ライブラリ
クラス
- Array (153)
- BigDecimal (12)
- CSV (48)
-
CSV
:: Table (36) - IO (12)
-
JSON
:: State (12) - MatchData (60)
- Module (228)
- Object (28)
-
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (24) - OptionParser (144)
-
OptionParser
:: ParseError (24) -
Rake
:: FileList (36) - Regexp (24)
- Socket (24)
-
Socket
:: Option (12) - String (57)
- Struct (12)
- UDPSocket (12)
- UnboundMethod (24)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (36) -
Win32
:: Registry (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (24) -
GC
:: Profiler (12) - JSON (24)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (12) - Kernel (72)
- Open3 (108)
- Psych (43)
- Shellwords (24)
オブジェクト
-
Readline
:: HISTORY (24) - main (40)
キーワード
-
$ , (12) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ OFS (12) -
$ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (12) -
$ RS (12) - * (36)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - == (12)
- =~ (16)
- CSV (12)
- Enumerator (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
- [] (132)
- []= (24)
- abbrev (12)
-
array
_ nl (12) - class (12)
- clone (12)
- coerce (12)
-
create
_ extension (24) - dump (24)
- dup (12)
- eql? (12)
-
filter
_ backtrace (12) -
force
_ encoding (12) - freeze (12)
- generate (12)
-
generate
_ line (12) - getaddrinfo (12)
- gets (12)
- inspect (12)
-
is
_ a? (12) - join (24)
-
kind
_ of? (12) -
module
_ function (36) - new (12)
- on (144)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- params (12)
-
pathmap
_ explode (12) - pipeline (12)
-
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ rw (24) -
pipeline
_ start (24) -
pipeline
_ w (24) - private (68)
-
private
_ class _ method (24) - protected (48)
- public (68)
-
public
_ class _ method (24) -
rb
_ check _ convert _ type (12) - readline (12)
-
recvfrom
_ nonblock (12) - result (12)
- rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
safe
_ load (19) - scanf (36)
-
set
_ backtrace (12) - shelljoin (24)
- shellwords (12)
- shift (12)
-
to
_ csv (12) -
to
_ json (12) -
to
_ s (12) -
try
_ convert (12) - union (12)
- unpack (24)
- unpack1 (9)
-
unpack
_ sockaddr _ in (12) - unparse (12)
-
values
_ at (12) - vartype (12)
- yaml (12)
- このマニュアルのヘルプ (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- パターンマッチ (12)
- リテラル (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (21263.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...指定した場合は返値も指定した文字列オブジェクトになります。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けるこ......2_t
l!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の説明 / String#unpack の説明」としています。
: a
ASCII文字列(ヌル文字を詰める/後......=> "a\x00b"
[97, 98].pack("Cx3C") # => "a\x00\x00\x00b"
"abc".unpack("CxC") # => [97, 99]
"abc".unpack("Cx3C") # => ArgumentError: x outside of string
//}
: X
1バイト後退
//emlist[][ruby]{
[97, 98, 99].pack("CCXC") # => "ac"
"abcdef".unpack("x*XC") # => [102]
//}
: @
絶対位置... -
String
# unpack(template) -> Array (21177.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるもの......は、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテ......2_t
l!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の説明 / String#unpack の説明」としています。
: a
ASCII文字列(ヌル文字を詰める/後......は、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さ... -
Array
# pack(template) -> String (21163.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...te 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることがで......2_t
l!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の説明 / String#unpack の説明」としています。
: a
ASCII文字列(ヌル文字を詰める/後......=> "a\x00b"
[97, 98].pack("Cx3C") # => "a\x00\x00\x00b"
"abc".unpack("CxC") # => [97, 99]
"abc".unpack("Cx3C") # => ArgumentError: x outside of string
//}
: X
1バイト後退
//emlist[][ruby]{
[97, 98, 99].pack("CCXC") # => "ac"
"abcdef".unpack("x*XC") # => [102]
//}
: @
絶対位置......指定した場合は返値も指定した文字列オブジェクトになります。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けるこ... -
Array
. try _ convert(obj) -> Array | nil (21137.0) -
to_ary メソッドを用いて obj を配列に変換しようとします。
...引数が配列であるかどうかを調べるために使えます。
//emlist[例][ruby]{
Array.try_convert([1]) # => [1]
Array.try_convert("1") # => nil
if tmp = Array.try_convert(arg)
# the argument is an array
elsif tmp = String.try_convert(arg)
# the argument is a string
end
//}... -
Array
# *(sep) -> String (21124.0) -
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
...指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
@param sep 文字列を指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗... -
String
# pathmap _ explode -> Array (21123.0) -
自身をパスを表す部分ごとに分解して配列にして返します。 String#pathmap で利用される protected メソッドです。
...自身をパスを表す部分ごとに分解して配列にして返します。
String#pathmap で利用される protected メソッドです。
@see String#pathmap... -
Array
# clone -> Array (21120.0) -
レシーバと同じ内容を持つ新しい配列を返します。
...ているオブジェクトが変わらない「浅い(shallow)」コピーを行います。
//emlist[例][ruby]{
ary = ['string']
p ary #=> ["string"]
copy = ary.dup
p copy #=> ["string"]
ary[0][0...3] = ''
p ary #=> ["ing"]
p copy #=> ["ing"]
//}... -
Array
# dup -> Array (21120.0) -
レシーバと同じ内容を持つ新しい配列を返します。
...ているオブジェクトが変わらない「浅い(shallow)」コピーを行います。
//emlist[例][ruby]{
ary = ['string']
p ary #=> ["string"]
copy = ary.dup
p copy #=> ["string"]
ary[0][0...3] = ''
p ary #=> ["ing"]
p copy #=> ["ing"]
//}... -
String
# scanf(format) -> Array (21114.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...il], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]......%a
: %A
符号付き浮動小数点数
: %s
空白文字を含まない文字列
(幅が指定されているときは指定された文字数か空白文字の直前までの短い方)
: %c
1文字(幅が指定されているときは指定された文字数)
: [...]
d:spec/regexp#string... -
String
# scanf(format) {|*ary| . . . } -> Array (21114.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...il], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]......%a
: %A
符号付き浮動小数点数
: %s
空白文字を含まない文字列
(幅が指定されているときは指定された文字数か空白文字の直前までの短い方)
: %c
1文字(幅が指定されているときは指定された文字数)
: [...]
d:spec/regexp#string...