るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
226件ヒット [201-226件を表示] (0.065秒)

別のキーワード

  1. stringio reopen
  2. io reopen
  3. _builtin reopen
  4. syslog reopen
  5. csv reopen

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 >>

Kernel$$> -> object (60.0)

標準出力です。

...プロセスだけでなく、子プロセスの標準出力もリダイレクトしたいときは
以下のように IO#reopen を使います。

//emlist[例][ruby]{
STDOUT.reopen("/tmp/foo", "w")
//}

また、リダイレクトしたあと
出力先をまた元に戻したい場合は以下の...
...") # $stdout を /tmp/foo にリダイレクトする
puts "foo" # /tmp/foo に出力
$stdout.flush # 念のためフラッシュする
$stdout.reopen stdout_old # 元に戻す
//}

$stdout はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd...

Kernel$$stderr -> object (60.0)

標準エラー出力です。

...だけでなく、子プロセスの標準エラー出力も
リダイレクトしたいときは以下のように IO#reopen を使います。

//emlist[例][ruby]{
$stderr.reopen("/tmp/foo", "w")
//}

また、リダイレクトしたあと
出力先をまた元に戻したい場合は以下の...
...# 元の $stderr を保存する
$stderr.reopen("/tmp/foo") # $stderr を /tmp/foo にリダイレクトする
puts "foo" # /tmp/foo に出力
$stderr.flush # 念のためフラッシュする
$stderr.reopen stderr_old # 元に戻す
//}

$stderr...

Kernel$$stdout -> object (60.0)

標準出力です。

...プロセスだけでなく、子プロセスの標準出力もリダイレクトしたいときは
以下のように IO#reopen を使います。

//emlist[例][ruby]{
STDOUT.reopen("/tmp/foo", "w")
//}

また、リダイレクトしたあと
出力先をまた元に戻したい場合は以下の...
...") # $stdout を /tmp/foo にリダイレクトする
puts "foo" # /tmp/foo に出力
$stdout.flush # 念のためフラッシュする
$stdout.reopen stdout_old # 元に戻す
//}

$stdout はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd...
<< < 1 2 3 >>