モジュール
- Kernel (51)
キーワード
- 
        $ ! (1) 
- 
        $ & (1) 
- 
        $ & # 39; (1) 
- 
        $ -F (1) 
- 
        $ -I (1) 
- 
        $ -p (1) 
- 
        $ 1 (1) 
- 
        $ 10 (1) 
- 
        $ 11 (1) 
- 
        $ 2 (1) 
- 
        $ 3 (1) 
- 
        $ 4 (1) 
- 
        $ 5 (1) 
- 
        $ 6 (1) 
- 
        $ 7 (1) 
- 
        $ 8 (1) 
- 
        $ 9 (1) 
- 
        $ : (1) 
- 
        $ ; (1) 
- 
        $ > (1) 
- 
        $ ? (1) 
- 
        $ ARGV (1) 
- 
        $ CHILD _ STATUS (1) 
- 
        $ DEFAULT _ INPUT (1) 
- 
        $ DEFAULT _ OUTPUT (1) 
- 
        $ ERROR _ INFO (1) 
- 
        $ ERROR _ POSITION (1) 
- 
        $ FIELD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ FS (1) 
- 
        $ INPUT _ LINE _ NUMBER (1) 
- 
        $ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ LAST _ MATCH _ INFO (1) 
- 
        $ LAST _ PAREN _ MATCH (1) 
- 
        $ LAST _ READ _ LINE (1) 
- 
        $ LOAD _ PATH (1) 
- 
        $ MATCH (1) 
- 
        $ NR (1) 
- 
        $ OFS (1) 
- 
        $ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) 
- 
        $ PID (1) 
- 
        $ POSTMATCH (1) 
- 
        $ PREMATCH (1) 
- 
        $ PROCESS _ ID (1) 
- 
        $ PROGRAM _ NAME (1) 
- 
        $ RS (1) 
- 
        $ ` (1) 
- 
        $ stdin (1) 
- 
        $ stdout (1) 
- 
        $ topdir (1) 
- 
        $ ~ (1) 
検索結果
先頭5件
- 
      Kernel$ $ -p -> bool (81355.0) 
- 
      
      
      コマンドラインオプション -p を指定したとき true に設定されます。 この変数には代入できません。 コマンドラインオプション -p を指定したとき true に設定されます。
 この変数には代入できません。
 この変数はグローバルスコープです。
 @see spec/rubycmd
- 
      Kernel$ $ DEFAULT _ OUTPUT -> IO (81340.0) 
- 
      
      
      $> の別名 $> の別名
 require "English"
 dout = $DEFAULT_OUTPUT.dup
 $DEFAULT_OUTPUT.reopen("out.txt", "w")
 print "foo"
 $DEFAULT_OUTPUT.close
 $DEFAULT_OUTPUT = dout
 p "bar" # => bar
 p File.read("out.txt") #=> foo
- 
      Kernel$ $ FIELD _ SEPARATOR -> String | nil (81340.0) 
- 
      
      
      $; の別名 $; の別名
 require "English"
 str = "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
 p str.split #=> ["hoge,fuga,ugo,bar,foo"]
 $FIELD_SEPARATOR = ","
 p str.split #=> ["hoge", "fuga", "ugo", "bar", "foo"]
- 
      Kernel$ $ DEFAULT _ INPUT -> IO (81322.0) 
- 
      
      
      $< の別名 $< の別名
 require "English"
 while line = $DEFAULT_INPUT.gets
 p line
 end
 # end of sample.rb
 ruby sample.rb < /etc/passwd
 # => "hoge:x:500:501::/home/hoge:/bin/bash\n"
 ...
- 
      Kernel$ $ ERROR _ POSITION -> [String] | nil (81322.0) 
- 
      
      
      $@ の別名 $@ の別名
 require "English"
 class SomethingError < StandardError; end
 begin
 raise SomethingError
 rescue
 p $ERROR_POSITION #=> ["sample.rb:5"]
 end
- 
      Kernel$ $ INPUT _ LINE _ NUMBER -> Integer (81322.0) 
- 
      
      
      $. の別名 $. の別名
 1 e
 2 f
 3 g
 4 h
 5 i
 # end of a.txt
 require "English"
 File.foreach(ARGV.at(0)){|line|
 # read line
 }
 p $INPUT_LINE_NUMBER
 # end of sample.rb
 ruby sample.rb a.txt
 #=> 5
- 
      Kernel$ $ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR -> String | nil (81322.0) 
- 
      
      
      $/ の別名 $/ の別名
 require "English"
 $INPUT_RECORD_SEPARATOR = '|'
 array = []
 while line = DATA.gets
 array << line
 end
 p array #=> ["ugo|", "ego|", "fogo\n"]
 __END__
 ugo|ego|fogo
- 
      Kernel$ $ LAST _ PAREN _ MATCH -> String | nil (81322.0) 
- 
      
      
      $+ の別名 $+ の別名
 require "English"
 r1 = Regexp.compile("<img src=(http:.+?)>")
 r2 = Regexp.compile("<a href=(http|ftp).+?>(.+?)</a>")
 while line = DATA.gets
 [ r1, r2 ].each {|rep|
 rep =~ line
 p $+
 }
 end
 __END__
 <tr> <td><img src=http://localhost/a.jpg></td> <td>ikkou</td>...
- 
      Kernel$ $ PID -> Integer (81322.0) 
- 
      
      
      $$ の別名 $$ の別名
 require "English"
 p sprintf("something%s", $PID) #=> "something5543" など
- 
      Kernel$ $ POSTMATCH -> String | nil (81322.0) 
- 
      
      
      $' の別名 $' の別名
 require "English"
 str = 'hoge,foo,bar,hee,hoo'
 /foo/ =~ str
 p $POSTMATCH #=> ",bar,hee,hoo"
- 
      Kernel$ $ PREMATCH -> String | nil (81322.0) 
- 
      
      
      $` の別名 $` の別名
 require "English"
 str = 'hoge,foo,bar,hee,hoo'
 /foo/ =~ str
 p $PREMATCH #=> "hoge,"
- 
      Kernel$ $ PROCESS _ ID -> Integer (81322.0) 
- 
      
      
      $$ の別名 $$ の別名
 require "English"
 p sprintf("something%s", $PID) #=> "something5543" など
- 
      Kernel$ $ topdir -> String (81304.0) 
- 
      
      
      拡張ライブラリを make するためのヘッダファイル、 ライブラリ等が存在するディレクトリです。 通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。 拡張ライブラリを make するためのヘッダファイル、
 ライブラリ等が存在するディレクトリです。
 通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。
- 
      Kernel$ $ LOAD _ PATH -> [String] (72358.0) 
- 
      
      
      Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。 Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
 Kernel.#load や Kernel.#require
 がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、
 環境変数 RUBYLIB の値、
 コンパイル時に指定したデフォルト値
 をこの順番で含みます。
 以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。
 -I で指定したパス
 環境変数 RUBYLIB の値
 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION サイト固有、バージョン依...
- 
      Kernel$ $ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR -> String | nil (72340.0) 
- 
      
      
      $, の別名 $, の別名
 require "English"
 array = %w|hoge fuga ugo bar foo|
 p array.join #=> "hogefugaugobarfoo"
 $OUTPUT_FIELD_SEPARATOR = ","
 p array.join #=> "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
- 
      Kernel$ $ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR -> String | nil (72304.0) 
- 
      
      
      $\ の別名 $\ の別名
 require "English"
 print "hoge\nhuga\n"
 $OUTPUT_RECORD_SEPARATOR = "\n"
 print "fuge"
 print "ugo"
 # end of sample.rb
 ruby sample.rb
 hoge
 huga
 fuge
 ugo
- 
      Kernel$ $ PROGRAM _ NAME -> String (72304.0) 
- 
      
      
      現在実行中の Ruby スクリプトの名前を表す文字列です。 現在実行中の Ruby スクリプトの名前を表す文字列です。
 OS と Ruby のバージョンによっては、この変数に代入すると ps(1) の出力が変化します。
 この機能はプログラムの現在の状態を表示するのに便利です。
 この変数はグローバルスコープです。
- 
      Kernel$ $ FS -> String | nil (72040.0) 
- 
      
      
      $; の別名 $; の別名
 require "English"
 str = "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
 p str.split #=> ["hoge,fuga,ugo,bar,foo"]
 $FIELD_SEPARATOR = ","
 p str.split #=> ["hoge", "fuga", "ugo", "bar", "foo"]
- 
      Kernel$ $ NR -> Integer (72022.0) 
- 
      
      
      $. の別名 $. の別名
 1 e
 2 f
 3 g
 4 h
 5 i
 # end of a.txt
 require "English"
 File.foreach(ARGV.at(0)){|line|
 # read line
 }
 p $INPUT_LINE_NUMBER
 # end of sample.rb
 ruby sample.rb a.txt
 #=> 5
- 
      Kernel$ $ RS -> String | nil (72022.0) 
- 
      
      
      $/ の別名 $/ の別名
 require "English"
 $INPUT_RECORD_SEPARATOR = '|'
 array = []
 while line = DATA.gets
 array << line
 end
 p array #=> ["ugo|", "ego|", "fogo\n"]
 __END__
 ugo|ego|fogo
- 
      Kernel$ $ ERROR _ INFO -> Exception | nil (63340.0) 
- 
      
      
      $! の別名 $! の別名
 require "English"
 class SomethingError < StandardError; end
 begin
 raise SomethingError
 rescue
 p $ERROR_INFO.backtrace #=> ["sample.rb:5"]
 p $ERROR_INFO.to_s #=> "SomethingError"
 end
- 
      Kernel$ $ ! -> Exception | nil (63322.0) 
- 
      
      
      最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。 該当する例外がないときは nil です。 最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。
 該当する例外がないときは nil です。
 Kernel.#raise によって設定されます。
 この変数はスレッドローカル、読み取り専用です。
- 
      Kernel$ $ -F -> Regexp | String | nil (63304.0) 
- 
      
      
      String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。 String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
 Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
 nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。
 nilを設定すると特殊な分割を行います。
 詳細は String#split を参照してください。
 コマンドラインオプション -F を指定して Ruby を起動した場合、
 初期値は -F で指定した値です。
 それ以外の時には初期値は nil です。
 $; には任意のオブジェクトを代入できます。
 ただし、String#split の仕様変更を考慮すると
 常に正規表現を指定すべきです。
 Ruby ...
- 
      Kernel$ $ ; -> Regexp | String | nil (63304.0) 
- 
      
      
      String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。 String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
 Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
 nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。
 nilを設定すると特殊な分割を行います。
 詳細は String#split を参照してください。
 コマンドラインオプション -F を指定して Ruby を起動した場合、
 初期値は -F で指定した値です。
 それ以外の時には初期値は nil です。
 $; には任意のオブジェクトを代入できます。
 ただし、String#split の仕様変更を考慮すると
 常に正規表現を指定すべきです。
 Ruby ...
- 
      Kernel$ $ ? -> Process :: Status | nil (63304.0) 
- 
      
      
      このスレッドで最後に終了した子プロセスのステータスです。 このスレッドで最後に終了した子プロセスのステータスです。
 Process::Status オブジェクトが入っています。
 子プロセスの終了時ステータスは Process::Status#exitstatus で得られます。
 この変数はスレッドローカルで読み取り専用です。
 @see Process.#wait
 @see Process.last_status
- 
      Kernel$ $ CHILD _ STATUS -> Process :: Status | nil (63304.0) 
- 
      
      
      $? の別名 $? の別名
 require "English"
 out = `wget https://www.ruby-lang.org/en/about/license.txt -O - 2>/dev/null`
 if $CHILD_STATUS.to_i == 0
 print "wget success\n"
 out.split(/\n/).each { |line|
 printf "%s\n", line
 }
 else
 print "wget failed\n"
 end
- 
      Kernel$ $ & # 39; -> String | nil (63076.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした 部分より後ろの文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。 現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした
 部分より後ろの文字列です。
 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
 Regexp.last_match.post_match と同じです。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
 p $'
 en...
- 
      Kernel$ $ > -> object (63076.0) 
- 
      
      
      標準出力です。 標準出力です。
 組み込み関数 Kernel.#print、Kernel.#puts や
 Kernel.#p などのデフォルトの出力先となります。
 初期値は Object::STDOUT です。
 コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
 読み込み元と同じ名前のファイルを表します。
 $stdout に代入するオブジェクトには
 write という名前のメソッドが定義されていなければいけません。
 自プロセスの標準出力をリダイレクトしたいときには、
 以下のように $stdout に代入すれば十分です。
 //emlist[例][ruby]{
 # 標準出力の出力先を /tmp/...
- 
      Kernel$ $ ` -> String | nil (63076.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした 部分より前の文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。 現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした
 部分より前の文字列です。
 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
 Regexp.last_match.pre_match と同じです。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
 p $`
 end
 ...
- 
      Kernel$ $ stdout -> object (63076.0) 
- 
      
      
      標準出力です。 標準出力です。
 組み込み関数 Kernel.#print、Kernel.#puts や
 Kernel.#p などのデフォルトの出力先となります。
 初期値は Object::STDOUT です。
 コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
 読み込み元と同じ名前のファイルを表します。
 $stdout に代入するオブジェクトには
 write という名前のメソッドが定義されていなければいけません。
 自プロセスの標準出力をリダイレクトしたいときには、
 以下のように $stdout に代入すれば十分です。
 //emlist[例][ruby]{
 # 標準出力の出力先を /tmp/...
- 
      Kernel$ $ & -> String | nil (63058.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。 現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。
 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
 Regexp.last_match[0] と同じです。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
 p $&
 end
 #=> "<a href=...
- 
      Kernel$ $ -I -> [String] (63058.0) 
- 
      
      
      Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。 Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
 Kernel.#load や Kernel.#require
 がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、
 環境変数 RUBYLIB の値、
 コンパイル時に指定したデフォルト値
 をこの順番で含みます。
 以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。
 -I で指定したパス
 環境変数 RUBYLIB の値
 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION サイト固有、バージョン依...
- 
      Kernel$ $ : -> [String] (63058.0) 
- 
      
      
      Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。 Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
 Kernel.#load や Kernel.#require
 がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、
 環境変数 RUBYLIB の値、
 コンパイル時に指定したデフォルト値
 をこの順番で含みます。
 以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。
 -I で指定したパス
 環境変数 RUBYLIB の値
 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION サイト固有、バージョン依...
- 
      Kernel$ $ LAST _ MATCH _ INFO -> MatchData | nil (63058.0) 
- 
      
      
      $~ の別名 $~ の別名
 require "English"
 str = "<a href=https://www.ruby-lang.org/en/about/license.txt>license</a>"
 if /<a href=(.+?)>/ =~ str
 p $LAST_MATCH_INFO[0] #=> "<a href=https://www.ruby-lang.org/en/about/license.txt>"
 p $LAST_MATCH_INFO[1] #=> "https://www.ruby-lang.org/en/about/license.t...
- 
      Kernel$ $ stdin -> object (63058.0) 
- 
      
      
      標準入力です。 標準入力です。
 自プロセスの標準入力をリダイレクトしたいときは
 $stdin に代入すれば十分です。
 //emlist[例][ruby]{
 # 標準入力の入力元 /tmp/foo に変更
 $stdin = File.open("/tmp/foo", "r")
 gets # 入力する
 $stdin = STDIN # 元に戻す
 //}
 ただし、Kernel.#gets など、特定の組み込みメソッドは
 $stdin オブジェクトにメソッドを転送して実装されています。
 従って、Kernel.#gets などが正しく動作するには、
 $stdin オブジェクトに...
- 
      Kernel$ $ ~ -> MatchData | nil (63058.0) 
- 
      
      
      現在のスコープで最後に成功したマッチに関する MatchDataオブジェクトです。 Regexp.last_match の別名です。 現在のスコープで最後に成功したマッチに関する MatchDataオブジェクトです。
 Regexp.last_match の別名です。
 このデータから n 番目のマッチ ($n) を取り出すためには $~[n] を使います。
 この値に代入すると Regexp.last_match や、 $&, $1, $2, ... などの関連する組み込み変数の値が変化します。
 MatchData オブジェクトでも nil でもない値を代入しようとすると TypeError が発生します。
 この変数はローカルスコープかつスレッドローカルです。
 Ruby起動時の初期値は nil です。
 //emlist...
- 
      Kernel$ $ 1 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 10 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 11 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 2 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 3 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 4 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 5 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 6 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 7 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 8 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ 9 -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの) 最後に成功したパターンマッチで n 番目の括弧にマッチした値が格納されます。
 該当する括弧がなければ nil が入っています。(覚え方: \数字 のようなもの)
 番号 n はいくらでも大きな正整数を利用できます。
 Regexp.last_match(1),
 Regexp.last_match(2), ... と同じ。
 これらの変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
 //emlist[例][ruby]{
 str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
 if %r[<a href="(.*?)...
- 
      Kernel$ $ OFS -> String | nil (63040.0) 
- 
      
      
      $, の別名 $, の別名
 require "English"
 array = %w|hoge fuga ugo bar foo|
 p array.join #=> "hogefugaugobarfoo"
 $OUTPUT_FIELD_SEPARATOR = ","
 p array.join #=> "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
- 
      Kernel$ $ ARGV -> [String] (63022.0) 
- 
      
      
      $* の別名 $* の別名
 require "English"
 p $ARGV
 # end of sample.rb
 ruby sample.rb 31 /home/hoge/fuga.txt
 #=> ["31", "/home/hoge/fuga.txt"]
- 
      Kernel$ $ LAST _ READ _ LINE -> String | nil (63022.0) 
- 
      
      
      $_ の別名 $_ の別名
 1 e
 2 f
 3 g
 4 h
 5 i
 # end of a.txt
 ruby -rEnglish -ne'p $LAST_READ_LINE' a.txt
 #=>
 "1 e\n"
 "2 f\n"
 "3 g\n"
 "4 h\n"
 "5 i\n"
- 
      Kernel$ $ MATCH -> String | nil (63022.0) 
- 
      
      
      $& の別名 $& の別名
 require "English"
 str = 'hoge,foo,bar,hee,hoo'
 /(foo|bar)/ =~ str
 p $MATCH #=> "foo"

 :
:![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png)
 :
: :3.3
:3.3