種類
ライブラリ
- English (23)
- ビルトイン (226)
- bigdecimal (2)
- continuation (1)
- delegate (1)
- digest (1)
- 
        irb/ cmd / load (1) 
- 
        irb/ xmp (2) 
- json (2)
- mkmf (52)
- open-uri (6)
- open3 (2)
- openssl (2)
- pathname (2)
- pp (1)
- pty (4)
- rake (3)
- 
        rubygems/ custom _ require (1) 
- socket (6)
- stringio (9)
- syslog (1)
- tempfile (5)
- timeout (2)
- tracer (1)
- un (6)
- win32ole (1)
- zlib (4)
クラス
- 
        ARGF. class (7) 
- Array (4)
- BasicObject (2)
- Binding (1)
- Complex (2)
- Exception (2)
- File (3)
- IO (39)
- 
        IRB:: ExtendCommand :: Load (1) 
- LoadError (1)
- Module (12)
- Object (14)
- 
        OpenSSL:: BN (1) 
- Proc (1)
- Socket (3)
- String (5)
- StringIO (9)
- SystemExit (1)
- Tempfile (5)
- Thread (6)
- TracePoint (1)
- Tracer (1)
- UncaughtThrowError (2)
- 
        WIN32OLE_ EVENT (1) 
- XMP (1)
- 
        Zlib:: GzipWriter (4) 
モジュール
- FileTest (1)
- Kernel (204)
- Open3 (2)
- 
        OpenSSL:: Buffering (1) 
- OpenURI (2)
- 
        OpenURI:: OpenRead (2) 
- PTY (4)
- Process (8)
- 
        Socket:: Constants (3) 
- Syslog (1)
- Timeout (2)
- URI (2)
キーワード
- 
        $ ! (1) 
- 
        $ & (1) 
- 
        $ & # 39; (1) 
- 
        $ -F (1) 
- 
        $ -I (1) 
- 
        $ -p (1) 
- 
        $ 1 (1) 
- 
        $ 10 (1) 
- 
        $ 11 (1) 
- 
        $ 2 (1) 
- 
        $ 3 (1) 
- 
        $ 4 (1) 
- 
        $ 5 (1) 
- 
        $ 6 (1) 
- 
        $ 7 (1) 
- 
        $ 8 (1) 
- 
        $ 9 (1) 
- 
        $ : (1) 
- 
        $ ; (1) 
- 
        $ > (1) 
- 
        $ ? (1) 
- 
        $ ARGV (1) 
- 
        $ CHILD _ STATUS (1) 
- 
        $ DEFAULT _ INPUT (1) 
- 
        $ DEFAULT _ OUTPUT (1) 
- 
        $ ERROR _ INFO (1) 
- 
        $ ERROR _ POSITION (1) 
- 
        $ FIELD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ FS (1) 
- 
        $ INPUT _ LINE _ NUMBER (1) 
- 
        $ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ LAST _ MATCH _ INFO (1) 
- 
        $ LAST _ PAREN _ MATCH (1) 
- 
        $ LAST _ READ _ LINE (1) 
- 
        $ LOAD _ PATH (1) 
- 
        $ MATCH (1) 
- 
        $ NR (1) 
- 
        $ OFS (1) 
- 
        $ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ PID (1) 
- 
        $ POSTMATCH (1) 
- 
        $ PREMATCH (1) 
- 
        $ PROCESS _ ID (1) 
- 
        $ PROGRAM _ NAME (1) 
- 
        $ RS (1) 
- 
        $ ` (1) 
- 
        $ stdin (1) 
- 
        $ stdout (1) 
- 
        $ topdir (1) 
- 
        $ ~ (1) 
- % (1)
- 
        AI_ V4MAPPED _ CFG (2) 
- ARGF (1)
- BigDecimal (2)
- Complex (3)
- Continuation (1)
- DATA (1)
- DelegateClass (1)
- Digest (1)
- Float (1)
- Integer (1)
- JSON (1)
- 
        NEWS for Ruby 2. 4 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 5 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 7 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 3. 0 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 3. 1 . 0 (1) 
- Pathname (2)
- Proc (1)
- Rational (1)
- Rubyの起動 (1)
- 
        SCRIPT_ LINES _ _ (1) 
- 
        SO_ ATTACH _ FILTER (2) 
- 
        SO_ DETACH _ FILTER (2) 
- String (1)
- TracePoint (1)
- Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題 (1)
- 
        _ _ callee _ _ (1) 
- 
        _ _ method _ _ (1) 
- abort (2)
- 
        add_ filter (1) 
- 
        add_ trace _ func (1) 
- ancestors (1)
- 
        at_ exit (1) 
- autoload (2)
- autoload? (1)
- bigdecimal (1)
- binding (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- caller (3)
- 
        caller_ locations (2) 
- catch (2)
- 
        check_ signedness (2) 
- 
        check_ sizeof (2) 
- chomp (1)
- chop (1)
- class (1)
- 
        class_ eval (2) 
- 
        const_ defined? (1) 
- constants (2)
- 
        convertible_ int (2) 
- cp (1)
- create (2)
- 
        create_ tmpsrc (1) 
- 
        defined_ class (1) 
- 
        depend_ rules (1) 
- desc (1)
- 
        drb/ extservm (1) 
- 
        egrep_ cpp (2) 
- eval (3)
- exception (2)
- exec (4)
- execute (1)
- exit (2)
- exit! (1)
- fail (3)
- 
        find_ executable (1) 
- 
        find_ header (1) 
- 
        find_ library (2) 
- 
        find_ type (2) 
- 
        for_ fd (1) 
- foreach (2)
- fork (2)
- format (1)
- freeze (1)
- getpty (2)
- gets (4)
- 
        global_ variables (1) 
- gsub (3)
- 
        have_ header (2) 
- 
        have_ macro (2) 
- 
        have_ struct _ member (2) 
- 
        have_ type (2) 
- help (1)
- hex (1)
- httpd (1)
- identical? (1)
- import (1)
- include (1)
- inspect (1)
- install (1)
- 
        install_ files (1) 
- 
        instance_ eval (2) 
- 
        instance_ variables (1) 
- irb (1)
- 
        irb/ xmp (1) 
- j (1)
- kill (2)
- libpathflag (1)
- 
        link_ command (1) 
- load (1)
- 
        local_ variables (1) 
- log (1)
- loop (2)
- method (1)
- mkdir (1)
- 
        module_ eval (2) 
- namespace (1)
- new (6)
- oct (1)
- open (14)
- 
        open_ uri (2) 
- p (1)
- path (1)
- popen (14)
- popen3 (2)
- pp (2)
- 
        pretty_ print (2) 
- print (6)
- printf (7)
- proc (1)
- 
        public_ instance _ method (1) 
- putc (4)
- puts (5)
- raise (4)
- 
        rb_ exec _ end _ proc (1) 
- 
        rb_ load (1) 
- read (3)
- readline (1)
- readlines (4)
- rect (1)
- rectangular (1)
- 
        remove_ const (1) 
- reopen (5)
- require (1)
- 
        require_ relative (1) 
- rmdir (1)
- 
        ruby 1. 6 feature (1) 
- 
        ruby 1. 8 . 2 feature (1) 
- 
        ruby 1. 8 . 4 feature (1) 
- 
        ruby 1. 9 feature (1) 
- sample (4)
- select (2)
- send (2)
- 
        set_ trace _ func (2) 
- sleep (2)
- spawn (7)
- sprintf (1)
- sprintf フォーマット (1)
- srand (2)
- status (1)
- sub (2)
- sysopen (1)
- system (4)
- tag (1)
- terminate (1)
- test (2)
- timeout (2)
- 
        to_ a (1) 
- 
        to_ ary (1) 
- 
        to_ f (1) 
- 
        to_ i (1) 
- 
        to_ int (1) 
- 
        to_ str (1) 
- 
        trace_ var (3) 
- trap (2)
- 
        try_ compile (2) 
- 
        try_ constant (2) 
- 
        try_ cpp (2) 
- 
        try_ do (2) 
- 
        try_ link (2) 
- 
        try_ run (2) 
- 
        try_ static _ assert (2) 
- 
        try_ type (2) 
- 
        untrace_ var (1) 
- value (1)
- warn (1)
- 
        webrick/ https (1) 
- 
        webrick/ httpservlet (1) 
- 
        with_ werror (2) 
- write (2)
- xmp (1)
- xpopen (2)
- xsystem (1)
- このマニュアルのヘルプ (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- セキュリティモデル (1)
- 制御構造 (1)
- 変数と定数 (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
- 環境変数 (1)
- 終了処理 (1)
検索結果
先頭5件
- 
      Kernel# DelegateClass(superclass) -> object (63337.0) 
- 
      
      
      クラス superclass のインスタンスへメソッドを委譲するクラスを定義し、 そのクラスを返します。 クラス superclass のインスタンスへメソッドを委譲するクラスを定義し、
 そのクラスを返します。
 @param superclass 委譲先となるクラス
 例:
 //emlist{
 require 'delegate'
 class ExtArray < DelegateClass(Array)
 def initialize
 super([])
 end
 end
 a = ExtArray.new
 p a.class # => ExtArray
 a.push 25
 p a # => [25]
 //}
- 
      Kernel# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (63337.0) 
- 
      
      
      @todo @todo
 Kernel#have_library などの各種検査の結果を元に、拡張ライブラリを
 ビルドするための Makefile を生成します。
 extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
 @param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指定します。
 例えば、拡張ライブラリで "Init_foo" という関数を定義して
 いる場合は、"foo" を指定します。
 '/' を含む場合は、最後のスラッシュ以降のみをターゲット名
 として使用します...
- 
      Kernel$ $ ERROR _ INFO -> Exception | nil (63337.0) 
- 
      
      
      $! の別名 $! の別名
 require "English"
 class SomethingError < StandardError; end
 begin
 raise SomethingError
 rescue
 p $ERROR_INFO.backtrace #=> ["sample.rb:5"]
 p $ERROR_INFO.to_s #=> "SomethingError"
 end
- 
      Kernel. # at _ exit { . . . } -> Proc (63337.0) 
- 
      
      
      与えられたブロックをインタプリタ終了時に実行します。 与えられたブロックをインタプリタ終了時に実行します。
 at_exitがメソッドである点を除けば、END ブロックによる終了
 処理の登録と同等です。登録した処理を取り消すことはできません。
 spec/terminateも参照してください。
 @return 登録した処理を Proc オブジェクトで返します。
 //emlist[例][ruby]{
 3.times do |i|
 at_exit{puts "at_exit#{i}"}
 end
 END{puts "END"}
 at_exit{puts "at_exit"}
 puts "main_end"
 #=> main_end
 # a...
- 
      Kernel. # untrace _ var(varname , hook = nil) -> [String|Proc] (63337.0) 
- 
      
      
      グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。 グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。
 hook が指定された場合にはそのフックだけを解除します。
 省略するか nil を与えた場合は
 varname のフックを全て解除します。
 @param varname グローバル変数名を文字列か Symbol で指定します。
 @param hook 文字列または Proc オブジェクトです。
 @return 解除されたフックの配列を返します。
 //emlist[例][ruby]{
 trace_var(:$v){|val| print "hookA.#{val.inspect},\n" }
 block = proc{...
- 
      Kernel# find _ library(lib , func , *paths) -> bool (63319.0) 
- 
      
      
      関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。 関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
 最初はパスを指定せずに探し、
 それに失敗したら paths[0] を指定して探し、
 それにも失敗したら paths[1] を指定して探し……
 というように、リンク可能なライブラリを探索します。
 上記の探索でライブラリ lib を発見できた場合は lib を $libs に追加し、
 見つかったパスを $LDFLAGS に追加して true を返します。
 指定されたすべてのパスを検査してもライブラリ lib が見つからないときは、
 変数を変更せず false を返します。
 paths を指定しないときは Kernel#have_...
- 
      Kernel# find _ library(lib , func , *paths) { . . . } -> bool (63319.0) 
- 
      
      
      関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。 関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
 最初はパスを指定せずに探し、
 それに失敗したら paths[0] を指定して探し、
 それにも失敗したら paths[1] を指定して探し……
 というように、リンク可能なライブラリを探索します。
 上記の探索でライブラリ lib を発見できた場合は lib を $libs に追加し、
 見つかったパスを $LDFLAGS に追加して true を返します。
 指定されたすべてのパスを検査してもライブラリ lib が見つからないときは、
 変数を変更せず false を返します。
 paths を指定しないときは Kernel#have_...
- 
      Kernel# try _ do(src , command , *opts) -> () (63319.0) 
- 
      
      
      @param src C プログラムのソースコードを指定します。 @param src C プログラムのソースコードを指定します。
 @param command コマンドを指定します。
 @param opts オプションを Hash で指定します。
 @raise RuntimeError 開発環境がインストールされていない場合に発生します。
 @see Kernel#xsystem
- 
      Kernel# try _ do(src , command , *opts) { . . . } -> () (63319.0) 
- 
      
      
      @param src C プログラムのソースコードを指定します。 @param src C プログラムのソースコードを指定します。
 @param command コマンドを指定します。
 @param opts オプションを Hash で指定します。
 @raise RuntimeError 開発環境がインストールされていない場合に発生します。
 @see Kernel#xsystem
- 
      Kernel$ $ ! -> Exception | nil (63319.0) 
- 
      
      
      最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。 該当する例外がないときは nil です。 最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。
 該当する例外がないときは nil です。
 Kernel.#raise によって設定されます。
 この変数はスレッドローカル、読み取り専用です。
- 
      Kernel. # Rational(x , y = 1 , exception: true) -> Rational | nil (63319.0) 
- 
      
      
      引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。 ...ational("0.3") # => (3/10)
 Rational('0.3E0') # => (3/10)
 Rational('0.1E1/3') # => (1/3)
 Rational('1.2/3') # => (2/5)
 Rational('1/3.1') # => ArgumentError
 Rational('3.0', '3.0') # => (1/1)
 Rational('3/3', '3/3') # => (1/1)
 Rational('1_234_567') # => (1234567/1)
 Rational(" \n...
- 
      Kernel. # exec(command , options={}) -> () (63319.0) 
- 
      
      
      引数で指定されたコマンドを実行します。 引数で指定されたコマンドを実行します。
 プロセスの実行コードはそのコマンド(あるいは shell)になるので、
 起動に成功した場合、このメソッドからは戻りません。
 === 引数の解釈
 この形式では command が shell のメタ文字
 //emlist{
 * ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
 //}
 を含む場合、shell 経由で実行されます。
 そうでなければインタプリタから直接実行されます。
 @param command コマンドを文字列で指定します。
 @param env 更新する環境変数を表す Hash
 @param options...
- 
      Kernel. # exec(env , command , options={}) -> () (63319.0) 
- 
      
      
      引数で指定されたコマンドを実行します。 引数で指定されたコマンドを実行します。
 プロセスの実行コードはそのコマンド(あるいは shell)になるので、
 起動に成功した場合、このメソッドからは戻りません。
 === 引数の解釈
 この形式では command が shell のメタ文字
 //emlist{
 * ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
 //}
 を含む場合、shell 経由で実行されます。
 そうでなければインタプリタから直接実行されます。
 @param command コマンドを文字列で指定します。
 @param env 更新する環境変数を表す Hash
 @param options...
- 
      Kernel. # srand -> Integer (63319.0) 
- 
      
      
      Kernel.#rand や Random.rand で使用される擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。 Kernel.#rand や Random.rand で使用される擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。
 seed に整数を指定するとその絶対値を乱数の種に設定します。
 それ以外の値を指定した場合は seed.to_int が指定されたものとして扱います。
 seed に既知の値を与えると、以前の Kernel.#rand の値を再現できます。
 seed が省略された時には
 現在の時刻やプロセス ID、srand を呼び出した回数、
 また可能なら /dev/urandom から読み出したデータなどを元に種を作ります。
 @param seed 乱数の種となる整数を指定します。
 ...
- 
      Kernel. # srand(seed) -> Integer (63319.0) 
- 
      
      
      Kernel.#rand や Random.rand で使用される擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。 Kernel.#rand や Random.rand で使用される擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。
 seed に整数を指定するとその絶対値を乱数の種に設定します。
 それ以外の値を指定した場合は seed.to_int が指定されたものとして扱います。
 seed に既知の値を与えると、以前の Kernel.#rand の値を再現できます。
 seed が省略された時には
 現在の時刻やプロセス ID、srand を呼び出した回数、
 また可能なら /dev/urandom から読み出したデータなどを元に種を作ります。
 @param seed 乱数の種となる整数を指定します。
 ...
- 
      Kernel# JSON(object , options = {}) -> object (63301.0) 
- 
      
      
      第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。 第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
 第一引数に文字列のようなオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#parse を用いてパースした結果を返します。
 そうでないオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#generate を用いて変換した結果を返します。
 @param object 任意のオブジェクトを指定します。
 @param options JSON.#parse, JSON.#generate に渡すオプションを指定します。
 //emlist[例][ruby]{
 require "json...
- 
      Kernel# cc _ command(opt = "") -> String (63301.0) 
- 
      
      
      実際にコンパイルする際に使用するコマンドを返します。 実際にコンパイルする際に使用するコマンドを返します。
 @param opt コンパイラに与える追加のコマンドライン引数を指定します。
 @see RbConfig.expand
- 
      Kernel# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) -> "signed" | "unsigned" | nil (63301.0) 
- 
      
      
      Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done. Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
 specify additional +headers+ to search in for the +type+.
 
 If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
 preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
 uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS...
- 
      Kernel# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } -> "signed" | "unsigned" | nil (63301.0) 
- 
      
      
      Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done. Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
 specify additional +headers+ to search in for the +type+.
 
 If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
 preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
 uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS...
- 
      Kernel# check _ sizeof(type , headers = nil) -> Integer | nil (63301.0) 
- 
      
      
      与えられた型のサイズを返します。 与えられた型のサイズを返します。
 型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
 "-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
 存在しない場合は、nil を返します。
 例えば、
 require 'mkmf'
 check_sizeof('mystruct') # => 12
 である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
 @param type 検査したい型を指定します。
 @param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
- 
      Kernel# check _ sizeof(type , headers = nil) { . . . } -> Integer | nil (63301.0) 
- 
      
      
      与えられた型のサイズを返します。 与えられた型のサイズを返します。
 型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
 "-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
 存在しない場合は、nil を返します。
 例えば、
 require 'mkmf'
 check_sizeof('mystruct') # => 12
 である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
 @param type 検査したい型を指定します。
 @param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
- 
      Kernel# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) (63301.0) 
- 
      
      
      Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
 optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
 _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
 
 If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
 following macros are p...
- 
      Kernel# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } (63301.0) 
- 
      
      
      Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
 optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
 _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
 
 If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
 following macros are p...
- 
      Kernel# desc(description) -> String (63301.0) 
- 
      
      
      直後の Rake タスクの説明を登録します。 直後の Rake タスクの説明を登録します。
 @param description 直後のタスクの説明を指定します。
 例:
 desc "Run the Unit Tests"
 task :test => [:build] do
 runtests
 end
- 
      Kernel# find _ executable(bin , path = nil) -> String | nil (63301.0) 
- 
      
      
      パス path から実行ファイル bin を探します。 パス path から実行ファイル bin を探します。
 実行ファイルが見つかった場合は、そのフルパスを返します。
 実行ファイルが見つからなかった場合は、nilを返します。
 このメソッドは Makefile を変更しません。
 @param bin 実行ファイルの名前を指定します。
 @param path パスを指定します。デフォルトは環境変数 PATH です。
 環境変数 PATH が定義されていない場合は /usr/local/bin,
 /usr/ucb, /usr/bin, /bin を使います。
- 
      Kernel# find _ header(header , *paths) -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      与えられた paths から header を検索し、見つかった場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。 与えられた paths から header を検索し、見つかった場合は真を返します。
 そうでない場合は偽を返します。
 ヘッダが見つかったディレクトリをコンパイラに渡すコマンドラインオプショ
 ンに追加します(-I オプションを経由します)。
 @param header ヘッダを指定します。
 @param paths ヘッダを検索するパスを指定します。
- 
      Kernel# have _ header(header , preheaders = nil) -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      ヘッダファイル header がシステムに存在するかどうか検査します。 ヘッダファイル header がシステムに存在するかどうか検査します。
 ヘッダファイル header が存在する場合は、グローバル変数 $defs に
 "-DHAVE_header" を追加して true を返します。ヘッダファイル header が存
 在しない場合は $defs は変更せず false を返します。
 @param header 検査したいヘッダファイルを指定します。
 @param preheaders ヘッダファイルを検査する前に読み込んでおくヘッダファイルを指定します。
- 
      Kernel# have _ header(header , preheaders = nil) { . . . } -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      ヘッダファイル header がシステムに存在するかどうか検査します。 ヘッダファイル header がシステムに存在するかどうか検査します。
 ヘッダファイル header が存在する場合は、グローバル変数 $defs に
 "-DHAVE_header" を追加して true を返します。ヘッダファイル header が存
 在しない場合は $defs は変更せず false を返します。
 @param header 検査したいヘッダファイルを指定します。
 @param preheaders ヘッダファイルを検査する前に読み込んでおくヘッダファイルを指定します。
- 
      Kernel# have _ macro(macro , headers = nil , opt = "") -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。 与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。
 そうでない場合は偽を返します。
 @param macro マクロの名前を指定します。
 @param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
 @param opt C コンパイラに渡すコマンドライン引数を指定します。
- 
      Kernel# have _ macro(macro , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。 与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。
 そうでない場合は偽を返します。
 @param macro マクロの名前を指定します。
 @param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
 @param opt C コンパイラに渡すコマンドライン引数を指定します。
- 
      Kernel# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。 member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
 member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
 グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
 member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
 例えば
 require 'mkmf'
 have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
 である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ...
- 
      Kernel# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) { . . . } -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。 member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
 member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
 グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
 member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
 例えば
 require 'mkmf'
 have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
 である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ...
- 
      Kernel# install _ files(mfile , ifiles , map = nil , srcprefix = nil) -> [] (63301.0) 
- 
      
      
      このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。 内部用のメソッドです。 このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。
 内部用のメソッドです。
 @param mfile Makefile を表す File のインスタンスです。
 @param ifiles インストールするファイルのリストを指定します。
 @param map ???
 @param srcprefix ソースディレクトリを指定します。
- 
      Kernel# link _ command(ldflags , opt = "" , libpath = $ DEFLIBPATH| $ LIBPATH) -> String (63301.0) 
- 
      
      
      実際にリンクする際に使用するコマンドを返します。 実際にリンクする際に使用するコマンドを返します。
 @param ldflags LDFLAGS に追加する値を指定します。
 @param opt LIBS に追加する値を指定します。
 @param libpath LIBPATH に指定する値を指定します。
 @see RbConfig.expand
- 
      Kernel# try _ run(src , opt = "") -> bool | nil (63301.0) 
- 
      
      
      与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。 与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。
 以下の全ての検査に成功した場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
 * src が C のソースとしてコンパイルできるか
 * 生成されたオブジェクトが依存しているライブラリとリンクできるか
 * リンクしたファイルが実行可能かどうか
 * 実行ファイルがきちんと存在しているかどうか
 ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
 ブロック内でソースコードを変更することができます。
 @param src C のソースコードを指定します。
 @param opt リンカに渡す...
- 
      Kernel# try _ run(src , opt = "") { . . . } -> bool | nil (63301.0) 
- 
      
      
      与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。 与えられたソースコードが、コンパイルやリンクできるかどうか検査します。
 以下の全ての検査に成功した場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
 * src が C のソースとしてコンパイルできるか
 * 生成されたオブジェクトが依存しているライブラリとリンクできるか
 * リンクしたファイルが実行可能かどうか
 * 実行ファイルがきちんと存在しているかどうか
 ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
 ブロック内でソースコードを変更することができます。
 @param src C のソースコードを指定します。
 @param opt リンカに渡す...
- 
      Kernel# try _ static _ assert(expr , headers = nil , opt = "") -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      @todo ??? @todo ???
 ...
 @param expr C 言語の式を指定します。
 @param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
 @param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
 $CFLAGS もコンパイラには渡されます。
- 
      Kernel# try _ static _ assert(expr , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (63301.0) 
- 
      
      
      @todo ??? @todo ???
 ...
 @param expr C 言語の式を指定します。
 @param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
 @param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
 $CFLAGS もコンパイラには渡されます。
- 
      Kernel$ $ -F -> Regexp | String | nil (63301.0) 
- 
      
      
      String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。 String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
 Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
 nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。
 nilを設定すると特殊な分割を行います。
 詳細は String#split を参照してください。
 コマンドラインオプション -F を指定して Ruby を起動した場合、
 初期値は -F で指定した値です。
 それ以外の時には初期値は nil です。
 $; には任意のオブジェクトを代入できます。
 ただし、String#split の仕様変更を考慮すると
 常に正規表現を指定すべきです。
 Ruby ...
- 
      Kernel$ $ ; -> Regexp | String | nil (63301.0) 
- 
      
      
      String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。 String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
 Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
 nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。
 nilを設定すると特殊な分割を行います。
 詳細は String#split を参照してください。
 コマンドラインオプション -F を指定して Ruby を起動した場合、
 初期値は -F で指定した値です。
 それ以外の時には初期値は nil です。
 $; には任意のオブジェクトを代入できます。
 ただし、String#split の仕様変更を考慮すると
 常に正規表現を指定すべきです。
 Ruby ...
- 
      Kernel$ $ ? -> Process :: Status | nil (63301.0) 
- 
      
      
      このスレッドで最後に終了した子プロセスのステータスです。 このスレッドで最後に終了した子プロセスのステータスです。
 Process::Status オブジェクトが入っています。
 子プロセスの終了時ステータスは Process::Status#exitstatus で得られます。
 この変数はスレッドローカルで読み取り専用です。
 @see Process.#wait
 @see Process.last_status
- 
      Kernel$ $ CHILD _ STATUS -> Process :: Status | nil (63301.0) 
- 
      
      
      $? の別名 $? の別名
 require "English"
 out = `wget https://www.ruby-lang.org/en/about/license.txt -O - 2>/dev/null`
 if $CHILD_STATUS.to_i == 0
 print "wget success\n"
 out.split(/\n/).each { |line|
 printf "%s\n", line
 }
 else
 print "wget failed\n"
 end
- 
      Kernel. # BigDecimal(s , exception: true) -> BigDecimal | nil (63301.0) 
- 
      
      
      引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。 引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
 @param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
 Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
 ずれかで指定します。
 文字列中のスペースは無視されます。また、判断できない文字が出現
 した時点で文字列は終了したものとみなされます。
 @param n 必要な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
 0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。...
- 
      Kernel. # BigDecimal(s , n , exception: true) -> BigDecimal | nil (63301.0) 
- 
      
      
      引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。 引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
 @param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
 Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
 ずれかで指定します。
 文字列中のスペースは無視されます。また、判断できない文字が出現
 した時点で文字列は終了したものとみなされます。
 @param n 必要な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
 0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。...
- 
      Kernel. # select(reads , writes = [] , excepts = [] , timeout = nil) -> [[IO]] | nil (63301.0) 
- 
      
      
      IO.select と同じです。 IO.select と同じです。
 @param reads IO.select 参照
 @param writes IO.select 参照
 @param excepts IO.select 参照
 @param timeout IO.select 参照
 @see IO.select
- 
      Kernel. # warn(*message , uplevel: nil , category: nil) -> nil (63301.0) 
- 
      
      
      message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。 message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
 フラグ が nil のときは何も出力しません。
 文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
 to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
 uplevel を指定しない場合は、
 このメソッドは以下と同じです。
 //emlist[][ruby]{
 $stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
 nil
 //}
 @param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
 @param upleve...
- 
      Kernel. # caller(range) -> [String] | nil (63217.0) 
- 
      
      
      start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。 start 段上の呼び出し元の情報を $@
 の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
 トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
 例外の発生位置を設定できます。
 引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
 @param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
 @param length 取得するスタックの個数を指定します。
 @param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
 @see Kernel.#set_trace_func,K...
- 
      Kernel. # caller(start = 1) -> [String] | nil (63217.0) 
- 
      
      
      start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。 start 段上の呼び出し元の情報を $@
 の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
 トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
 例外の発生位置を設定できます。
 引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
 @param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
 @param length 取得するスタックの個数を指定します。
 @param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
 @see Kernel.#set_trace_func,K...
- 
      Kernel. # caller(start , length) -> [String] | nil (63217.0) 
- 
      
      
      start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。 start 段上の呼び出し元の情報を $@
 の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
 トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
 例外の発生位置を設定できます。
 引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
 @param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
 @param length 取得するスタックの個数を指定します。
 @param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
 @see Kernel.#set_trace_func,K...
- 
      Kernel. # readlines(rs = $ / ) -> [String] (63175.0) 
- 
      
      
      ARGFを Kernel.#gets(rs) でEOFまで読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。 ARGFを Kernel.#gets(rs) でEOFまで読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
 rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
 空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします
 (パラグラフモード)。
 @param rs 行の区切りとなる文字列です。
 @raise Errno::EXXX 読み込みに失敗した場合に発生します。
 //emlist[main.rb][ruby]{
 ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
 p readlines #=> ["...
- 
      Kernel. # gets(rs = $ / ) -> String | nil (63163.0) 
- 
      
      
      ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。 ARGFから一行読み込んで、それを返します。
 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
 rs に nil を指定すると行区切りなしとみなしてファイルの内容を
 すべて読み込みます。ARGVに複数のファイル名が存在する場合は1度に1ファイルずつ読み込みます。
 空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします
 (パラグラフモード)。
 読み込んだ文字列は組み込み変数 $_ にもセットされます。
 @param rs 行の区切りとなる文字列です。
 @return ファイルの終り(EOF)に到達した時、 nil を返します。
 @raise Errno::EXXX 読み込み...
- 
      Kernel. # readline(rs = $ / ) -> String (63145.0) 
- 
      
      
      ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。 ARGFから一行読み込んで、それを返します。
 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
 rs に nil を指定すると行区切りなしとみなしてファイルの内容を
 すべて読み込みます。ARGVに複数のファイル名が存在する場合は1度に1ファイルずつ読み込みます。
 空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします
 (パラグラフモード)。
 読み込んだ文字列は組み込み変数 $_ にもセットされます。
 @param rs 行の区切りとなる文字列です。
 @raise Errno::EXXX 読み込みに失敗した場合に発生します。
 @raise EOFError readline...
- 
      Kernel. # autoload?(const _ name) -> String | nil (63139.0) 
- 
      
      
      const_name が Kernel.#autoload 設定されているか調べます。 const_name が Kernel.#autoload 設定されているか調べます。
 autoload 設定されていて、autoload 定数がまだ定義されてない(ロードされていない)
 ときにそのパス名を返します。
 autoload 設定されていないか、ロード済みなら nil を返します。
 @param const_name 定数をString または Symbol で指定します。
 //emlist[例][ruby]{
 # ------- /tmp/foo.rb ---------
 class Foo
 class Bar
 end
 end
 # ----- end of /tm...
- 
      Kernel. # require _ relative(relative _ feature) -> bool (63127.0) 
- 
      
      
      現在のファイルからの相対パスで require します。 現在のファイルからの相対パスで require します。
 require File.expand_path(relative_feature, File.dirname(__FILE__))
 とほぼ同じです。
 Kernel.#eval などで文字列を評価した場合に、そこから
 require_relative を呼出すと必ず失敗します。
 @param relative_feature ファイル名の文字列です。
 @raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
 @see Kernel.#require
 === require と load のスコープ
 ローカル変数...
- 
      Kernel. # autoload(const _ name , feature) -> nil (63103.0) 
- 
      
      
      定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。 定数 const_name を最初に参照した時に feature を
 Kernel.#require するように設定します。
 const_name には、 "::" 演算子を含めることはできません。
 ネストした定数を指定する方法は Module#autoload を参照してください。
 const_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
 autoload する対象を置き換えます。
 const_name が(autoloadではなく)既に定義されているときは何もしません。
 @param const_name 定数をString また...
- 
      Kernel. # catch {|tag| . . . . } -> object (63103.0) 
- 
      
      
      Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。 Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。
 ブロックの実行中に tag と同一のオブジェクトを引数とする Kernel.#throw が行われた
 場合は、その throw の第二引数を戻り値として、ブロックの実行を終了します。
 主にネストしたループから一気に脱出するのに使用します。
 引数を省略した場合、タグとなるオブジェクトが内部で生成され、ブロックパラメータ tag に
 渡されます。
 @param tag タグとなる任意のオブジェクトです。
 @return ブロックの返り値か、対応するthrowの第二引数を返り値として返しま...
- 
      Kernel. # catch(tag) {|tag| . . . . } -> object (63103.0) 
- 
      
      
      Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。 Kernel.#throwとの組み合わせで大域脱出を行います。 catch はブロックを実行します。
 ブロックの実行中に tag と同一のオブジェクトを引数とする Kernel.#throw が行われた
 場合は、その throw の第二引数を戻り値として、ブロックの実行を終了します。
 主にネストしたループから一気に脱出するのに使用します。
 引数を省略した場合、タグとなるオブジェクトが内部で生成され、ブロックパラメータ tag に
 渡されます。
 @param tag タグとなる任意のオブジェクトです。
 @return ブロックの返り値か、対応するthrowの第二引数を返り値として返しま...
- 
      Kernel. # binding -> Binding (63085.0) 
- 
      
      
      変数・メソッドなどの環境情報を含んだ Binding オブジェクトを 生成して返します。通常、Kernel.#eval の第二引数として使います。 変数・メソッドなどの環境情報を含んだ Binding オブジェクトを
 生成して返します。通常、Kernel.#eval の第二引数として使います。
 //emlist[例][ruby]{
 def foo
 a = 1
 binding
 end
 eval("p a", foo) #=> 1
 //}
 @see Kernel.#eval,Object::TOPLEVEL_BINDING
- 
      Kernel$ $ & # 39; -> String | nil (63073.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした 部分より後ろの文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。 現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした
 部分より後ろの文字列です。
 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
 Regexp.last_match.post_match と同じです。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
 p $'
 en...
- 
      Kernel$ $ > -> object (63073.0) 
- 
      
      
      標準出力です。 標準出力です。
 組み込み関数 Kernel.#print、Kernel.#puts や
 Kernel.#p などのデフォルトの出力先となります。
 初期値は Object::STDOUT です。
 コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
 読み込み元と同じ名前のファイルを表します。
 $stdout に代入するオブジェクトには
 write という名前のメソッドが定義されていなければいけません。
 自プロセスの標準出力をリダイレクトしたいときには、
 以下のように $stdout に代入すれば十分です。
 //emlist[例][ruby]{
 # 標準出力の出力先を /tmp/...
- 
      Kernel$ $ ` -> String | nil (63073.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした 部分より前の文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。 現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした
 部分より前の文字列です。
 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
 Regexp.last_match.pre_match と同じです。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
 p $`
 end
 ...
- 
      Kernel$ $ stdout -> object (63073.0) 
- 
      
      
      標準出力です。 標準出力です。
 組み込み関数 Kernel.#print、Kernel.#puts や
 Kernel.#p などのデフォルトの出力先となります。
 初期値は Object::STDOUT です。
 コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
 読み込み元と同じ名前のファイルを表します。
 $stdout に代入するオブジェクトには
 write という名前のメソッドが定義されていなければいけません。
 自プロセスの標準出力をリダイレクトしたいときには、
 以下のように $stdout に代入すれば十分です。
 //emlist[例][ruby]{
 # 標準出力の出力先を /tmp/...
- 
      Kernel. # _ _ callee _ _ -> Symbol | nil (63073.0) 
- 
      
      
      現在のメソッド名を返します。 メソッドの外で呼ばれると nil を返します。 現在のメソッド名を返します。
 メソッドの外で呼ばれると nil を返します。
 //emlist[例][ruby]{
 def foo
 p __callee__
 end
 alias :bar :foo
 foo # => :foo
 bar # => :bar
 p __callee__ # => nil
 //}
 Kernel.#__method__ とは異なり、現在のメソッド名が alias されたメ
 ソッドの場合には alias 先のメソッド名を返します。
 @see Kernel.#__method__
- 
      Kernel. # caller _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (63073.0) 
- 
      
      
      現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。 現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
 @param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
 @param length 取得するフレームの個数を指定します。
 @param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
 //emlist[例][ruby]{
 def test1(start, length)
 locations = caller_locations(start, length)
 p locations
 ...
- 
      Kernel. # caller _ locations(start = 1 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (63073.0) 
- 
      
      
      現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。 現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
 @param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
 @param length 取得するフレームの個数を指定します。
 @param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
 //emlist[例][ruby]{
 def test1(start, length)
 locations = caller_locations(start, length)
 p locations
 ...
- 
      Kernel. # fail -> () (63073.0) 
- 
      
      
      例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。 例外を発生させます。
 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
 ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
 引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
 例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
 例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
 //emlist[例][ruby]{
 begin
 open("nonexist")
 rescue
 raise #=> `open': No such file or d...
- 
      Kernel. # fail(message , cause: $ !) -> () (63073.0) 
- 
      
      
      例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。 例外を発生させます。
 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
 ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
 引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
 例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
 例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
 //emlist[例][ruby]{
 begin
 open("nonexist")
 rescue
 raise #=> `open': No such file or d...
- 
      Kernel. # raise -> () (63073.0) 
- 
      
      
      例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。 例外を発生させます。
 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
 ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
 引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
 例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
 例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
 //emlist[例][ruby]{
 begin
 open("nonexist")
 rescue
 raise #=> `open': No such file or d...
- 
      Kernel. # raise(message , cause: $ !) -> () (63073.0) 
- 
      
      
      例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。 例外を発生させます。
 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
 ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
 引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
 例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
 例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
 //emlist[例][ruby]{
 begin
 open("nonexist")
 rescue
 raise #=> `open': No such file or d...
- 
      Kernel$ $ & -> String | nil (63055.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。 現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。
 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
 Regexp.last_match[0] と同じです。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
 p $&
 end
 #=> "<a href=...
- 
      Kernel$ $ -I -> [String] (63055.0) 
- 
      
      
      Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。 Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
 Kernel.#load や Kernel.#require
 がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、
 環境変数 RUBYLIB の値、
 コンパイル時に指定したデフォルト値
 をこの順番で含みます。
 以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。
 -I で指定したパス
 環境変数 RUBYLIB の値
 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION サイト固有、バージョン依...
- 
      Kernel$ $ : -> [String] (63055.0) 
- 
      
      
      Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。 Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
 Kernel.#load や Kernel.#require
 がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、
 環境変数 RUBYLIB の値、
 コンパイル時に指定したデフォルト値
 をこの順番で含みます。
 以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。
 -I で指定したパス
 環境変数 RUBYLIB の値
 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION サイト固有、バージョン依...
- 
      Kernel$ $ LAST _ MATCH _ INFO -> MatchData | nil (63055.0) 
- 
      
      
      $~ の別名 $~ の別名
 require "English"
 str = "<a href=https://www.ruby-lang.org/en/about/license.txt>license</a>"
 if /<a href=(.+?)>/ =~ str
 p $LAST_MATCH_INFO[0] #=> "<a href=https://www.ruby-lang.org/en/about/license.txt>"
 p $LAST_MATCH_INFO[1] #=> "https://www.ruby-lang.org/en/about/license.t...
- 
      Kernel$ $ stdin -> object (63055.0) 
- 
      
      
      標準入力です。 標準入力です。
 自プロセスの標準入力をリダイレクトしたいときは
 $stdin に代入すれば十分です。
 //emlist[例][ruby]{
 # 標準入力の入力元 /tmp/foo に変更
 $stdin = File.open("/tmp/foo", "r")
 gets # 入力する
 $stdin = STDIN # 元に戻す
 //}
 ただし、Kernel.#gets など、特定の組み込みメソッドは
 $stdin オブジェクトにメソッドを転送して実装されています。
 従って、Kernel.#gets などが正しく動作するには、
 $stdin オブジェクトに...
- 
      Kernel$ $ ~ -> MatchData | nil (63055.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功したマッチに関する MatchDataオブジェクトです。 Regexp.last_match の別名です。 現在のスコープで最後に成功したマッチに関する MatchDataオブジェクトです。
 Regexp.last_match の別名です。
 このデータから n 番目のマッチ ($n) を取り出すためには $~[n] を使います。
 この値に代入すると Regexp.last_match や、 $&, $1, $2, ... などの関連する組み込み変数の値が変化します。
 MatchData オブジェクトでも nil でもない値を代入しようとすると TypeError が発生します。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカルです。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist...
- 
      Kernel. # Array(arg) -> Array (63055.0) 
- 
      
      
      引数を配列(Array)に変換した結果を返します。 引数を配列(Array)に変換した結果を返します。
 arg.to_ary と arg.to_a をこの順に呼び出して、返ってきた配列を変換結果とします。
 arg に to_ary, to_a のいずれのメソッドも定義されていない場合は
 一要素の配列 [arg] を返します。
 @param arg 変換対象のオブジェクトです。
 @raise TypeError to_ary, to_a の返り値が配列でなければ発生します
 //emlist[例][ruby]{
 p Array({:it => 3}) #=> [[:it, 3]]
 p Array(nil) #=> []
 p Array("...
- 
      Kernel. # trace _ var(varname) {|new _ val| . . . . } -> nil (63055.0) 
- 
      
      
      グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。 グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
 ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
 (d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
 とです。
 この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
 値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場合
 代入された値がブロック引数に渡されます。文字列の場合はRubyコードとして評価されます。
 trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
 フックは複数登録できます。
 フックを解除するには、hook に n...
- 
      Kernel. # trace _ var(varname , hook) -> nil (63055.0) 
- 
      
      
      グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。 グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
 ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
 (d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
 とです。
 この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
 値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場合
 代入された値がブロック引数に渡されます。文字列の場合はRubyコードとして評価されます。
 trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
 フックは複数登録できます。
 フックを解除するには、hook に n...
- 
      Kernel# Digest(name) -> object (63037.0) 
- 
      
      
      "MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列 name を指定し、 対応するダイジェストのクラスを取得します。 "MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列 name を指定し、
 対応するダイジェストのクラスを取得します。
 このメソッドはスレッドセーフです。マルチスレッド環境で
 Digest::MD5などを直接呼び出すと問題があるときはこのメソッドを使
 うか、起動時に使用するライブラリを Kernel.#require してください。
 @param name "MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列を指定します。
 @return Digest::MD5やDigest::SHA1などの対応するダイジェストのクラスを返します。インスタンスではなく、クラスを返します。注意してくだ...
- 
      Kernel# j(*objects) -> nil (63037.0) 
- 
      
      
      与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に一行で出力します。 与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に一行で出力します。
 @param objects JSON 形式で出力したいオブジェクトを指定します。
 //emlist[例][ruby]{
 require "json"
 j([1,2,{"name" => "tanaka","age" => 19}])
 # => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
 //}
 @see Kernel.#p
- 
      Kernel$ $ 1 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 10 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 11 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 2 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 3 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 4 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 5 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 6 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 7 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 8 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 9 -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ OFS -> String | nil (63037.0) 
- 
      
      
      $, の別名 $, の別名
 require "English"
 array = %w|hoge fuga ugo bar foo|
 p array.join #=> "hogefugaugobarfoo"
 $OUTPUT_FIELD_SEPARATOR = ","
 p array.join #=> "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
- 
      Kernel. # _ _ method _ _ -> Symbol | nil (63037.0) 
- 
      
      
      現在のメソッド名を返します。 メソッドの外で呼ばれると nil を返します。 現在のメソッド名を返します。
 メソッドの外で呼ばれると nil を返します。
 //emlist[例][ruby]{
 def foo
 p __method__
 end
 alias :bar :foo
 foo #=> :foo
 bar #=> :foo
 p __method__ #=> nil
 //}
 現在のメソッド名が alias されたメソッドの場合でも alias 元のメソッド名
 を返します。
- 
      Kernel. # global _ variables -> [Symbol] (63037.0) 
- 
      
      
      プログラム中で定義されているグローバル変数(`$'で始まる変数)名の 配列を返します。 プログラム中で定義されているグローバル変数(`$'で始まる変数)名の
 配列を返します。
 //emlist[例][ruby]{
 p global_variables #=> [:$;, :$-F, :$@, ... ]
 //}
 @see Kernel.#local_variables,Object#instance_variables,Module.constants,Module#constants,Module#class_variables
- 
      Kernel. # local _ variables -> [Symbol] (63037.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで定義されているローカル変数名の配列を返します。 現在のスコープで定義されているローカル変数名の配列を返します。
 //emlist[例][ruby]{
 yuyu = 0
 p local_variables #=> [:yuyu]
 //}
 @see Kernel.#global_variables,Object#instance_variables,Module.constants,Module#constants,Module#class_variables
- 
      Kernel# install -> () (63019.0) 
- 
      
      
      ファイルをコピーし、その属性を設定します。 ファイルをコピーし、その属性を設定します。
 ruby -run -e install -- [OPTION] SOURCE DEST
 -p ファイルのアクセス時刻と修正時刻を保持します。
 -m chmod と同じようにファイルのパーミッションを設定します。
 -v 詳細表示
 @see install(1)
- 
      Kernel# mkdir -> () (63019.0) 
- 
      
      
      ディレクトリを作成します。 ディレクトリを作成します。
 ruby -run -e mkdir -- [OPTION] DIR
 -p ディレクトリが存在してもエラーになりません。
 必要であれば親ディレクトリも作成します。
 -v 詳細表示
 @see mkdir(1)
- 
      Kernel# rmdir -> () (63019.0) 
- 
      
      
      空のディレクトリを削除します。 空のディレクトリを削除します。
 ruby -run -e rmdir -- [OPTION] DIR
 -p DIR で指定されたディレクトリとその上位ディレクトリを削除します
 -v 詳細表示
 @see rmdir(1)
- 
      Kernel$ $ ARGV -> [String] (63019.0) 
- 
      
      
      $* の別名 $* の別名
 require "English"
 p $ARGV
 # end of sample.rb
 ruby sample.rb 31 /home/hoge/fuga.txt
 #=> ["31", "/home/hoge/fuga.txt"]
- 
      Kernel$ $ LAST _ READ _ LINE -> String | nil (63019.0) 
- 
      
      
      $_ の別名 $_ の別名
 1 e
 2 f
 3 g
 4 h
 5 i
 # end of a.txt
 ruby -rEnglish -ne'p $LAST_READ_LINE' a.txt
 #=>
 "1 e\n"
 "2 f\n"
 "3 g\n"
 "4 h\n"
 "5 i\n"

 :
:![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png)
 :3.1
:3.1