るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
397件ヒット [1-100件を表示] (0.074秒)
トップページ > クエリ:C[x] > クエリ:optparse[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call?

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

optparse (38216.0)

コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。

...コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。

=== チュートリアル

optparse
を使う場合、基本的には

(1) OptionParser オブジェクト opt を生成する。
(2) オプションを取り扱うブロックを opt に登録する。
(3) o...
...ef
* optionarg
* longoption
* help
* subcmd
* argv
* hyphen_start_file

====[a:optiondef] オプションの定義

以下はオプション -a, -b を受け付けるコマンドを作成する例です。

//emlist[sample.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a') {|v|...
...す。ブロックの引数にはオプションが指定
されたことを示す true が渡されます(optionargの項も参照)。

Enumerator#each などと違い、OptionParser#on
メソッドが呼ばれた時点ではブロックは実行されません。あくまで登録される
だけ...

OptionParser::ParseError.filter_backtrace(array) -> [String] (14116.0)

array で指定されたバックトレースから optparse ライブラリに関する行を除 外します。

...array で指定されたバックトレースから optparse ライブラリに関する行を除
外します。

デバッグモード($DEBUGが真)の場合は何もしません。

@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。

@return array を返します。...

OptionParser#accept(klass, pat = /.*/) {|str| ...} -> () (14112.0)

OptionParser.accept と同様ですが、 登録したブロックはレシーバーに限定されます。

...OptionParser.accept と同様ですが、
登録したブロックはレシーバーに限定されます。

@param klass クラスオブジェクトを与えます。

@param pat match メソッドを持ったオブジェクト(Regexp オブジェクトなど)を与えます。

//emlist[例][rub...
...y]{
require "optparse"
require "time"

opts = OptionParser.new
opts.accept(Time) do |s,|
begin
Time.parse(s) if s
rescue
raise OptionParser::InvalidArgument, s
end
end

opts.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|
p time.class # => Time
end

opts.parse!(ARGV)
//}...

OptionParser.accept(klass, pat = /.*/) {|str| ...} -> () (14112.0)

オプションの引数を文字列から Ruby のオブジェクトに変換するための ブロックを登録します。すべての OptionParser インスタンスに共通です。

...accept で登録したブロックで
klass のインスタンスに変換されてから、OptionParser#on メソッドで登録したブロックに渡されます。

//emlist[][ruby]{
require "optparse"
require "time"

OptionParser.accept(Time) do |s,|
begin
Time.parse(s) if s
rescue...
...me|
p time.class #=> Time
end

opts.parse!(ARGV)
//}

いくつかのクラスに対しては変換用のブロックがデフォルトで登録されて
います。OptionParser#on を参照して下さい。

@param klass クラスオブジェクトを与えます。

@param pat match メソッ...

OptionParser#reject(klass) -> () (14106.0)

OptionParser#accept で登録したクラスとブロックを 自身から削除します。

...OptionParser#accept で登録したクラスとブロックを
自身から削除します。

@param klass 自身から削除したいクラスを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
require "time"

def parse(option_parser)
option_parser.on("-t", "--time [TIME]", Time) do...
...|time|
p time.class
end
option_parser.parse(ARGV)
end

opts = OptionParser.new
opts.accept(Time) do |s,|
begin
Time.parse(s) if s
rescue
raise OptionParser::InvalidArgument, s
end
end

parse(opts) # => Time
opts.reject(Time)
parse(opts) # => unsupported argument type: Time (Arg...

絞り込み条件を変える

OptionParser.reject(klass) -> () (14106.0)

OptionParser.accept メソッドで登録したブロックを削除します。

....accept メソッドで登録したブロックを削除します。

@param klass 削除したいクラスオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
require "time"

def parse(option_parser)
option_parser.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|
p time.cl...
...ass
end
option_parser.parse(ARGV)
end

OptionParser.accept(Time) do |s,|
begin
Time.parse(s) if s
rescue
raise OptionParser::InvalidArgument, s
end
end

opts1 = OptionParser.new
parse(opts1) # => Time
OptionParser.reject(Time)
opts2 = OptionParser.new
parse(opts2) # => unsupported...

OptionParser::ParseError#inspect -> String (14100.0)

自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。

...自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。

@return 文字列を返します。

@see Object#inspect...

OptionParser::ParseError#recover(argv) -> Array (14100.0)

argv の先頭に self.args を戻します。

argv の先頭に self.args を戻します。

argv を返します。

@param argv OptionParser#parse に渡したオブジェクトなどの配列を指定します。

@return argv を返します。

OptionParser::ParseError#set_backtrace(array) -> [String] (14100.0)

自身に array で指定したバックトレースを設定します。

自身に array で指定したバックトレースを設定します。

@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。

@return array を返します。
<< 1 2 3 ... > >>