種類
- インスタンスメソッド (133)
- 特異メソッド (121)
- ライブラリ (24)
- モジュール関数 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (4)
- erb (9)
-
irb
/ context (12) - logger (85)
- rake (12)
-
rubygems
/ commands / dependency _ command (12) - socket (12)
-
webrick
/ log (24) - zlib (96)
クラス
- ERB (9)
- File (4)
-
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (12) -
IRB
:: Context (12) - Logger (84)
-
Logger
:: Application (1) -
Socket
:: AncillaryData (12) -
WEBrick
:: BasicLog (24) -
Zlib
:: Deflate (24) -
Zlib
:: GzipWriter (60)
モジュール
-
Rake
:: TaskManager (12) - Zlib (12)
キーワード
-
debug
_ level= (12) - deflate (24)
- dirname (4)
-
enhance
_ with _ matching _ rule (12) - error (24)
- info? (12)
- irb (12)
- level (12)
- logger (12)
- new (45)
- open (24)
-
print
_ dependencies (12) -
sev
_ threshold (12) -
unix
_ rights (12) - warn (24)
- wrap (24)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: Context # debug _ level=(val) (29100.0) -
irb のデバッグレベルを val に設定します。
...
irb のデバッグレベルを val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:DEBUG_LEVEL] を設定する事でも同様の操作
が行えます。
@see IRB::Context#debug_level, IRB::Context#debug?... -
Logger
:: Application # level=(level) (21100.0) -
ログのログレベルをセットします。
...ログのログレベルをセットします。
@param level ログのログレベル。
@see Logger::Severity... -
WEBrick
:: BasicLog # level=(lv) (21100.0) -
自身のログレベルを表すアクセサです。
自身のログレベルを表すアクセサです。
@param lv ログレベルを定数で指定します。 -
File
. dirname(filename , level=1) -> String (6201.0) -
filename の一番後ろのスラッシュより前を文 字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては "."(カレントディレクトリ)を返します。
...filename の一番後ろのスラッシュより前を文
字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては
"."(カレントディレクトリ)を返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("dir/file.ext") # => "dir"
p File.dirname("file.ext")......=> "."
//}
File.dirname の動作は dirname(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("foo/bar/") # => "foo"
p File.dirname("foo//bar") # => "foo"
//}
level が指定されたときは、最後のlevel個を取り除いた文字列を返します。
//emlist[levelを......る例][ruby]{
File.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 2) # => "/home/gumby"
File.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 4) # => "/"
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param level 末尾からいくつ取り除くかを指定します。
@raise ArgumentError... -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand # print _ dependencies(spec , level = 0) -> String (6201.0) -
依存関係を表す文字列を返します。
...依存関係を表す文字列を返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param level 依存関係の深さを指定します。... -
WEBrick
:: BasicLog . new(log _ file = nil , level = WEBrick :: BasicLog :: INFO) -> WEBrick :: BasicLog (6201.0) -
WEBrick::BasicLog オブジェクトを生成して返します。
...rick::BasicLog オブジェクトを生成して返します。
@param log_file ログを記録する先のオブジェクトを指定します。メソッド << が定義されている必要があります。
通常は String オブジェクトか IO オブジェクトです。nil......録します。
ログレベルは重要度の順に FATAL, ERROR, WARN, INFO, DEBUG の5段階があります。
FATAL の重要度が一番高く DEBUG が一番低いです。
require 'webrick'
logger = WEBrick::BasicLog.new('testfile', WEBrick::BasicLog::FATAL)... -
Socket
:: AncillaryData . unix _ rights(*ios) -> Socket :: AncillaryData (6116.0) -
ios で指定したファイルのファイルデスクリプタを データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。
...ios で指定したファイルのファイルデスクリプタを
データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS
という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.unix_rights(STDERR)
#=> #<S......ocket::AncillaryData: UNIX SOCKET RIGHTS 2>
@param ios IO オブジェクトの配列
@see Socket::AncillaryData#unix_rights,
Socket::Constants::SCM_RIGHTS... -
Logger
# info? -> bool (6106.0) -
現在の Logger オブジェクトが INFO 以上のログレベルのメッセージを記録するなら 真を返します。
...現在の Logger オブジェクトが INFO 以上のログレベルのメッセージを記録するなら
真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.info? # => true
logger.level = Logger::Severity::ERROR
logger.info? # => false
//}... -
Rake
:: TaskManager # enhance _ with _ matching _ rule(task _ name , level = 0) -> Rake :: Task | nil (6101.0) -
与えられたタスク名にマッチしたルールが存在する場合は、そのタスクに見つかったルールの 事前タスクとアクションを追加して返します。
...タスクとアクションを追加して返します。
@param task_name タスクの名前を指定します。
@param level 現在のルール解決のネストの深さを指定します。
@raise RuntimeError ルールの解決時にオーバーフローした場合に発生します。... -
irb (6090.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
=== irb の使い方
Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロン......。
$ irb
irb(main):001:0>
あとは Ruby の式を入力するだけで、その式が実行され、結果が表示されます。
irb(main):001:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def foo
irb(main):004:2> print 1
irb(main):005:2> end
irb(main):006:1>......ション
irb [options] file_name opts
options:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-m bc モード (分数と行列の計算ができる)
-d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-w ruby -w と同じ
-W[level=2]......=== irb のコマンドラインオプション
irb [options] file_name opts
options:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-w ruby -w と同じ
-W[level=2] ruby -W と同じ
-r library...
