るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
258件ヒット [101-200件を表示] (0.047秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:Separator[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

CGI::PATH_SEPARATOR -> Hash (6201.0)

パスの区切り文字を格納します。

パスの区切り文字を格納します。

Pathname::SEPARATOR_PAT -> Regexp (6201.0)

パス名のなかのディレクトリを区切る部分にマッチする正規表現です。

パス名のなかのディレクトリを区切る部分にマッチする正規表現です。

この値は環境依存です。

Shell#record_separator -> String (6201.0)

@todo

@todo

ruby 1.6 feature (5298.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...グ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値の...
...> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
-
:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)

=> ruby 1.6.8 (2003-02-13) [i586-linux]...
...y-talk:43513>))
この場合、$; を分割文字列として使用します。以前までは $; が有効にな
るのは引数省略時だけでした。

$; = ":"
p "a:b:c".split(nil)
=> -:2:in `split': bad separator (ArgumentError)
from -:2
ruby 1.6.7 (2002-0...

Kernel$$OUTPUT_FIELD_SEPARATOR -> String | nil (3207.0)

$, の別名

...$, の別名

require "English"

array = %w|hoge fuga ugo bar foo|
p array.join #=> "hogefugaugobarfoo"
$OUTPUT_FIELD_SEPARATOR = ","
p array.join #=> "hoge,fuga,ugo,bar,foo"...

絞り込み条件を変える

Kernel$$OUTPUT_RECORD_SEPARATOR -> String | nil (3207.0)

$\ の別名

...$\ の別名

require "English"

print "hoge\nhuga\n"
$OUTPUT_RECORD_SEPARATOR = "\n"
print "fuge"
print "ugo"
# end of sample.rb

ruby sample.rb
hoge
huga
fuge
ugo...

Kernel$$FS -> String | nil (3107.0)

$; の別名

...$; の別名

require "English"

str = "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
p str.split #=> ["hoge,fuga,ugo,bar,foo"]
$FIELD_SEPARATOR = ","
p str.split #=> ["hoge", "fuga", "ugo", "bar", "foo"]...

Kernel$$RS -> String | nil (3107.0)

$/ の別名

...$/ の別名

require "English"

$INPUT_RECORD_SEPARATOR = '|'
array = []
while line = DATA.gets
array << line
end
p array #=> ["ugo|", "ego|", "fogo\n"]

__END__
ugo|ego|fogo...

正規表現 (660.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...るよう
になる場合があります。つまりメタ文字列を構成します。例えば

//emlist[][ruby]{
/[a-z]/
/\Axyz\Z/
//}

という正規表現において "[a-z]", "\A", "\Z"はメタ文字列です。

===[a:expansion] 式展開
正規表現内では、#{式} という形式で...
...タ文字が含まれているならば、それは
メタ文字として認識されます。

//emlist[][ruby]{
number = "(\\d+)"
operator = "(\\+|-|\\*|/)"
/#{number}#{operator}#{number}/.match("43+291")
# => #<MatchData "43+291" 1:"43" 2:"+" 3:"291">
//}

埋め込む文字列をリテラルと...
...字 (Letter | Mark | Decimal_Number)
* [:alpha:] 英字 (Letter | Mark)
* [:ascii:] ASCIIに含まれる文字 (0000 - 007F)
* [:blank:] スペースとタブ (Space_Separator | 0009)
* [:cntrl:] 制御文字 (Control | Format | Unassigned | Private_Use | Surrogate)
* [:digit:] 数字 (Dec...

Enumerable#chunk {|elt| ... } -> Enumerator (172.0)

要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。

...st[例][ruby]{
# ファイルのエンコーディングは実際のファイルに合わせてください。
open("/usr/share/dict/words", "r:iso-8859-1") {|f|
f.chunk {|line| line[0].upcase }.each {|ch, lines| p [ch, lines.length] }
}
# => ["A", 17096]
# ["B", 11070]
# ["C", 19901]
# [...
...", 10896]
# ...
//}

さらにこのメソッドは以下の値を特別扱いします。

* ブロックの評価値が nil もしくは :_separator であった場合、
その要素を捨てます。チャンクはこの前後で区切られます。
* ブロックの評価値 :_alone...
...返すのみで例外は発生しない
//}

nil、 :_separator はある要素を無視したい場合に用います。
例として svn log の出力のハイフンの所で区切りたい場合を考えます。

//emlist[例][ruby]{
sep = "-"*72 + "\n" # ハイフンが72個の行
IO.popen("svn...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 > >>