721件ヒット
[201-300件を表示]
(0.084秒)
クラス
-
ARGF
. class (75) - Array (48)
- BasicObject (24)
- Binding (12)
- Exception (24)
- IO (84)
- LoadError (12)
- Module (132)
- Object (132)
- String (60)
- SystemExit (12)
- Thread (72)
- TracePoint (12)
- UncaughtThrowError (22)
キーワード
- % (12)
-
add
_ trace _ func (12) - ancestors (12)
- autoload (12)
- class (12)
-
class
_ eval (24) -
const
_ defined? (12) - constants (12)
-
defined
_ class (12) - eval (12)
- exception (24)
- exit (12)
- freeze (12)
- gets (27)
- hex (12)
- include (12)
- inspect (12)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ variables (12) - method (12)
-
module
_ eval (24) - oct (12)
- path (12)
- print (24)
- printf (24)
-
public
_ instance _ method (12) - putc (24)
- puts (24)
- raise (12)
-
remove
_ const (12) - reopen (36)
- sample (48)
- send (24)
-
set
_ trace _ func (12) - status (12)
- tag (11)
- terminate (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ f (12) -
to
_ i (12) -
to
_ int (12) -
to
_ str (12) - value (11)
検索結果
先頭5件
-
ARGF
. class # puts(*arg) -> nil (6109.0) -
引数と改行を順番に処理対象のファイルに出力します。 引数がなければ改行のみを出力します。
...力します。
引数がなければ改行のみを出力します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は Kernel.#puts と同じです。
@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。... -
IO
# reopen(path) -> self (6109.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
第二引数を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO#pos, IO#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パ.......print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}
@see Kernel.#ope... -
IO
# reopen(path , mode) -> self (6109.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
第二引数を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO#pos, IO#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パ.......print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}
@see Kernel.#ope... -
IO
# reopen(io) -> self (6104.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
...された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io... -
TracePoint
# defined _ class -> Class | module (3033.0) -
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
...Point.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}
メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。
//emlist[例][ruby]{
module M; def foo; end; end
class C; include M; end;
trace = TraceP......oint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => M
end.enable do
C.new.foo
end
//}
[注意] 特異メソッドを実行した場合は TracePoint#defined_class は特異クラ
スを返します。また、Kernel.#set_trace_func の 6 番目のブロックパ
ラメータは特異クラスでは......く元のクラスを返します。
//emlist[例][ruby]{
class C; def self.foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => #<Class:C>
end.enable do
C.foo
end
//}
Kernel.#set_trace_func と TracePoint の上記の差分に注意して
ください。
@see 50864... -
String
# %(args) -> String (681.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
...
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。
@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@retu......{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10 # => "i = 12"
p "i = %#d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %#x" % 10 # => "i = 0xa"
p "i = %#o" % 10 # => "i = 012"
p "%d" % 10 # => "10"
p "%d,%o" % [10, 10] # => "10,12"
//}
=== spr......tf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言を... -
Thread
# add _ trace _ func(pr) -> Proc (215.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
...す。
@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト)
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
43.to_s
end
th.add_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e107d0d8>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 4, :i......ple.rb", 4, :inherited, #<Binding:0x00007f98e1085d00>, Class]
# => ["class", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e108f210>, nil]
# => ["end", "example.rb", 5, nil, #<Binding:0x00007f98e108e5e0>, nil]
# => ["line", "example.rb", 6, nil, #<Binding:0x00007f98e108d4b0>, nil]
# => ["c-call", "examp......le.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1097aa0>, Integer]
# => ["c-return", "example.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1095cc8>, Integer]
//}
@see Thread#set_trace_func Kernel.#set_trace_func... -
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (215.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
...bda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 2, :inherited, #<Binding:0x00007fc8de886770>, Class]
# => ["c-return", "example.rb", 2, :inherited, #<Binding:0x00007fc8de8844e8>, Class]
# => ["class", "example.rb", 2,......c8de88e830>, nil]
# => ["end", "example.rb", 3, nil, #<Binding:0x00007fc8de88d6b0>, nil]
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007fc8de88c440>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 4, :to_s, #<Binding:0x00007fc8de896f30>, Integer]
# => ["c-return", "example.rb", 4, :to_s, #<Binding:0x00007......, Integer]
# => ["line", "example.rb", 5, nil, #<Binding:0x00007fc8de967b08>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 5, :current, #<Binding:0x00007fc8de967798>, Thread]
# => ["c-return", "example.rb", 5, :current, #<Binding:0x00007fc8de9673b0>, Thread]
# => ["c-call", "example.rb", 5, :set_trace_func, #... -
Binding
# eval(expr , fname = _ _ FILE _ _ , lineno = 1) -> object (137.0) -
自身をコンテキストとし文字列 expr を Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。 組み込み関数 Kernel.#eval を使って eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
...ストとし文字列 expr を
Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。
組み込み関数 Kernel.#eval を使って
eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
@param expr 評価したい式を文字列で与えます。
@param fname ファイル名......expr が fname というファイル名にあるかのように実行されます。
@param lineno 行番号を整数で与えます。式 expr の先頭行の行番号が lineno であるかのように実行されます。
//emlist[例][ruby]{
def get_binding(str)
binding
end
str = "hello"
p e......val("str + ' Fred'") #=> "hello Fred"
p get_binding("bye").eval("str + ' Fred'") #=> "bye Fred"
//}
@see Kernel.#eval...