ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (12) - Array (24)
- BasicObject (24)
- Binding (12)
- Enumerator (12)
- File (12)
- IO (120)
- Module (60)
- Object (205)
- Random (36)
- StringIO (48)
- Tempfile (22)
- UnboundMethod (12)
- UncaughtThrowError (22)
-
Zlib
:: GzipWriter (12)
モジュール
- Kernel (375)
-
Test
:: Unit (1) - Timeout (21)
- URI (8)
キーワード
-
$ -K (5) -
$ > (12) -
$ KCODE (5) -
$ SAFE (5) -
$ stderr (12) -
$ stdin (12) -
$ stdout (12) - ARGF (12)
- BasicObject (12)
- Complex (24)
- DATA (12)
- DelegateClass (12)
- Digest (12)
- JSON (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) - Rubyの起動 (12)
- Ruby用語集 (12)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (12) - URI (12)
-
arg
_ config (12) - bigdecimal (12)
-
bind
_ call (12) - callcc (12)
- catch (24)
- class (12)
-
class
_ eval (24) - create (11)
- eval (36)
- freeze (12)
- inspect (12)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ variables (12) - jj (12)
- loop (12)
- method (12)
-
module
_ eval (24) -
must
_ throw (1) - next (12)
- open (75)
- p (12)
- popen (84)
- pp (12)
-
pretty
_ print (12) - print (12)
- printf (12)
- putc (48)
- puts (24)
- rand (36)
-
rb
_ f _ array (12) -
rb
_ f _ float (12) -
rb
_ f _ hash (12) -
rb
_ f _ integer (12) -
rb
_ f _ string (12) -
remove
_ const (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) - sample (24)
- send (24)
-
set
_ trace _ func (12) -
setup
_ argv (1) -
singleton
_ method (12) - tag (11)
- time (12)
- timeout (37)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ int (12) -
to
_ s (12) -
to
_ str (12) - value (11)
-
with
_ werror (24) - xpopen (12)
- y (12)
- 制御構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
# j(*objects) -> nil (39113.0) -
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に一行で出力します。
...トを JSON 形式の文字列で標準出力に一行で出力します。
@param objects JSON 形式で出力したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
j([1,2,{"name" => "tanaka","age" => 19}])
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
//}
@see Kernel.#p... -
Kernel
# jj(*objects) -> nil (27106.0) -
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に人間に読みやすく整形して出力します。
...与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に人間に読みやすく整形して出力します。
@param objects JSON 形式で出力したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
jj([1,2,{"name" => "tanaka","age" => 19}])......# => [
# 1,
# 2,
# {
# "name": "tanaka",
# "age": 19
# }
# ]
//}
@see Kernel.#pp... -
Kernel
# JSON(object , options = {}) -> object (27100.0) -
第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
...ジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
第一引数に文字列のようなオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#parse を用いてパースした結果を返します。
そうでないオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#generate......。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param options JSON.#parse, JSON.#generate に渡すオプションを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
JSON('[1,2,{"name":"tanaka","age":19}]')
# => [1, 2, {"name"=>"tanaka", "age"=>19}]
JSON('[1,2,{"name":......"tanaka","age":19}]', symbolize_names: true)
# => [1, 2, {:name=>"tanaka", :age=>19}]
//}
@see JSON.#parse, JSON.#generate... -
Kernel
. # catch {|tag| . . . . } -> object (21134.0) -
Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。
...
Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。
ブロックの実行中に tag と同一のオブジェクトを引数とする Kernel.#throw が行われた
場合は、その throw の第二引数を戻り値として、ブロック......@return ブロックの返り値か、対応するthrowの第二引数を返り値として返します。
//emlist[例][ruby]{
result = catch do |tag|
for i in 1..2
for j in 1..2
for k in 1..2
throw tag, k
end
end
end
end
p result #=> 1
//}
@see Kernel.#throw... -
Kernel
. # catch(tag) {|tag| . . . . } -> object (21134.0) -
Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。
...
Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。
ブロックの実行中に tag と同一のオブジェクトを引数とする Kernel.#throw が行われた
場合は、その throw の第二引数を戻り値として、ブロック......@return ブロックの返り値か、対応するthrowの第二引数を返り値として返します。
//emlist[例][ruby]{
result = catch do |tag|
for i in 1..2
for j in 1..2
for k in 1..2
throw tag, k
end
end
end
end
p result #=> 1
//}
@see Kernel.#throw... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (21130.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ock) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *rest) が呼ばれます。
ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp:// で
始まって......uby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated, call URI.open directly or......ram mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2) の第 3 引数のように、ファイルを生成する場合のファイルのパーミッションを
整数で指定します。Kernel.#open と同じです
@param options ハッシ... -
Kernel
$ $ > -> object (21118.0) -
標準出力です。
...標準出力です。
組み込み関数 Kernel.#print、Kernel.#puts や
Kernel.#p などのデフォルトの出力先となります。
初期値は Object::STDOUT です。
コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
読み込み元と同じ名前のフ... -
Kernel
$ $ stdout -> object (21118.0) -
標準出力です。
...標準出力です。
組み込み関数 Kernel.#print、Kernel.#puts や
Kernel.#p などのデフォルトの出力先となります。
初期値は Object::STDOUT です。
コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
読み込み元と同じ名前のフ... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (21118.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ock) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *rest) が呼ばれます。
ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp:// で
始まって......ram mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2) の第 3 引数のように、ファイルを生成する場合のファイルのパーミッションを
整数で指定します。Kernel.#open と同じです
@param options ハッシ... -
Kernel
$ $ stdin -> object (21112.0) -
標準入力です。
...# 入力する
$stdin = STDIN # 元に戻す
//}
ただし、Kernel.#gets など、特定の組み込みメソッドは
$stdin オブジェクトにメソッドを転送して実装されています。
従って、Kernel.#gets などが正しく動作するには、
$stdin オブジェク......dlines, getc, readchar, tell, seek,
pos=, rewind, fileno, to_io, eof, each_line, each_byte,
binmode, closed?
//emlist[例][ruby]{
$stdin = Object.new
def $stdin.gets
"foo"
end
p gets() # => "foo"
//}
自プロセスだけでなく、子プロセスの標準入力もリダイレクトし...
