るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1271件ヒット [901-1000件を表示] (0.048秒)

別のキーワード

  1. irb/input-method gets
  2. irb/input-method new
  3. _builtin define_method
  4. irb/input-method readable_atfer_eof?
  5. irb/input-method encoding

ライブラリ

検索結果

<< < ... 8 9 10 11 12 ... > >>

TracePoint#parameters -> [object] (124.0)

現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。 フォーマットは Method#parameters と同じです。

...現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。
フォーマットは Method#parameters と同じです。

@raise RuntimeError :call、:return、:b_call、:b_return、:c_call、:c_return
イベントのためのイベン...
...トフックの外側で実行した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo(a, b = 2)
end
TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.parameters # => a], [:opt, :b
end.enable do
foo(1)
end
//}

@see Method#parameters, UnboundMethod#parameters, Proc#parameters...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (121.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...
Object
#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum
は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...n.times { yield *val }
end
else
to_enum
(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
#...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (121.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...
Object
#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum
は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...n.times { yield *val }
end
else
to_enum
(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
#...

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (121.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...
Object
#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum
は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...n.times { yield *val }
end
else
to_enum
(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
#...

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (121.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...
Object
#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum
は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...
...正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
ra...
...n.times { yield *val }
end
else
to_enum
(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
#...

絞り込み条件を変える

WIN32OLE#_invoke(dispid, args, types) -> object | nil (120.0)

DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのメソッドを呼び出します。

...推奨します。

@param dispid メソッドのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定し
ます。

@param args メソッドの引数を配列で指定します。引数の順序は最左端の引数
のインデックスを0とします。引数...
...IN32OLE::VARIANT::VT_VARIANTとなります。このような場合に、バイト
配列を与えるつもりで

include WIN32OLE::VARIANT
obj.method(DISPID, [[0, 1, 2, 3]], [VT_VARIANT])

のように記述すると、単に32ビット整数(VT_I4)の配列が送られることになり
...
...ude WIN32OLE::VARIANT
obj.method(DISPID, [[0, 1, 2, 3]], [VT_BYREF | VT_ARRAY | VT_UI1])

なお、VB6で作成したCOMコンポーネントのパラメータに配列を与える場合は、
WIN32OLE::VARIANT::VT_BYREFの指定が必須です。

DISPIDはWIN32OLE_METHOD#dispidから取得でき...

JSON::State#[](name) -> object (118.0)

Return the value returned by method name.

...Return the value returned by method name....

Module#class_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (109.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの...
...ブロックの外側のスコープになります。

@param args ブロックに渡す引数を指定します。


//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1

Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参...

Module#module_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (109.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの...
...ブロックの外側のスコープになります。

@param args ブロックに渡す引数を指定します。


//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1

Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参...
<< < ... 8 9 10 11 12 ... > >>