るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1146件ヒット [1-100件を表示] (0.215秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:e[x] > クエリ:>[x] > クエリ:<<[x] > クエリ:new[x]

別のキーワード

  1. open3 popen2e
  2. socket af_e164
  3. matrix det_e
  4. matrix rank_e
  5. open3 capture2e

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

PrettyPrint.new(output = &#39;&#39;, maxwidth = 79, newline = "\n") -> PrettyPrint (24672.0)

pretty printing のためのバッファを生成します。 output は出力先です。output は << メソッドを持っていなければなりません。 << メソッドには * PrettyPrint#text の第1引数 obj * PrettyPrint#breakable の第1引数 sep * PrettyPrint.new の第3引数 newline * PrettyPrint.new に与えたブロックを評価した結果 のどれかひとつが引数として与えられます。

...retty printing のためのバッファを生成します。
output は出力先です。output は << メソッドを持っていなければなりません。
<<
メソッドには
* PrettyPrint#text の第1引数 obj
* PrettyPrint#breakable の第1引数 sep
* PrettyPrint.new の第3引数 new...
...line
* PrettyPrint.new に与えたブロックを評価した結果
のどれかひとつが引数として与えられます。

ブロックが指定された場合は、空白を生成するために使われます。ブロックは、生成したい空白の幅を表す整数を引数として...
...ます。output は << メソッドを持っていなければなりません。

@param maxwidth 行の最大幅を指定します。ただし、改行できないものが渡された場合は、実際の出力幅は maxwidth を越えることがあります。

@param newline 改行に使われ...

PrettyPrint.new(output = &#39;&#39;, maxwidth = 79, newline = "\n") {|width| ...} -> PrettyPrint (24672.0)

pretty printing のためのバッファを生成します。 output は出力先です。output は << メソッドを持っていなければなりません。 << メソッドには * PrettyPrint#text の第1引数 obj * PrettyPrint#breakable の第1引数 sep * PrettyPrint.new の第3引数 newline * PrettyPrint.new に与えたブロックを評価した結果 のどれかひとつが引数として与えられます。

...retty printing のためのバッファを生成します。
output は出力先です。output は << メソッドを持っていなければなりません。
<<
メソッドには
* PrettyPrint#text の第1引数 obj
* PrettyPrint#breakable の第1引数 sep
* PrettyPrint.new の第3引数 new...
...line
* PrettyPrint.new に与えたブロックを評価した結果
のどれかひとつが引数として与えられます。

ブロックが指定された場合は、空白を生成するために使われます。ブロックは、生成したい空白の幅を表す整数を引数として...
...ます。output は << メソッドを持っていなければなりません。

@param maxwidth 行の最大幅を指定します。ただし、改行できないものが渡された場合は、実際の出力幅は maxwidth を越えることがあります。

@param newline 改行に使われ...

ThreadsWait.new(*threads) -> ThreadsWait (24479.0)

指定されたスレッドの終了をまつための、スレッド同期オブジェクトをつくります。

...threads 終了を待つスレッドを一つもしくは複数指定します。

使用例
require 'thwait'

threads = []
5.times {|i|
threads << Thread.new { sleep 1; p Thread.current }
}

thall = ThreadsWait.new(*threads)
thall.all_waits{|th|
printf("end %s\n", th.inspect)...
...> #<Thread:0x214bc run>
#=> #<Thread:0x21548 run>
#=> #<Thread:0x215d4 run>
#=> #<Thread:0x21660 run>
#=> #<Thread:0x21430 run>
#=> end #<Thread:0x214bc dead>
#=> end #<Thread:0x21548 dead>
#=> end #<Thread:0x215d4 dead>
#=> end #<Thread:0x21660 dead>
#=> end #<Thread:0x21430 dead>...

Hash.new(ifnone = nil) -> Hash (24455.0)

空の新しいハッシュを生成します。ifnone はキーに対 応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。

...す。ifnone はキーに対
応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。

ifnoneを省略した Hash.new は {} と同じです。

デフォルト値として、毎回同一のオブジェクトifnoneを返し...
...も影響します。

//emlist[][ruby]{
h = Hash.new([])
h[0] << 0
h[1] << 1
p h.default #=> [0, 1]
//}

これを避けるには、破壊的でないメソッドで再代入する必要が有ります。
また、このようなミスを防ぐためにもifnoneは freeze して破壊的操作を...
...am ifnone キーに対応する値が存在しない時のデフォルト値です。

//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new([])

p h[1] #=> []
p h[1].object_id #=> 6127150
p h[1] << "bar" #=> ["bar"]
p h[1] #=> ["bar"]

p h[2] #=> ["bar"...

Hash.new {|hash, key| ... } -> Hash (24440.0)

空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。

...h#default_procで参照できます。

値が設定されていないハッシュ要素を参照するとその都度ブロックを
実行し、その結果を返します。
ブロックにはそのハッシュとハッシュを参照したときのキーが渡されます。

@raise ArgumentErro...
...//emlist[例][ruby]{
# ブロックではないデフォルト値は全部同一のオブジェクトなので、
# 破壊的変更によって他のキーに対応する値も変更されます。
h = Hash.new("foo")

p h[1] #=> "foo"
p h[1].object_id #=> 6127170
p h[1] << "...
...bar" #=> "foobar"
p h[1] #=> "foobar"

p h[2] #=> "foobar"
p h[2].object_id #=> 6127170

p h #=> {}

# ブロックを与えると、対応する値がまだ無いキーが呼び出される度に
# ブロックを評価するの...

絞り込み条件を変える

Enumerator.new(size=nil) {|y| ... } -> Enumerator (24439.0)

Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを 引数として実行されます。

...
E
numerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを
引数として実行されます。

生成された Enumerator オブジェクトに対して each を呼ぶと、この生成時に指定されたブロックを...
...し、Yielder オブジェクトに対して << メソッドが呼ばれるたびに、
e
ach に渡されたブロックが繰り返されます。

new
に渡されたブロックが終了した時点で each の繰り返しが終わります。
このときのブロックの返り値が each の...
...ize 生成する Enumerator オブジェクトの要素数を指定します。
Integer、Float::INFINITY、Proc オブジェク
ト、nil のいずれかを指定します。Enumerator#size の実
行時に参照されます。

//emlist[例][ruby]{
e
num = Enumer...

Zlib::Deflate.new(level = Zlib::DEFAULT_COMPRESSION, windowBits = Zlib::MAX_WBITS, memlevel = Zlib::DEF_MEM_LEVEL, strategy = Zlib::DEFAULT_STRATEGY) -> Zlib::Deflate (24437.0)

圧縮ストリームを作成します。各引数の詳細は zlib.h を 参照して下さい。nil の場合はデフォルトの値を使用します。

...す。

@param level 0-9の範囲の整数, またはZlib::DEFAULT_COMPRESSIONを指定します。詳細はzlib.hを参照してください。
@param windowBits ウィンドウの大きさを整数で指定します。詳細はzlib.hを参照してください。
@param memlevel 0-9の範囲の整...
...@param strategy Zlib::FILTERED, Zlib::HUFFMAN_ONLY, Zlib::DEFAULT_STRATEGYなど指定します。詳細はzlib.h を参照してください。

require 'zlib'

dez = Zlib::Deflate.new(9, nil, 9)
dez << "123" * 20
dezstr = dez.finish
p dezstr #=> "x\3323426$\027\001\000e\217\v\271"

in...
...z = Zlib::Inflate.new
inzstr = inz.inflate(dezstr)
p inzstr #=> "123123123123123123123123123123123123123123123123123123123123"...

Enumerator::Lazy.new(obj, size=nil) {|yielder, *values| ... } -> Enumerator::Lazy (24419.0)

Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。

...Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに
よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ
ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を
指定で...
...emlist[Enumerable#filter_map と、その遅延評価版を定義する例][ruby]{
module Enumerable
def filter_map(&block)
map(&block).compact
e
nd
e
nd

class Enumerator::Lazy
def filter_map
Lazy.new(self) do |yielder, *values|
result = yield *values
yielder << result if re...
...sult
e
nd
e
nd
e
nd

1.step.lazy.filter_map{|i| i*i if i.even?}.first(5)
# => [4, 16, 36, 64, 100]
//}

@raise ArgumentError 引数を指定しなかった場合、ブロックを指定しなかった場合に発生します。

@see Enumerator.new...

Enumerator.new(obj, method = :each, *args) -> Enumerator (24414.0)

オブジェクト obj について、 each の代わりに method という 名前のメソッドを使って繰り返すオブジェクトを生成して返します。 args を指定すると、 method の呼び出し時に渡されます。

... each の代わりに method という
名前のメソッドを使って繰り返すオブジェクトを生成して返します。
args を指定すると、 method の呼び出し時に渡されます。

@param obj イテレータメソッドのレシーバとなるオブジェクト
@param meth...
...od イテレータメソッドの名前を表すシンボルまたは文字列
@param args イテレータメソッドの呼び出しに渡す任意個の引数

//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"

e
num = Enumerator.new(str, :each_byte)
p enum.map {|b| '%02x' % b } # => ["78", "79", "7a"]
//}...

StringIO.new(string = &#39;&#39;, mode = &#39;r+&#39;) -> StringIO (24413.0)

StringIO オブジェクトを生成して返します。

...StringIO オブジェクトを生成して返します。

与えられた string がフリーズされている場合には、mode はデフォルトでは読み取りのみに設定されます。
ブロックを与えた場合は生成した StringIO オブジェクトを引数としてブロッ...
...te などによって、
string 自身も書き換えられます。

@param mode Kernel.#open 同様文字列か整数で指定します。

@raise Errno::EACCES string がフリーズされていて、mode が書き込み可能に設定されている場合に発生します。

//em...
...][ruby]{
require 'stringio'

s = "foo"
io = StringIO.new(s)
p io.getc # => 102
p io.pos # => 1
p io.size # => 3
io << "bar"
p io.size # => 4
p s # => "fbar"
io.rewind
p io.gets # => "fbar"

StringIO.open("hoge"){|io|
p io.string # => "hoge"
}
//}...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>