828件ヒット
[1-100件を表示]
(0.075秒)
種類
- インスタンスメソッド (720)
- 変数 (48)
- 文書 (36)
- 定数 (12)
- ライブラリ (12)
モジュール
- Kernel (780)
キーワード
-
$ CFLAGS (12) -
$ archdir (12) -
$ sitearchdir (12) -
$ srcdir (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - CONFIG (12)
-
arg
_ config (12) -
cc
_ command (12) -
check
_ signedness (24) -
check
_ sizeof (24) -
convertible
_ int (24) -
cpp
_ command (12) -
create
_ header (12) -
create
_ makefile (12) -
create
_ tmpsrc (12) -
dir
_ config (12) -
dummy
_ makefile (12) -
egrep
_ cpp (24) -
enable
_ config (24) -
find
_ executable (12) -
find
_ library (24) -
have
_ func (24) -
have
_ library (24) -
have
_ macro (24) -
have
_ struct _ member (24) -
install
_ files (12) -
install
_ rb (12) -
link
_ command (12) -
log
_ src (12) - modified? (12)
-
rm
_ f (12) -
rm
_ rf (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
try
_ compile (24) -
try
_ constant (24) -
try
_ cpp (24) -
try
_ do (24) -
try
_ func (24) -
try
_ link (24) -
try
_ run (24) -
try
_ static _ assert (24) -
with
_ config (24) -
with
_ werror (24) - xpopen (24)
- xsystem (12)
検索結果
先頭5件
-
mkmf (38066.0)
-
Ruby の拡張ライブラリのための Makefile を作成するライブラリです。
...conf.rb という名前の ruby スクリプトから require されます。
この extconf.rb を実行して Makefile を作成するのが慣習です。
extconf.rb の書きかたについては、
Ruby のアーカイブに含まれる doc/extension.rdoc (日本語版は doc/extension.ja.rdoc......)
も参照してください。
このライブラリでは extconf.rb を記述するのに有用なメソッドを定義しています。
ヘッダファイルの存在チェック、ライブラリの存在チェックなど、
システム間の差異を調べシステムに適した Makefile......extconf.rb は以下のように書きます。
require 'mkmf'
dir_config('bar')
if have_header('bar.h') and have_library('bar', 'baz')
create_makefile('foo')
end
拡張ライブラリ foo.so を作成、インストールするには以下のようにします。
$ ruby extconf.r... -
Kernel
# mkmf -> () (18129.0) -
mkmf を使って Makefile を作成します。
...
mkmf を使って Makefile を作成します。
ruby -run -e mkmf -- [OPTION] EXTNAME [OPTION]
-d ARGS run dir_config
-h ARGS run have_header
-l ARGS run have_library
-f ARGS run have_func
-v ARGS run have_var
-t ARGS run have_type
-m ARGS run have_macro
-c ARGS run have_const... -
Kernel
# enable _ config(config , default) {|config , default| . . . } -> bool | String (14306.0) -
configure のオプションを検査します。
...
configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバ......義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# with _ config(config , default = nil) {|config , default| . . . } -> bool | String (14306.0) -
configure のオプションを検査します。
...
configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --with-<config> が指定された場合は真を返しま
す。--without-<config> が指定された場合は偽を返します。どちらでもない場
合は default を返します。
これはデバッグ情......定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if with_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# enable _ config(config , default) -> bool | String (14206.0) -
configure のオプションを検査します。
...
configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバ......義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
$defs.push("-DOSSL_DEBUG") unless $defs.include? "-DOSSL_DEBUG"
end... -
Kernel
# have _ macro(macro , headers = nil , opt = "") -> bool (14206.0) -
与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...た macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param macro マクロの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt C コン... -
Kernel
# have _ macro(macro , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (14206.0) -
与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...た macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param macro マクロの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt C コン... -
Kernel
# try _ constant(const , headers = nil , opt = "") -> Integer | nil (14206.0) -
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_const を使ってください。
...定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_const を使ってください。
@param const C 言語の定数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを......指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。
@return 定数 const がシステムに存在する場合はその値を返します。
定数 const がシステムに存在しない場合は nil を返します。... -
Kernel
# try _ constant(const , headers = nil , opt = "") { . . . } -> Integer | nil (14206.0) -
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_const を使ってください。
...定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_const を使ってください。
@param const C 言語の定数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを......指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。
@return 定数 const がシステムに存在する場合はその値を返します。
定数 const がシステムに存在しない場合は nil を返します。...