ライブラリ
- ビルトイン (1498)
- benchmark (12)
- cmath (30)
- csv (84)
- dbm (24)
- digest (24)
- forwardable (12)
- gdbm (24)
-
io
/ console (24) - ipaddr (12)
- json (24)
- logger (48)
- matrix (28)
-
net
/ pop (24) - openssl (96)
- optparse (132)
- psych (36)
- rake (48)
-
rubygems
/ source _ index (12) - sdbm (24)
- set (40)
- shell (24)
-
shell
/ command-processor (24) -
shell
/ filter (24) - socket (24)
- syslog (24)
- tempfile (24)
- uri (36)
- zlib (24)
クラス
- Array (426)
- BasicObject (24)
-
CSV
:: Table (84) - DBM (24)
- Data (3)
-
Digest
:: Base (24) - Dir (36)
- Fiber (18)
- GDBM (24)
-
Gem
:: SourceIndex (12) - Hash (158)
- IO (24)
- IPAddr (12)
- Integer (24)
- Logger (48)
- Matrix (28)
- Module (12)
-
Net
:: POPMail (24) - Object (12)
-
OpenSSL
:: BN (60) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (36) - OptionParser (60)
-
Psych
:: Handler (24) -
Rake
:: FileList (36) - Regexp (12)
- SDBM (24)
- Set (55)
- Shell (24)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) -
Shell
:: Filter (24) - Socket (24)
- String (456)
- Tempfile (24)
-
URI
:: Generic (36) -
Zlib
:: GzipReader (24)
モジュール
オブジェクト
- ENV (110)
キーワード
- != (12)
-
$ ! (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - === (12)
- =~ (12)
- CMath (6)
- Complex (24)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyの起動 (12)
- Ruby用語集 (12)
- SingleForwardable (12)
- String (12)
- [] (48)
- []= (12)
- add (24)
- asin! (6)
- asinh! (6)
- bmbm (12)
- capitalize! (12)
- cat (18)
- chomp! (12)
- chop! (12)
-
clear
_ bit! (12) - close! (12)
- collect! (38)
- compact! (21)
- cooked! (12)
-
default
_ argv= (12) - delete (12)
- delete! (24)
-
delete
_ if (144) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix! (8) - digest! (12)
- downcase (9)
- downcase! (12)
-
dump
_ stream (12) - echo (18)
- encode! (24)
- existing! (12)
- exit! (24)
- fail (24)
- fill (72)
- filter! (49)
- flatten (12)
- flatten! (24)
- getifaddrs (12)
- glob (42)
- gsub! (60)
- hexdigest! (12)
-
instance
_ method (12) - invert! (12)
- ipv6only! (12)
-
keep
_ if (48) - lineno (12)
- lineno= (12)
-
load
_ file! (12) - log (24)
- logger (12)
- loop (12)
- lshift! (12)
- lstrip! (12)
-
make
_ affine! (12) - map! (38)
- mask! (12)
-
mask
_ bits! (12) - merge! (12)
- new (24)
- next! (12)
- normalize (12)
- normalize! (12)
- open! (12)
-
optparse
/ time (12) -
optparse
/ uri (12) - order! (48)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- parse! (36)
- path (12)
- permute! (24)
- print (12)
- raise (42)
- raw! (12)
- refresh! (12)
- reject! (120)
- reopen (12)
- reverse! (12)
- rshift! (12)
- rstrip! (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
rubygems
/ security (12) - scalar (12)
- scrub! (36)
- select! (79)
-
set
_ bit! (12) -
set
_ to _ infinity! (12) - sh (12)
- sin! (6)
- sinh! (6)
- slice! (108)
- sort (24)
- sort! (24)
-
sort
_ by! (12) - squeeze! (12)
-
start
_ document (12) - strip! (12)
- sub! (48)
- succ! (12)
- swapcase! (12)
- tee (18)
-
test
/ unit (1) - times (24)
- tr! (12)
-
tr
_ s! (12) -
trace
_ var (36) -
transform
_ keys! (21) -
transform
_ values! (18) -
unicode
_ normalize! (11) - uniq (24)
- uniq! (24)
- unpack (12)
- upcase! (12)
-
values
_ at (12) - warn (12)
- with (3)
- xmlrpc (3)
- パターンマッチ (9)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- リテラル (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# strip! -> self | nil (12225.0) -
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
...\v\0" です。
strip! は、内容を変更した self を返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\r\n"
p str.strip! #=> "abc"
p str #=> "abc"
str = "abc"
p str.strip! #=> nil
p str......#=> "abc"
str = " \0 abc \0"
str.strip!
p str #=> "abc"
//}
@see String#strip, String#lstrip... -
String
# capitalize! -> self | nil (12219.0) -
文字列先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更します。 ただし、アルファベット以外の文字は位置に関わらず変更しません。
...capitalize! は self を変更して返しますが、
変更が起こらなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "foobar"
str.capitalize!
p str # => "Foobar"
str = "fooBAR"
str.capitalize!
p str # => "Foobar"
//}
@see String#capitalize, String#upcase!,......String#downcase!, String#swapcase!... -
String
# lstrip! -> self | nil (12219.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
...t\r\n\f\v\0" です。
lstrip! は self を変更して返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc"
p str.lstrip! # => "abc"
p str # => "abc"
str = "abc"
p str.lstrip! # => nil
p str # => "abc... -
String
# capitalize!(*options) -> self | nil (12218.0) -
文字列先頭の文字を大文字に、残りを小文字に破壊的に変更します。
...。
@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。
@return capitalize! は self を変更して返しますが、
変更が起こらなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "foobar"
str.capitalize!
p str # => "Foo......bar"
str = "fooBAR"
str.capitalize!
p str # => "Foobar"
//}
@see String#capitalize, String#upcase!,
String#downcase!, String#swapcase!... -
Array
# filter! -> Enumerator (12216.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
...、
変更がなかった場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェ......クトを返します。
@see Array#keep_if, Array#reject!... -
ENV
. filter! -> Enumerator (12216.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を環境変数に残します。
...keep_if は常に self を返します。
select! と filter! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが省略された場合には Enumerator を返します。
@see ENV.delete_if,ENV.reject!, Hash#keep_if, Has......h#select!,... -
String
# rstrip! -> self | nil (12213.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
...的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\n"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
str = " abc \r\n\t\v\0"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
//}
@see String#rstrip, String#lstrip... -
Kernel
. # exit!(status = false) -> () (12212.0) -
Rubyプログラムの実行を即座に終了します。 status として整数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。 デフォルトの終了ステータスは 1 です。
...、 false の場合 1 を引数に指定したとみなされます。この値はCレベルの定数
EXIT_SUCCESS、EXIT_FAILURE の値なので、正確には環境依存です。
exit! は exit とは違って、例外処理などは一切行ないませ
ん。 Kernel.#fork の後、子プロセ......す。
//emlist[例][ruby]{
STDOUT.sync = true #表示前に終了しないようにする
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
exit!
ensure
puts 'end1...' #実行されない
end
puts 'end' #実行されない
#=> start
# start1...
#終了ステータス:1
//}
@see Kernel.#exit,Kernel.#ab......ort,Kernel.#at_exit,Kernel.#fork... -
Rake
:: FileList # existing! -> self (12207.0) -
自身に含まれるファイルのうちファイルシステムに存在するファイルのみを 含むように自身を変更して返します。
...//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.existing! # => ["test1.rb", "test2.rb"]
file_list... -
String
# slice!(first . . . last) -> String (12206.0) -
指定した範囲 (String#[] 参照) を 文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。
...ring#[] 参照) を
文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。
引数が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
string = "this is a string"
string.slice!(2) #=> "i"
string.slice!(3..6) #=> " is "
string.slice!......(/s.*t/) #=> "sa st"
string.slice!("r") #=> "r"
string #=> "thing"
//}... -
String
# slice!(first . . last) -> String (12206.0) -
指定した範囲 (String#[] 参照) を 文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。
...ring#[] 参照) を
文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。
引数が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
string = "this is a string"
string.slice!(2) #=> "i"
string.slice!(3..6) #=> " is "
string.slice!......(/s.*t/) #=> "sa st"
string.slice!("r") #=> "r"
string #=> "thing"
//}...
