array
# delete(val) -> object | nil (21127.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
...てその結果を返します。
@param val 自身から削除したい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に nil を渡すとその戻り値から削除が
# 行......われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}... -
Array
# delete(val) { . . . } -> object (21127.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
...てその結果を返します。
@param val 自身から削除したい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に nil を渡すとその戻り値から削除が
# 行......われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}...