るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2551件ヒット [1-100件を表示] (0.058秒)
トップページ > クエリ:Integer[x] > クエリ:require[x]

別のキーワード

  1. openssl integer
  2. asn1 integer
  3. _builtin integer
  4. integer times
  5. integer digits

ライブラリ

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Integer#prime_division(generator = Prime::Generator23.new) -> [[Integer, Integer]] (21208.0)

自身を素因数分解した結果を返します。

...、第2要素は n**e が self を割り切る最大の自然数 e です。

@raise ZeroDivisionError self がゼロである場合に発生します。

@see Prime#prime_division

//emlist[例][ruby]{
require
'prime'
12.prime_division #=> [[2,2], [3,1]]
10.prime_division #=> [[2,1], [5,1]]
//}...

Integer.from_prime_division(pd) -> Integer (21107.0)

素因数分解された結果を元の数値に戻します。

...アの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。

@see Prime#int_from_prime_division

//emlist[例][ruby]{
require
'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36
//}...

Integer#to_bn -> OpenSSL::BN (21034.0)

Integer を同じ数を表す OpenSSL::BN のオブジェクトに 変換します。

...
Integer
を同じ数を表す OpenSSL::BN のオブジェクトに
変換します。

//emlist[][ruby]{
require
'pp'
require
'openssl'

pp 5.to_bn #=> #<OpenSSL::BN 5>
pp (-5).to_bn #=> #<OpenSSL::BN -5>
//}

なお、実装は、以下のようになっています。

//emlist[][ruby]{
clas...
...s Integer
def to_bn
OpenSSL::BN::new(self)
end
end
//}

@see OpenSSL::BN.new, OpenSSL::BN#to_i...
...
Integer
を同じ数を表す OpenSSL::BN のオブジェクトに
変換します。

//emlist[][ruby]{
require
'openssl'

pp 5.to_bn #=> #<OpenSSL::BN 5>
pp (-5).to_bn #=> #<OpenSSL::BN -5>
//}

なお、実装は、以下のようになっています。

//emlist[][ruby]{
class Integer
d...

Integer#/(other) -> Numeric (21006.0)

Fixnum#quo と同じ働きをします(有理数または整数を返します)。

...Fixnum#quo と同じ働きをします(有理数または整数を返します)。

例:

10 / 3 # => 3

require
'mathn'
10 / 3 # => (10/3)...

Integer#prime? -> bool (21006.0)

自身が素数である場合、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

...自身が素数である場合、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
'prime'
1.prime? # => false
2.prime? # => true
//}

@see Prime#prime?...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_SIGREQUIRED -> Integer (6201.0)

OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、 サーバがクライアントにリクエストへの署名を要求していることを意味します。

OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、
サーバがクライアントにリクエストへの署名を要求していることを意味します。

詳しくは 2560 2.3 を見てください。

JSON::Generator::GeneratorMethods::Integer#to_json(state_or_hash = nil) -> String (3006.0)

自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。

...する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。

//emlist[例][ruby]{
require
"json"

10.to_json # => "10"
//}...

BigDecimal#split -> [Integer, String, Integer, Integer] (309.0)

BigDecimal 値を 0.xxxxxxx*10**n と表現したときに、 符号 (NaNのときは 0、それ以外は+1か-1になります)、 仮数部分の文字列("xxxxxxx")と、基数(10)、更に指数 n を配列で返します。

...は+1か-1になります)、
仮数部分の文字列("xxxxxxx")と、基数(10)、更に指数 n を配列で返します。

//emlist[][ruby]{
require
"bigdecimal"
a = BigDecimal("3.14159265")
f, x, y, z = a.split
//}

とすると、f = 1、x = "314159265"、y = 10、z = 1 になります。
...

Ripper.lex(src, filename = &#39;-&#39;, lineno = 1) -> [[Integer, Integer], Symbol, String] (226.0)

Ruby プログラム str をトークンに分割し、そのリストを返します。 ただし Ripper.tokenize と違い、トークンの種類と位置情報も付属します。

..."-" になります。

@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。


//emlist[][ruby]{
require
'ripper'
require
'pp'

pp Ripper.lex("def m(a) nil end")
# => [[[1, 0], :on_kw, "def"],
# [[1, 3], :on_sp, " "],
# [[1, 4], :on_ident, "m"],
#...
...返り値の配列の要素は 3 要素の配列 (概念的にはタプル) です。
その内訳を以下に示します。

: 位置情報 (Integer,Integer)
トークンが置かれている行 (1-origin) と桁 (0-origin) の 2 要素の配列です。
: 種類 (Symbol)
トークンの...

Ripper.lex(src, filename = &#39;-&#39;, lineno = 1) -> [[Integer, Integer], Symbol, String, Ripper::Lexer::State] (220.0)

Ruby プログラム str をトークンに分割し、そのリストを返します。 ただし Ripper.tokenize と違い、トークンの種類と位置情報も付属します。

...ると "-" になります。

@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。



//emlist[][ruby]{
require
'ripper'

pp Ripper.lex("def m(a) nil end")
# => [[[1, 0], :on_kw, "def", EXPR_FNAME],
# [[1, 3], :on_sp, " ", EXPR_FNAME],
# [[1, 4], :on...
...返り値の配列の要素は 4 要素の配列 (概念的にはタプル) です。
その内訳を以下に示します。

: 位置情報 (Integer,Integer)
トークンが置かれている行 (1-origin) と桁 (0-origin) の 2 要素の配列です。
: 種類 (Symbol)
トークンの...
...ると "-" になります。

@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。




//emlist[][ruby]{
require
'ripper'

pp Ripper.lex("def m(a) nil end")
# => [[[1, 0], :on_kw, "def", FNAME],
# [[1, 3], :on_sp, " ", FNAME],
# [[1, 4], :on_ident, "...

絞り込み条件を変える

Ripper.lex(src, filename = &#39;-&#39;, lineno = 1, raise_errors: false) -> [[Integer, Integer], Symbol, String, Ripper::Lexer::State] (220.0)

Ruby プログラム str をトークンに分割し、そのリストを返します。 ただし Ripper.tokenize と違い、トークンの種類と位置情報も付属します。

...になります。

@raise SyntaxError raise_errors が true で、src に文法エラーがある場合に発生します。



//emlist[][ruby]{
require
'ripper'

pp Ripper.lex("def m(a) nil end")
# => [[[1, 0], :on_kw, "def", FNAME],
# [[1, 3], :on_sp, " ", FNAME],
# [[1, 4], :on_ident, "...
...返り値の配列の要素は 4 要素の配列 (概念的にはタプル) です。
その内訳を以下に示します。

: 位置情報 (Integer,Integer)
トークンが置かれている行 (1-origin) と桁 (0-origin) の 2 要素の配列です。
: 種類 (Symbol)
トークンの...

Matrix#find_index(selector = :all) {|e| ... } -> [Integer, Integer] | nil (214.0)

指定した値と一致する要素の位置を [row, column] という配列で返します。 ブロックを与えた場合は各要素を引数としてブロックを呼び出し、 返り値が真であった要素の位置を返します。

...で行列のどの部分を探すかを指定します。この引数の意味は
Matrix#each を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
require
'matrix'
Matrix[ [1,2], [3,4] ].index(&:even?) # => [0, 1]
Matrix[ [1,1], [1,1] ].index(1, :strict_lower) # => [1, 0]
//}

value を指定せず...
<< 1 2 3 ... > >>