154件ヒット
[1-100件を表示]
(0.123秒)
トップページ > :Kernel.#p > :putc > :httpd > :xmp > :oct > :gets > :ruby 1.8.4 feature > :$-F > :find_header > クラス:Object
別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (132)
- 定数 (22)
キーワード
- DATA (11)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (11) - class (11)
- freeze (11)
- inspect (11)
-
instance
_ variables (11) - method (11)
-
pretty
_ print (11) - send (22)
-
to
_ a (11) -
to
_ ary (11) -
to
_ int (11) -
to
_ str (11)
検索結果
先頭5件
-
Object
# pretty _ print(pp) -> () (12217.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
...
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのと...... pretty_print メソッドは指定された pp に対して表示したい自身の内容を追加して
いかなければいけません。いくつかの組み込みクラスについて、
pp ライブラリはあらかじめ pretty_print メソッドを定義しています。
@param pp PP......ブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable......オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable... -
Object
# inspect -> String (6125.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...組み込み関数 Kernel.#p は、このメソッドの結果を使用して
オブジェクトを表示します。
//emlist[][ruby]{
[ 1, 2, 3..4, 'five' ].inspect # => "[1, 2, 3..4, \"five\"]"
Time.new.inspect # => "2008-03-08 19:43:39 +0900"
//}
inspect メソッドをオ......変数の名前、値の組を元にした文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
class Foo
end
Foo.new.inspect # => "#<Foo:0x0300c868>"
class Bar
def initialize
@bar = 1
end
end
Bar.new.inspect # => "#<Bar:0x0300c868 @bar=1>"
//}
@see Kernel.#p... -
Object
:: SCRIPT _ LINES _ _ -> Hash (6107.0) -
ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。
...、 Kernel.#eval によるコンパイルは対象にはなりません。
例:
require 'pp'
SCRIPT_LINES__ = {}
require 'English'
pp SCRIPT_LINES__
# => {"/usr/local/lib/ruby/1.6/English.rb"=>
# ["alias $ERROR_INFO $!\n",
# "alias $ERROR_POSITION......$@\n",
# "alias $LOADED_FEATURES $\"\n",
# :
# :
# "alias $POSTMATCH $'\n",
# "alias $LAST_PAREN_MATCH $+\n"]}... -
Object
# freeze -> self (49.0) -
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
...数なら Kernel.#trace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (RuntimeError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使え......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (RuntimeError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var......数なら Kernel.#trace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (FrozenError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使え......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (FrozenError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var... -
Object
# class -> Class (43.0) -
レシーバのクラスを返します。
...レシーバのクラスを返します。
//emlist[][ruby]{
p "ruby".class #=> String
p 100.class #=> Integer
p ARGV.class #=> Array
p self.class #=> Object
p Class.class #=> Class
p Kernel.class #=> Module
//}
@see Class#superclass,Object#kind_of?,Object#instance_of?... -
Object
# send(name , *args) -> object (37.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...ドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッド......に渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Object
# send(name , *args) { . . . . } -> object (37.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...ドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッド......に渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Object
# to _ a -> Array (25.0) -
オブジェクトを配列に変換した結果を返します。 デフォルトでは定義されていません。
...のメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
//emlist[][ruby]{
p( {'a'=>1}.to_a ) # [["a", 1]]
p ['array'].to_a # ["array"]
p nil.to_a # []
//}
@see Object#to_ary,Kernel.#Array... -
Object
# instance _ variables -> [Symbol] (19.0) -
オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。
...ンボルの配列として返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
p obj.instance_variables
#=> [:@foo, :@bar]
//}
@see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, Module#constants, Module#cla... -
Object
# method(name) -> Method (19.0) -
オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。
...トを返します。
@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p me #=> #<Method: Integer#abs>
p me.call #=> 365
//}
@......see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method...