721件ヒット
[401-500件を表示]
(0.091秒)
クラス
-
ARGF
. class (75) - Array (48)
- BasicObject (24)
- Binding (12)
- Exception (24)
- IO (84)
- LoadError (12)
- Module (132)
- Object (132)
- String (60)
- SystemExit (12)
- Thread (72)
- TracePoint (12)
- UncaughtThrowError (22)
キーワード
- % (12)
-
add
_ trace _ func (12) - ancestors (12)
- autoload (12)
- class (12)
-
class
_ eval (24) -
const
_ defined? (12) - constants (12)
-
defined
_ class (12) - eval (12)
- exception (24)
- exit (12)
- freeze (12)
- gets (27)
- hex (12)
- include (12)
- inspect (12)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ variables (12) - kill (12)
- method (12)
-
module
_ eval (24) - oct (12)
- path (12)
- print (24)
- printf (24)
-
public
_ instance _ method (12) - putc (24)
- puts (24)
- raise (12)
-
remove
_ const (12) - reopen (36)
- sample (48)
- send (24)
-
set
_ trace _ func (12) - status (12)
- tag (11)
- terminate (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ f (12) -
to
_ i (12) -
to
_ int (12) -
to
_ str (12) - value (11)
検索結果
先頭5件
-
String
# oct -> Integer (87.0) -
文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。
...//emlist[例][ruby]{
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "8".oct # => 0
//}
oct は文字列の接頭辞 ("0", "0b", "0B", "0x", "0X") に応じて
8 進以外の変換も行います。
//emlist[例][ruby]{
p "0b10".oct # => 2
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "0x10".oct # => 16......。
//emlist[例][ruby]{
p "-010".oct # => -8
p "-0x10".oct # => -16
p "-0b10".oct # => -2
p "1_0_1x".oct # => 65
//}
@see String#hex, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
逆に、数値を文字列に変換するにはKernel.#sprintf,
String#%, Integer#to_s... -
String
# hex -> Integer (69.0) -
文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。 接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。 文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。
...//emlist[例][ruby]{
p "10".hex # => 16
p "ff".hex # => 255
p "0x10".hex # => 16
p "-0x10".hex # => -16
p "xyz".hex # => 0
p "10z".hex # => 16
p "1_0".hex # => 16
p "".hex # => 0
//}
@see String#oct, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
このメソ......ッドの逆に数値を文字列に変換するには
Kernel.#sprintf, String#%,
Integer#to_s
などを使ってください。... -
Object
# freeze -> self (51.0) -
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
...数なら Kernel.#trace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (RuntimeError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使え......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (RuntimeError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var......数なら Kernel.#trace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (FrozenError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使え......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (FrozenError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var... -
Module
# autoload(const _ name , feature) -> nil (49.0) -
定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
...定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
const_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
autoload する対象を置き換えます。
const_name が(autoload......しません。
@param const_name String または Symbol で指定します。
なお、const_name には、"::" 演算子を含めることはできません。
つまり、self の直下に定義された定数しか指定できません。
@param feature Kernel.#require と同様......tmp/foo.rb ---------
class Foo
class Bar
end
end
# ----- end of /tmp/foo.rb ----
class Foo
autoload :Bar, '/tmp/foo'
end
p Foo::Bar #=> Foo::Bar
//}
以下のようにモジュールを明示的にレシーバとして呼び出すこともできます。
//emlist[例][ruby]{
# ------- /tmp/... -
Object
# class -> Class (45.0) -
レシーバのクラスを返します。
...レシーバのクラスを返します。
//emlist[][ruby]{
p "ruby".class #=> String
p 100.class #=> Integer
p ARGV.class #=> Array
p self.class #=> Object
p Class.class #=> Class
p Kernel.class #=> Module
//}
@see Class#superclass,Object#kind_of?,Object#instance_of?... -
Module
# constants(inherit = true) -> [Symbol] (39.0) -
そのモジュール(またはクラス)で定義されている定数名の配列を返します。
...ません。
@param inherit true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables......nd
class Bar
BAR = 1
# Bar は BAR を含む
p constants # => [:BAR]
# 出力に FOO は含まれない
p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Bar, :Foo]
class Baz
# Baz は定数を含まない
p constants # => []
#......ネストしたクラスでは、外側のクラスで定義した定数は
# 参照可能なので、BAR は、Module.constants には含まれる
# (クラス Baz も Bar の定数なので同様)
p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Baz, :Foo, :Bar]
end
end
//}... -
Object
# send(name , *args) -> object (39.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...ドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッド......に渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Object
# send(name , *args) { . . . . } -> object (39.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...ドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッド......に渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Module
# ancestors -> [Class , Module] (33.0) -
クラス、モジュールのスーパークラスとインクルードしているモジュール を優先順位順に配列に格納して返します。
...先順位順に配列に格納して返します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
p ancestors
p included_modules
p superclass
end
# => [Baz, Bar, Foo, Object, Kernel, BasicObject]
# => [Foo, Kernel]
# => Bar
//}
@see Module#included_modules...