別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (745)
- モジュール関数 (87)
- クラス (48)
- 特異メソッド (24)
- オブジェクト (12)
クラス
- Array (10)
- BasicObject (72)
- Enumerator (48)
-
Enumerator
:: Lazy (48) - Method (92)
- Module (144)
- NameError (24)
- NoMethodError (12)
- Object (216)
- Proc (12)
- Regexp (24)
- Thread (12)
- TracePoint (7)
- UnboundMethod (24)
オブジェクト
- main (24)
キーワード
- === (8)
- BasicObject (12)
- Method (12)
- NameError (12)
- NoMethodError (12)
- [] (24)
- args (12)
-
bind
_ call (12) - call (24)
-
class
_ exec (12) -
define
_ method (24) -
define
_ singleton _ method (24) - dig (10)
- dump (24)
- each (48)
-
enum
_ for (48) - eval (24)
- inspect (12)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ method (12) -
instance
_ methods (12) - main (12)
- match (24)
- method (12)
-
method
_ missing (12) - methods (12)
-
module
_ exec (12) - name (12)
- parameters (43)
-
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ methods (12) - proc (14)
-
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ methods (12) - public (48)
-
public
_ instance _ method (12) -
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method (12) -
public
_ methods (12) - receiver (12)
-
require
_ relative (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) -
to
_ enum (48) -
to
_ s (24)
検索結果
先頭5件
-
Regexp
# match(str , pos = 0) {|m| . . . } -> object | nil (109.0) -
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し ます。 マッチしなかった場合 nil を返します。
...s では、マッチに失敗した場合、
nil.captures を呼び出そうとして例外 NoMethodError が発生して
しまいます。
//emlist[例][ruby]{
foo, bar, baz = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobar").captures
# => -:1: undefined method `captures' for nil:NilClass (NoMethodError)
//}......に失敗した場合、
nil.captures を呼び出そうとして例外 NoMethodError が発生して
しまいます。
//emlist[例][ruby]{
foo, bar, baz = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobar").captures
# => -:1: undefined method `captures' for nil:NilClass (NoMethodError)
//}
@see Regexp#match?... -
Thread
# [](name) -> object | nil (109.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
...}
meth(2) {
f.resume
}
f.resume
p Thread.current[:name]
# => nil if fiber-local
# => 2 if thread-local (The value 2 is leaked to outside of meth method.)
//}
Fiber を切り替えても同じ変数を返したい場合は
Thread#thread_variable_get と Thread#thread_variable_set
を使用して... -
main (56.0)
-
トップレベルでの self を表すオブジェクトです。
...ドは Object の private インスタンスメソッドと
して定義されます。
//emlist[例: トップレベルで定義したメソッドの確認][ruby]{
basic_private_methods = private_methods(false)
basic_public_methods = public_methods(false)
private def explicit_private_method
end
#......れる
def implicit_private_method
end
public def explicit_public_method
end
# main オブジェクトで独自定義した private method のみを取得する
p private_methods(false) - basic_private_methods
# => [:explicit_private_method, :implicit_private_method]
# main オブジェクトで......独自定義した public method のみを取得する
p public_methods(false) - basic_public_methods
# => [:explicit_public_method]
//}... -
Kernel
. # lambda -> Proc (44.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
Kernel
. # lambda { . . . } -> Proc (44.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
Kernel
. # proc -> Proc (44.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (44.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
Enumerator
# each -> self (28.0) -
生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。 ブロック付きで呼び出された場合は、 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
...rld"]
obj = Object.new
def obj.each_arg(a, b=:b, *rest)
yield a
yield b
yield rest
:method_returned
end
enum = obj.to_enum :each_arg, :a, :x
enum.each.to_a # => [:a, :x, []]
enum.each.equal?(enum) # => true
enum.each { |elm| elm } # => :method_returned......enum.each(:y, :z).to_a # => [:a, :x, [:y, :z]]
enum.each(:y, :z).equal?(enum) # => false
enum.each(:y, :z) { |elm| elm } # => :method_returned
//}... -
Enumerator
# each(*args) -> Enumerator (28.0) -
生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。 ブロック付きで呼び出された場合は、 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
...rld"]
obj = Object.new
def obj.each_arg(a, b=:b, *rest)
yield a
yield b
yield rest
:method_returned
end
enum = obj.to_enum :each_arg, :a, :x
enum.each.to_a # => [:a, :x, []]
enum.each.equal?(enum) # => true
enum.each { |elm| elm } # => :method_returned......enum.each(:y, :z).to_a # => [:a, :x, [:y, :z]]
enum.each(:y, :z).equal?(enum) # => false
enum.each(:y, :z) { |elm| elm } # => :method_returned
//}... -
NameError
# to _ s -> String (26.0) -
例外オブジェクトを文字列に変換して返します。
...オブジェクトを文字列に変換して返します。
例:
begin
foobar
rescue NameError => err
p err # => #<NameError: undefined local variable or method `foobar' for main:Object>
p err.to_s # => "undefined local variable or method `foobar' for main:Object"
end... -
Marshal
. # dump(obj , limit = -1) -> String (20.0) -
obj を指定された出力先に再帰的に出力します。
...具体的には以下のイン
スタンス。Dir, File::Stat, IO とそのサブクラス
File, Socket など。
* MatchData, Data, Method, UnboundMethod,
Proc, Thread, ThreadGroup, Continuation
のインスタンス。
* 特異メソッドを定義したオブジェクト
また、......オブジェクトをダンプしようとした場合に発生します。
@raise ArgumentError limit 段以上深くリンクしたオブジェクトをダンプしようと
した場合に発生します。
@see Object#marshal_dump, Object#marshal_load...