るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4798件ヒット [4201-4300件を表示] (0.101秒)

別のキーワード

  1. kernel spawn
  2. kernel exec
  3. kernel system
  4. kernel open
  5. kernel raise

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 41 42 43 44 45 ... > >>

IRB::ExtendCommand::Load#execute(file_name, priv = nil) -> nil (106.0)

ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実 行します。

...ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実
行します。

Kernel
.#load と異なり、path の内容を irb で一行ずつタイプしたかの
ように、irb 上で一行ずつ評価されます。

@param file_name ファイル名を文...
...字列で指定します。

@param priv 真を指定した場合は実行は内部的に生成される無名モジュール上
で行われ、グローバルな名前空間を汚染しません。

@raise LoadError 読み込みに失敗した場合に発生します。...

Syslog.#log(priority, format, *arg) -> self (106.0)

syslogにメッセージを書き込みます。

...を書き込みます。

p
riority は優先度を示す定数(Syslog::Constants参照)です。
また、facility(Syslog::Constants参照)を論理和で指定す
ることで open で指定した facility を切替えることもできます。

format 以降は Kernel.#sprintf と同じ形式の...
...ません。

@param priority priority は優先度を示す定数を指定します。
詳しくは、Syslog::Constantsを参照してください。

@param format フォーマット文字列です。

@param arg フォーマットされる引数です。

@raise ArgumentError 引...
...数が2つ以上でない場合に発生します。

例:
require 'syslog'
Syslog.open("syslogtest") {|syslog|
syslog.log(Syslog::LOG_CRIT, "the sky is falling in %d seconds!", 10)
}...

Tracer.add_filter(proc) (106.0)

トレース出力するかどうかを決定するフィルタを追加します。 何もフィルタを与えない場合はすべての行についてトレース情報が出力されます。 与えられた手続き(ブロックまたはProcオブジェクト)が真を返せば トレースは出力されます。

...えられた手続き(ブロックまたはProcオブジェクト)が真を返せば
トレースは出力されます。



フィルタは複数追加でき、
そのうち一つでも偽を返すとトレースの出力は抑制されます。

@param proc トレース出力するかどうかを...
...falseを返す必要があります。

フィルタ手続きは引数として event, file, line, id, binding, klass の
6 つをとります。
Kernel
.#set_trace_func で指定するものとほぼ同じです。

=== フィルタ手続きのパラメータ

: event
イベントを表す文字...
...メソッドからのリターン
* class (C) クラスコンテキストに入った
* end (E) クラスコンテキストから出た
* raise 例外が発生した
* c-call Cで記述されたメソッドが呼ばれた
* c-return Cで記述されたメソッドからretur...

void rb_load(VALUE fname, int wrap) (106.0)

参考: 21651

...参考: 21651

組込み関数 Kernel.#load の低レベルインタフェースです。Rubyスクリ
プトが格納されたファイルfname をロードします。

引数wrapが、non-zeroなら無名のモジュールを生成して、ロー
ドした内容をそのモジュールに閉じ...

ruby 1.8.4 feature (96.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
*...
...された(される予定の)機能
* [platform]: 対応プラットフォームの追加

== 目次

* ((<ruby 1.8.4 feature/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規...
...ge]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/FileTest.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.split [change]>))
* ((<ruby 1.8....

絞り込み条件を変える

String#to_f -> Float (90.0)

文字列を 10 進数表現と解釈して、浮動小数点数 Float に変換します。

...emlist[][ruby]{
p
"-10".to_f # => -10.0
p
"10e2".to_f # => 1000.0
p
"1e-2".to_f # => 0.01
p
".1".to_f # => 0.1

p
"1_0_0".to_f # => 100.0 # 数値リテラルと同じように区切りに _ を使える
p
" \n10".to_f # => 10.0 # 先頭の空白・改行は無視される
p
"7xa.5".to_f #...
...0.0 を返します。
変換対象が空文字列のケースでも、0.0 を返します。

//emlist[][ruby]{
p
"".to_f # => 0.0
p
"nan".to_f # => 0.0
p
"INF".to_f # => 0.0
p
"-Inf".to_f # => 0.0
//}

変換後の Float が有限の値を取れないときは、Float::INFINITY を用い...
...W2

p
("10" * 1000).to_f # => Infinity
# warning: Float 10101010101010101010... out of range
//}

なお、このメソッドとは逆に、数値を文字列に変換するには
Kernel
.#sprintf, String#%, Integer#to_s
を使用します。

@see String#hex, String#oct, String#to_i,
Kernel
.#...

String#oct -> Integer (84.0)

文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。

...//emlist[例][ruby]{
p
"10".oct # => 8
p
"010".oct # => 8
p
"8".oct # => 0
//}

oct は文字列の接頭辞 ("0", "0b", "0B", "0x", "0X") に応じて
8 進以外の変換も行います。

//emlist[例][ruby]{
p
"0b10".oct # => 2
p
"10".oct # => 8
p
"010".oct # => 8
p
"0x10".oct # => 16...
...

//emlist[例][ruby]{
p
"-010".oct # => -8
p
"-0x10".oct # => -16
p
"-0b10".oct # => -2

p
"1_0_1x".oct # => 65
//}

@see String#hex, String#to_i, String#to_f,
Kernel
.#Integer, Kernel.#Float

逆に、数値を文字列に変換するにはKernel.#sprintf,
String#%, Integer#to_s...

String#hex -> Integer (66.0)

文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。 接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。 文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。

...//emlist[例][ruby]{
p
"10".hex # => 16
p
"ff".hex # => 255
p
"0x10".hex # => 16
p
"-0x10".hex # => -16

p
"xyz".hex # => 0
p
"10z".hex # => 16
p
"1_0".hex # => 16

p
"".hex # => 0
//}

@see String#oct, String#to_i, String#to_f,
Kernel
.#Integer, Kernel.#Float

このメソ...
...ッドの逆に数値を文字列に変換するには
Kernel
.#sprintf, String#%,
Integer#to_s
などを使ってください。...

String#scanf(format) -> Array (66.0)

ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。

...指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p
str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]

ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換...
...0x90"
p
str.scanf("%d%x"){|n, s| [n, s]}
#=> [[123, 69], [678, 144]]

formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p
ret...
...il], ["abc", 456], ["def", nil]]


@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。

使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p
str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]...

String#scanf(format) {|*ary| ...} -> Array (66.0)

ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。

...指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p
str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]

ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換...
...0x90"
p
str.scanf("%d%x"){|n, s| [n, s]}
#=> [[123, 69], [678, 144]]

formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p
ret...
...il], ["abc", 456], ["def", nil]]


@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。

使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p
str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]...

絞り込み条件を変える

Shell#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (58.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...

@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p
sh[?e, "foo"] # => true
p
sh[:e, "foo"] # => true
p
sh["e", "foo"] # => true
p
sh[:exist...
...s?, "foo"] # => true
p
sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...
<< < ... 41 42 43 44 45 ... > >>