ライブラリ
- ビルトイン (108)
- bigdecimal (240)
- fcntl (12)
-
irb
/ context (12) -
net
/ ftp (10) -
net
/ http (12) -
net
/ pop (12) - openssl (168)
- pathname (24)
-
rubygems
/ package / tar _ header (12) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) - socket (36)
クラス
- BigDecimal (240)
- File (24)
-
File
:: Stat (12) -
Gem
:: Package :: TarHeader (12) - IO (24)
-
Net
:: FTP :: MLSxEntry (10) -
Net
:: HTTP (12) -
Net
:: POP3 (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (120) - Pathname (24)
- Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - Socket (12)
- UNIXSocket (12)
モジュール
- Fcntl (12)
- Kernel (48)
-
OpenSSL
:: SSL (48) -
Socket
:: Constants (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Context (12)
-
EXCEPTION
_ ALL (12) -
EXCEPTION
_ INFINITY (12) -
EXCEPTION
_ NaN (12) -
EXCEPTION
_ OVERFLOW (12) -
EXCEPTION
_ UNDERFLOW (12) -
EXCEPTION
_ ZERODIVIDE (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
O
_ ACCMODE (12) -
ROUND
_ CEILING (12) -
ROUND
_ DOWN (12) -
ROUND
_ FLOOR (12) -
ROUND
_ HALF _ DOWN (12) -
ROUND
_ HALF _ EVEN (12) -
ROUND
_ HALF _ UP (12) -
ROUND
_ MODE (12) -
ROUND
_ UP (12) -
SESSION
_ CACHE _ BOTH (12) -
SESSION
_ CACHE _ CLIENT (12) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ AUTO _ CLEAR (12) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL (12) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL _ LOOKUP (12) -
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL _ STORE (12) -
SESSION
_ CACHE _ OFF (12) -
SESSION
_ CACHE _ SERVER (12) -
TCP
_ QUICKACK (24) -
VERIFY
_ CLIENT _ ONCE (12) -
VERIFY
_ FAIL _ IF _ NO _ PEER _ CERT (12) -
VERIFY
_ NONE (12) -
VERIFY
_ PEER (12) - bigdecimal (12)
- binwrite (12)
- chmod (42)
- facts (10)
- lchmod (24)
- limit (12)
-
recv
_ io (12) - round (36)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
session
_ cache _ mode (12) - spawn (48)
- sysopen (12)
- verify (12)
-
verify
_ mode (24)
検索結果
先頭5件
-
BigDecimal
# round -> Integer (179.0) -
クラスメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
...スメソッド BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で指定した
BigDecimal::ROUND_MODE に従って丸め操作を実行します。
@param n 小数点以下の桁数を整数で指定します。
@param b 丸め処理の方式として、BigDecimal.mode の第 1 引数と同じ......値を指定します。
BigDecimal.mode(BigDecimal::ROUND_MODE,flag) で何も指定せず、
かつ、引数を指定しない場合は
「小数点以下第一位の数を四捨五入して整数(BigDecimal 値)」にします。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").......cimal("1.23456").round(4).to_f # => 1.2346
BigDecimal("15.23456").round(-1).to_f # => 20.0
//}
2番目の引数を指定すると、BigDecimal.mode の指定を無視して、指定さ
れた方法で丸め操作を実行します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456")... -
Kernel
. # spawn(env , program , *args , options={}) -> Integer (170.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
...and, :in=>"/dev/null") # read mode
pid = spawn(command, :out=>"/dev/null") # write mode
pid = spawn(command, :err=>"log") # write mode
pid = spawn(command, 3=>"/dev/null") # read mode
//}
stdout と stderr をリダイレクトした場合は、
ファイルは write mode で open されます。そ......ファイルのフラグ(write/read mode)やパーミッションを明示したい
場合は、配列を用います。
//emlist[][ruby]{
# なにも指定がなければデフォルトで read mode が使われる。
pid = spawn(command, :in=>["file"])
# read mode で file を open し、リダイ......トする。
pid = spawn(command, :in=>["file", "r"])
# write mode で file を open し、リダイレクトする。
# パーミッションはデフォルトで 644。
pid = spawn(command, :out=>["log", "w"]) # 0644 assumed
# write mode、パーミッション 0600 でファイルをオープン... -
Kernel
. # spawn(program , *args) -> Integer (170.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
...and, :in=>"/dev/null") # read mode
pid = spawn(command, :out=>"/dev/null") # write mode
pid = spawn(command, :err=>"log") # write mode
pid = spawn(command, 3=>"/dev/null") # read mode
//}
stdout と stderr をリダイレクトした場合は、
ファイルは write mode で open されます。そ......ファイルのフラグ(write/read mode)やパーミッションを明示したい
場合は、配列を用います。
//emlist[][ruby]{
# なにも指定がなければデフォルトで read mode が使われる。
pid = spawn(command, :in=>["file"])
# read mode で file を open し、リダイ......トする。
pid = spawn(command, :in=>["file", "r"])
# write mode で file を open し、リダイレクトする。
# パーミッションはデフォルトで 644。
pid = spawn(command, :out=>["log", "w"]) # 0644 assumed
# write mode、パーミッション 0600 でファイルをオープン... -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # facts -> { String => String|Integer|Time } (131.0) -
そのエントリの「facts」を返します。
...刻
* "perm": パーミッション(String)
* "type": 種類(String, "file", "dir", "cdir", "pdir" など)
* "size": ファイルサイズ (Integer, octet単位)
* "unique": ユニークID (String)
* "lang": ファイルの言語 (String)
* "media-type": メディアタイプ (String)......合は以下のような facts が
使える可能性があります。
* "unix.mode": ファイルモード(Integer)
* "unix.group": グループ(Integer)
* "unix.owner": ファイルのオーナー(Integer)
* "unix.atime": ファイルに最後にアクセスした時刻 (Time)
* "unix.... -
Net
:: POP3 . verify -> Integer|nil (123.0) -
SSL のパラメータの verify_mode を返します。
...SSL のパラメータの verify_mode を返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode... -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ CLIENT _ ONCE -> Integer (117.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
...OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: 最初の TLS/SSL ハンドシェイクの時だけクライアント
に証明書を... -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ FAIL _ IF _ NO _ PEER _ CERT -> Integer (117.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
...OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: クライアントが証明書を返さない場合に
TLS/SSL ハンドシェイク... -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ NONE -> Integer (117.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
...OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: クライアントに証明書を要求せず、クライアントは証明書を
送... -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ PEER -> Integer (117.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
...OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: サーバーはクライアントに証明書を要求します。
送られてきた...
