 :Kernel.#p
:Kernel.#p![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :lambda
:lambda![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :Array
:Array![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :cpp_command
:cpp_command![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :timeout
:timeout![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :def_exception
:def_exception![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :try_cpp
:try_cpp![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) > クラス:Object
 > クラス:Object![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :2.5.0
:2.5.0![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) 
  種類
- インスタンスメソッド (12)
- 定数 (2)
キーワード
- DATA (1)
- 
        SCRIPT_ LINES _ _ (1) 
- class (1)
- freeze (1)
- inspect (1)
- 
        instance_ variables (1) 
- method (1)
- 
        pretty_ print (1) 
- send (2)
- 
        to_ a (1) 
- 
        to_ ary (1) 
- 
        to_ int (1) 
- 
        to_ str (1) 
検索結果
先頭5件
- 
      Object# pretty _ print(pp) -> () (36652.0) 
- 
      
      
      PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。 ...@param pp PP オブジェクトです。
 //emlist[][ruby]{
 class Array
 def pretty_print(q)
 q.group(1, '[', ']') {
 q.seplist(self) {|v|
 q.pp v
 }
 }
 end
 end
 //}
 @see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable...
- 
      Object# inspect -> String (18376.0) 
- 
      
      
      オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。 オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
 組み込み関数 Kernel.#p は、このメソッドの結果を使用して
 オブジェクトを表示します。
 //emlist[][ruby]{
 [ 1, 2, 3..4, 'five' ].inspect # => "[1, 2, 3..4, \"five\"]"
 Time.new.inspect # => "2008-03-08 19:43:39 +0900"
 //}
 inspect メソッドをオーバーライドしなかった場合、クラス名とインスタンス
 変数の名前、値の組を元にした文字列を返します。
 //...
- 
      Object:: SCRIPT _ LINES _ _ -> Hash (18322.0) 
- 
      
      
      ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。 ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。
 この定数は、デフォルトでは定義されていません。
 この定数がハッシュとして定義された後にソースがコンパイルされると、
 そのソースファイル名をキーに、
 ソースを行毎に分割した配列を値にしたハッシュ要素が設定されます。
 この定数はデバッガ (debug) などで利用されています。
 また、 Kernel.#eval によるコンパイルは対象にはなりません。
 例:
 require 'pp'
 SCRIPT_LINES__ = {}
 require 'English'
 pp SCRIPT_LINES__
 ...
- 
      Object# freeze -> self (148.0) 
- 
      
      
      オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。 ...#=> "bar"
 a2 = "foo".freeze
 a2.replace("bar") # can't modify frozen String (FrozenError)
 //}
 凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容の凍結されていない
 オブジェクトを得ることはできます。
 //emlist[][ruby]{
 a = [1].freez......e
 p a.frozen? #=> true
 a[0] = "foo"
 p a # can't modify frozen Array (FrozenError)
 b = a.dup
 p b #=> [1]
 p b.frozen? #=> false
 b[0] = "foo"
 p b #=> ["foo"]
 //}
 @see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var...
- 
      Object# class -> Class (130.0) 
- 
      
      
      レシーバのクラスを返します。 ...レシーバのクラスを返します。
 //emlist[][ruby]{
 p "ruby".class #=> String
 p 100.class #=> Integer
 p ARGV.class #=> Array
 p self.class #=> Object
 p Class.class #=> Class
 p Kernel.class #=> Module
 //}
 @see Class#superclass,Object#kind_of?,Object#instance_of?...
- 
      Object# send(name , *args) -> object (112.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。 ...のメソッドを呼び出せます。
 d:spec/def#limit も参照してください。
 public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
 Object#public_send を使う方が良いでしょう。
 @param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
 @param args 呼び出す......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
 p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
 p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
 p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
 //}
 @see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...
- 
      Object# send(name , *args) { . . . . } -> object (112.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。 ...のメソッドを呼び出せます。
 d:spec/def#limit も参照してください。
 public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
 Object#public_send を使う方が良いでしょう。
 @param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
 @param args 呼び出す......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
 p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
 p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
 p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
 //}
 @see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...
- 
      Object# to _ a -> Array (76.0) 
- 
      
      
      オブジェクトを配列に変換した結果を返します。 デフォルトでは定義されていません。 ...のメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
 必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
 //emlist[][ruby]{
 p( {'a'=>1}.to_a ) # [["a", 1]]
 p ['array'].to_a # ["array"]
 p nil.to_a # []
 //}
 @see Object#to_ary,Kernel.#Array...
- 
      Object# instance _ variables -> [Symbol] (58.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。 ...スタンス変数名をシンボルの配列として返します。
 //emlist[][ruby]{
 obj = Object.new
 obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
 p obj.instance_variables
 #=> [:@foo, :@bar]
 //}
 @see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, M...
- 
      Object# method(name) -> Method (58.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。 ...ror 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
 //emlist[][ruby]{
 me = -365.method(:abs)
 p me #=> #<Method: Integer#abs>
 p me.call #=> 365
 //}
 @see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method...
- 
      Object:: DATA -> File (58.0) 
- 
      
      
      スクリプトの __END__ プログラムの終り以降をアクセスする File オブジェクト。 スクリプトの __END__
 プログラムの終り以降をアクセスする File オブジェクト。
 d:spec/program#terminateも参照。
 ソースファイルの __END__ 以降は解析・実行の対象にならないので
 その部分にプログラムが利用するためのデータを書き込んでおくことができます。
 DATA 定数はそのデータ部分にアクセスするための File オブジェクトを保持しています。
 __END__ を含まないプログラムにおいては DATA は定義されません。
 === 注意
 * DATA.rewind で移動する読みとり位置は __END__ 直後ではなく、
 ...
- 
      Object# to _ ary -> Array (40.0) 
- 
      
      
      オブジェクトの Array への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。 ...。
 デフォルトでは定義されていません。
 説明のためここに記載してありますが、
 このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
 必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
 このメソッドを定義する......すべての場面で代置可能であるような、
 * 配列そのものとみなせるようなもの
 という厳しいものになっています。
 //emlist[][ruby]{
 class Foo
 def to_ary
 [3,4]
 end
 end
 it = Foo.new
 p([1,2] + it) #=> [1, 2, 3, 4]
 //}
 @see Object#to_a,Kernel.#Array...
- 
      Object# to _ int -> Integer (40.0) 
- 
      
      
      オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。 ...。
 デフォルトでは定義されていません。
 説明のためここに記載してありますが、
 このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
 必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
 このメソッドを定義する...
- 
      Object# to _ str -> String (40.0) 
- 
      
      
      オブジェクトの String への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。 ...。
 デフォルトでは定義されていません。
 説明のためここに記載してありますが、
 このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
 必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
 このメソッドを定義する......面で代置可能であるような、
 * 文字列そのものとみなせるようなもの
 という厳しいものになっています。
 //emlist[][ruby]{
 class Foo
 def to_str
 'Edition'
 end
 end
 it = Foo.new
 p('Second' + it) #=> "SecondEdition"
 //}
 @see Object#to_s,Kernel.#String...
