別のキーワード
種類
ライブラリ
- English (19)
- ビルトイン (1164)
- benchmark (3)
- bigdecimal (8)
-
cgi
/ core (1) - continuation (2)
- coverage (1)
- csv (66)
- date (8)
- dbm (14)
- debug (1)
- digest (4)
- drb (5)
-
drb
/ extservm (2) - erb (1)
- etc (16)
- expect (2)
- fiddle (6)
-
fiddle
/ import (2) - fileutils (4)
- find (2)
- gdbm (14)
- getoptlong (8)
-
io
/ console (4) -
io
/ wait (5) - ipaddr (3)
-
irb
/ context (5) -
irb
/ ext / history (1) -
irb
/ ext / save-history (2) -
irb
/ inspector (1) -
irb
/ magic-file (2) - json (3)
- logger (6)
- matrix (57)
- mkmf (22)
-
mutex
_ m (1) -
net
/ ftp (41) -
net
/ http (85) -
net
/ imap (55) -
net
/ pop (23) -
net
/ smtp (15) - nkf (1)
- objspace (2)
- observer (1)
- open-uri (15)
- open3 (15)
- openssl (108)
- optparse (56)
- ostruct (5)
- pathname (27)
- pp (3)
- prettyprint (4)
- prime (15)
- pstore (5)
- psych (23)
- pty (7)
- rake (28)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ loaders / makefile (1) -
rake
/ packagetask (16) -
rake
/ rdoctask (1) -
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ context (14) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ top _ level (4) - readline (5)
- resolv (13)
-
rexml
/ document (70) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rexml
/ parsers / sax2parser (5) -
rinda
/ rinda (3) -
rinda
/ tuplespace (5) - ripper (2)
-
ripper
/ filter (2) -
ripper
/ lexer (3) -
rubygems
/ command (2) -
rubygems
/ command _ manager (2) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ gem _ openssl (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ package (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (3) -
rubygems
/ package / tar _ output (2) -
rubygems
/ package / tar _ reader (2) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (4) -
rubygems
/ remote _ fetcher (3) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ source _ index (4) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ specification (2) -
rubygems
/ user _ interaction (5) -
rubygems
/ version (3) - sdbm (13)
- securerandom (1)
- socket (70)
- stringio (20)
- strscan (17)
- syslog (19)
-
syslog
/ logger (1) - tempfile (6)
- time (4)
- timeout (2)
- tmpdir (2)
- tracer (5)
- tsort (16)
- uri (23)
-
webrick
/ httpauth (2) -
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (4) -
webrick
/ httpresponse (9) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httputils (7) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ server (2) -
webrick
/ ssl (1) -
win32
/ registry (9) -
win32
/ resolv (1) - win32ole (55)
-
yaml
/ dbm (9) - zlib (53)
クラス
-
ARGF
. class (26) - Addrinfo (14)
- Array (151)
- BasicObject (3)
- BasicSocket (6)
- BigDecimal (6)
- Binding (1)
- CSV (45)
-
CSV
:: FieldInfo (3) -
CSV
:: Row (8) -
CSV
:: Table (8) - Class (3)
- Complex (2)
- Coverage (1)
- DBM (14)
-
DRb
:: DRbObject (2) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: ExtServManager (2) - Data (4)
- Date (8)
-
Digest
:: Base (4) - Dir (41)
- Encoding (3)
-
Encoding
:: Converter (3) - Enumerator (11)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (9) -
Enumerator
:: Chain (3) -
Enumerator
:: Lazy (34) -
Enumerator
:: Yielder (3) -
Etc
:: Group (2) -
Etc
:: Passwd (2) - Exception (3)
- FalseClass (1)
- Fiber (2)
-
Fiddle
:: Function (3) -
Fiddle
:: Handle (2) - File (19)
-
File
:: Stat (10) - Float (11)
- GDBM (14)
-
Gem
:: Command (2) -
Gem
:: CommandManager (2) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Package :: TarInput (3) -
Gem
:: Package :: TarOutput (2) -
Gem
:: Package :: TarReader (2) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (4) -
Gem
:: RemoteFetcher (3) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: SourceIndex (4) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Gem
:: Specification (2) -
Gem
:: StreamUI (5) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (8)
- Hash (64)
- IO (103)
- IPAddr (3)
- IPSocket (1)
-
IRB
:: Context (8) -
IRB
:: Inspector (1) - Integer (14)
- LoadError (1)
- Logger (5)
-
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (14)
- Matrix (36)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Method (3)
- Module (35)
-
Net
:: FTP (31) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (10) -
Net
:: HTTP (59) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (4) -
Net
:: IMAP (8) -
Net
:: IMAP :: Address (4) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (7) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (4) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (7) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (1) -
Net
:: IMAP :: Envelope (10) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseError (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (1) -
Net
:: IMAP :: ThreadMember (1) -
Net
:: POP3 (14) -
Net
:: POPMail (9) -
Net
:: SMTP (15) - NilClass (1)
- Numeric (17)
- Object (15)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: BitString (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (4) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive (1) -
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: Config (4) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (2) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (13) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (24) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (5) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (7) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (3) - OpenStruct (5)
- OptionParser (51)
- PP (1)
- PStore (5)
- Pathname (27)
- PrettyPrint (4)
- Prime (4)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (9) - Proc (12)
-
Process
:: Status (3) -
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (2) -
Psych
:: Nodes :: Node (5) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (2) -
Psych
:: Stream (2) -
Psych
:: SyntaxError (1) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (2) -
RDoc
:: Context (12) -
RDoc
:: Context :: Section (2) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Options (11) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: TopLevel (4) -
REXML
:: AttlistDecl (2) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (5) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (6) -
REXML
:: Document (3) -
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: Elements (4) -
REXML
:: Entity (7) -
REXML
:: Instruction (1) -
REXML
:: NotationDecl (2) -
REXML
:: Parent (12) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (2) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (5) -
REXML
:: Text (2) -
REXML
:: XMLDecl (3) -
REXML
:: XPath (2) -
Rake
:: FileList (4) -
Rake
:: FileTask (2) -
Rake
:: GemPackageTask (1) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: NameSpace (2) -
Rake
:: PackageTask (16) -
Rake
:: RDocTask (1) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rake
:: TestTask (1) - Random (6)
- Range (23)
- Rational (12)
- Regexp (13)
- Resolv (4)
-
Resolv
:: DNS (7) -
Resolv
:: Hosts (2) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (4) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (3) - Ripper (5)
-
Ripper
:: Filter (2) -
RubyVM
:: InstructionSequence (3) - SDBM (13)
- Set (21)
- Socket (23)
-
Socket
:: AncillaryData (2) -
Socket
:: Ifaddr (5) -
Socket
:: UDPSource (1) - String (98)
- StringIO (20)
- StringScanner (17)
- Struct (16)
- Symbol (17)
-
Syslog
:: Logger (1) - SystemCallError (1)
- TCPServer (2)
- Tempfile (6)
- Thread (16)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (4) -
Thread
:: Queue (7) -
Thread
:: SizedQueue (4) - Time (6)
- TracePoint (15)
- Tracer (6)
- TrueClass (1)
- UNIXServer (6)
- UNIXSocket (9)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (17) - UnboundMethod (3)
- Vector (20)
-
WEBrick
:: GenericServer (3) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (1) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (4) -
WEBrick
:: HTTPResponse (9) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (6) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) - WIN32OLE (9)
-
WIN32OLE
_ EVENT (5) -
WIN32OLE
_ METHOD (6) -
WIN32OLE
_ PARAM (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (17) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (2) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (8) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
Win32
:: Registry (9) -
Win32
:: Resolv (1) -
YAML
:: DBM (9) -
Zlib
:: Deflate (2) -
Zlib
:: GzipFile (4) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (1) -
Zlib
:: GzipReader (26) -
Zlib
:: GzipWriter (16) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
- Benchmark (3)
-
CGI
:: QueryExtension (1) - DRb (2)
- Enumerable (116)
- Etc (11)
-
Fiddle
:: Importer (2) - FileTest (4)
- FileUtils (6)
- Find (2)
-
GC
:: Profiler (1) -
Gem
:: Package (1) -
Gem
:: SSL (2) - JSON (3)
- Kernel (133)
- Marshal (2)
- Math (3)
-
Mutex
_ m (1) -
Net
:: HTTPHeader (20) - ObjectSpace (8)
- Observable (1)
- Open3 (14)
-
OpenSSL
:: ASN1 (1) -
OpenSSL
:: Buffering (7) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: Meta (8) -
OpenURI
:: OpenRead (3) -
OptionParser
:: Arguable (4) - PTY (7)
- Process (14)
- Psych (4)
-
RDoc
:: Text (1) -
REXML
:: Node (4) -
Rake
:: TaskManager (10) - RakeFileUtils (4)
- Readline (2)
- SecureRandom (1)
- Signal (3)
- Syslog (18)
- TSort (16)
- Timeout (2)
- URI (7)
-
WEBrick
:: HTTPAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (1)
オブジェクト
- ENV (39)
-
IRB
:: MagicFile (2) -
Readline
:: HISTORY (3) - main (8)
キーワード
-
$ ! (1) -
$ & (1) -
$ & # 39; (1) -
$ + (1) -
$ , (1) -
$ -0 (1) -
$ -F (1) -
$ -W (1) -
$ -i (1) -
$ -v (1) -
$ -w (1) -
$ / (1) -
$ 1 (1) -
$ 10 (1) -
$ 11 (1) -
$ 2 (1) -
$ 3 (1) -
$ 4 (1) -
$ 5 (1) -
$ 6 (1) -
$ 7 (1) -
$ 8 (1) -
$ 9 (1) -
$ ; (1) -
$ ? (1) -
$ @ (1) -
$ CHILD _ STATUS (1) -
$ ERROR _ INFO (1) -
$ ERROR _ POSITION (1) -
$ FIELD _ SEPARATOR (1) -
$ FS (1) -
$ INPUT _ LINE _ NUMBER (1) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
$ LAST _ MATCH _ INFO (1) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (1) -
$ LAST _ READ _ LINE (1) -
$ MATCH (1) -
$ NR (1) -
$ OFS (1) -
$ ORS (1) -
$ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (1) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
$ POSTMATCH (1) -
$ PREMATCH (1) -
$ RS (1) -
$ VERBOSE (1) -
$ \ (1) -
$ _ (1) -
$ ` (1) -
$ ~ (1) - % (2)
- * (4)
- ** (1)
- + (2)
- +@ (1)
- - (3)
- -@ (1)
-
/ (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - < (1)
- << (6)
- <= (1)
- <=> (23)
- == (2)
- === (1)
- =~ (3)
- > (1)
- >= (1)
- >> (1)
-
ALT
_ SEPARATOR (1) - ARGF (1)
- ASN1 (1)
- BasicAuth (1)
- BigDecimal (2)
- BlockCaller (1)
-
CLOCK
_ MONOTONIC (1) -
CLOCK
_ PROCESS _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ REALTIME (1) - CSV (1)
- Complex (2)
- ConditionVariable (1)
- Continuation (1)
- DATA (1)
-
DIGEST
_ SHA1 (1) - Digest (1)
- ERB (1)
- ExternalEntity (1)
- Fiber (1)
- Float (1)
- GzipReader (1)
- GzipWriter (1)
- Integer (1)
- Lazy (1)
- Location (1)
- Mapping (1)
- Marshal フォーマット (1)
- Method (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - NKF (1)
- Numeric (1)
- OCSP (1)
- OPS (1)
- Open3 (1)
- OptionParser (1)
- Options (1)
-
PATH
_ SEPARATOR (1) -
PKEY
_ RSA (1) - Proc (1)
- Proxy (1)
- Queue (1)
- RSA (1)
- Range (1)
- Rational (1)
- ReFe (1)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Rubyの起動 (1)
- Ruby用語集 (1)
- Status (1)
- Stream (1)
- Syslog (1)
- TCPServer (1)
- TestTask (1)
- ThreadGroup (1)
- TracePoint (1)
- Version (1)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) - ZStream (1)
- [] (43)
-
_ _ callee _ _ (1) -
_ _ dir _ _ (1) -
_ _ drbref (1) -
_ _ drburi (1) -
_ _ method _ _ (1) -
_ invoke (1) - abort (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (4)
-
accept
_ loop (1) - add (1)
- add? (1)
-
add
_ bindir (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ common _ option (1) -
add
_ file (2) -
add
_ file _ simple (2) -
add
_ filter (2) -
add
_ gem _ contents (1) -
add
_ module (1) -
add
_ option (1) -
add
_ response _ handler (2) -
add
_ row (1) -
add
_ trace _ func (1) - addr (2)
- advise (1)
- alert (2)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - all (3)
- all? (6)
-
all
_ classes _ and _ modules (1) -
all
_ symbols (1) - anchor (3)
- angle (2)
- any? (6)
-
append
_ features (2) - arg (2)
-
arg
_ config (1) - arity (1)
- ascend (2)
-
asciicompat
_ encoding (2) - ask (1)
- assoc (3)
- at (1)
-
at
_ exit (1) - atime (1)
- attribute (1)
-
attribute
_ of (1) - autoclose? (1)
- autoload? (2)
- backtrace (1)
-
backtrace
_ locations (2) -
base
_ label (1) -
base
_ uri (1) - basic (1)
-
basic
_ auth (1) - bcc (1)
- begin (2)
- benchmark (1)
- bigdecimal (1)
-
bigdecimal
/ jacobian (1) -
bigdecimal
/ newton (1) - bind (3)
- binding (1)
- binmode (1)
- binread (2)
- binwrite (1)
-
block
_ length (1) - blockdev? (2)
- bm (1)
- bmbm (1)
- body (5)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - broadaddr (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) - build (2)
- bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteindex (1)
- byteoffset (2)
- byterindex (1)
- bytes (2)
- byteslice (3)
-
ca
_ file (2) -
ca
_ path (2) - call (2)
- callcc (1)
-
callee
_ id (1) - caller (3)
-
caller
_ locations (2) -
can
_ parse (1) -
canonical
_ each (1) - canonname (1)
- capitalize! (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
- catch (2)
- cause (1)
- cbrt (1)
- cc (1)
- cd (2)
- ceil (2)
- cert (2)
-
cert
_ store (2) - certificates (1)
- certs (1)
- cgi (1)
- chain (2)
- chardev? (2)
- chars (2)
- charset (3)
- chdir (6)
- check (2)
-
check
_ signedness (2) -
check
_ sizeof (2) -
check
_ until (1) - children (1)
- chomp! (1)
- chop! (1)
- chown (1)
- chr (1)
- chunk (3)
-
chunk
_ while (2) - ciphers (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) - classes (1)
- classify (1)
- clear (1)
-
client
_ ca (1) -
client
_ cert _ cb (1) -
client
_ cert _ cb= (1) -
clock
_ gettime (1) - clone (1)
- close (1)
-
close
_ read (1) -
close
_ write (1) - closed? (1)
- cmp (2)
- code (1)
- codepoints (2)
- cofactor (1)
-
cofactor
_ expansion (1) -
col
_ sep (1) - collect (10)
- collect! (7)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (3) - column (4)
- combination (2)
- combine (3)
- command (1)
- comment (2)
- comment= (1)
- commit (1)
- compact (2)
- compact! (2)
- compatible? (1)
- compile (1)
-
completion
_ proc= (1) - component (1)
- confstr (1)
- connect (2)
-
connect
_ address (1) -
connect
_ from (2) -
connect
_ to (2) - console (1)
- content (1)
-
content
_ encoding (1) -
content
_ id (3) -
content
_ length (2) -
content
_ length= (1) -
content
_ range (1) -
content
_ type (4) - context (1)
-
continue
_ timeout (1) - convert (4)
- cooked (1)
- count (6)
- coverage (1)
-
coverage
_ report (1) - create (6)
-
create
_ body (1) -
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (1) - crit (1)
- crl (1)
- ctime (1)
-
current
_ crl (1) - curry (2)
-
curve
_ name (1) - cycle (4)
- data (3)
- date (1)
-
datetime
_ format (1) - debug (2)
- dedup (1)
-
def
_ inspector (1) - default (3)
-
default
_ argv= (1) -
default
_ event _ sources (1) -
default
_ executable (1) -
default
_ internal (1) -
default
_ ole _ types (1) -
default
_ port (2) -
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) - define (2)
-
define
_ finalizer (2) -
defined
_ class (1) - deflate (1)
- delete (14)
- delete! (1)
- delete? (1)
-
delete
_ all (4) -
delete
_ at (3) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ if (16) -
delete
_ observer (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix! (1) - delim (1)
- deq (2)
- descend (2)
- description (3)
-
det
_ e (1) - detect (2)
-
determinant
_ e (1) - dig (4)
-
digest
_ length (1) - dir (2)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- disposition (4)
- divide (2)
-
do
_ not _ reverse _ lookup (1) - doctype (2)
- document (2)
- downcase! (1)
- downto (4)
-
drop
_ while (5) - dstaddr (1)
- dump (1)
- dup (1)
- each (86)
- each2 (2)
-
each
_ address (4) -
each
_ attribute (2) -
each
_ byte (11) -
each
_ capitalized (1) -
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ char (8) -
each
_ child (10) -
each
_ classmodule (1) -
each
_ codepoint (8) -
each
_ cons (2) -
each
_ constant (1) -
each
_ data (1) -
each
_ element (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ entry (5) -
each
_ filename (1) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ header (1) -
each
_ index (4) -
each
_ key (9) -
each
_ line (19) -
each
_ mail (1) -
each
_ method (1) -
each
_ name (5) -
each
_ object (4) -
each
_ option (1) -
each
_ pair (12) -
each
_ prime (2) -
each
_ recursive (1) -
each
_ resource (1) -
each
_ slice (2) -
each
_ strongly _ connected _ component (4) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (4) -
each
_ value (10) -
each
_ with _ index (6) -
each
_ with _ object (2) - eager (1)
- egrep (1)
-
egrep
_ cpp (2) - element (1)
- emerg (1)
- empty? (2)
-
enable
_ config (2) - encode (3)
- encoding (1)
- end (2)
-
enhance
_ with _ matching _ rule (1) - entity (2)
-
enum
_ for (4) - envelope (1)
- environment (1)
- eof (2)
- eof? (2)
- err (1)
- errno (1)
- error (2)
- error= (1)
- error? (1)
-
error
_ string (2) - escape (1)
-
eval
_ history (1) -
eval
_ script (1) - event (1)
-
event
_ interface (1) - exclude (1)
- exec (5)
- exist? (1)
- exitstatus (1)
- expect (2)
- export (4)
- expunge (1)
-
extend
_ object (1) - extension (4)
- external (1)
-
external
_ encoding (2) -
external
_ id (1) -
extra
_ accessors (1) -
extra
_ chain _ cert (1) - extract (4)
- facility (1)
- facts (1)
- fcntl (2)
- fdatasync (1)
- fdiv (1)
- fetch (17)
-
fetch
_ path (1) -
fetch
_ values (4) - fiddle (1)
-
fiddle
/ import (1) - field (1)
- file (2)
- filename (3)
- filename= (1)
- fileno (1)
- fill (6)
- filter (14)
- filter! (7)
-
filter
_ map (3) - find (8)
-
find
_ all (3) -
find
_ class _ named (1) -
find
_ command (1) -
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ executable (1) -
find
_ first _ recursive (1) -
find
_ index (9) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ module _ named (1) -
find
_ name (1) -
find
_ proxy (1) - finish (1)
- first (7)
-
flat
_ map (3) - flatten (2)
- flatten! (2)
- flock (2)
- floor (2)
- flush (2)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
for
_ fd (1) -
force
_ quotes? (1) - foreach (11)
- fork (5)
- format (1)
- formatter (2)
- formatter= (1)
- fragment (1)
- from (1)
- fsync (1)
- gamma (1)
- generate (7)
-
generate
_ line (1) - get (4)
- get2 (2)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ byte (1) -
get
_ hosts _ path (1) -
get
_ path (1) -
get
_ proxy _ from _ env (1) -
get
_ text (1) -
get
_ value (1) - getaddress (1)
- getaddresses (1)
- getbinaryfile (2)
- getbyte (5)
- getc (6)
- getch (1)
- getgrent (1)
- getifaddrs (1)
- getlogin (1)
- getoptlong (1)
- getpeereid (1)
- getpty (2)
- getpwent (1)
- getquotaroot (1)
- getrlimit (1)
- gets (11)
- gettextfile (2)
- glob (6)
-
grapheme
_ clusters (2) - grep (3)
-
grep
_ v (3) - group (2)
-
group
_ by (2) - gsub (7)
- gsub! (4)
- guid (1)
- handler= (1)
- head (1)
- head2 (2)
- header (1)
-
header
_ convert (3) - headers (1)
- help (1)
- helpcontext (2)
- helpfile (2)
- helpstring (2)
-
history
_ file (1) - home (2)
- host (2)
- hostname (2)
- ident (1)
- idle (1)
-
implemented
_ ole _ types (1) -
in
_ namespace (1) -
in
_ reply _ to (1) - index (12)
- infinite? (3)
- info (1)
- inject (4)
-
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) - input (1)
- inspect (4)
-
inspect
_ mode (1) - instance (2)
-
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instruction
_ sequence (1) - intern (1)
-
internal
_ encoding (3) - invert (1)
- invoke (1)
-
ipv6
_ to _ ipv4 (1) - irb (1)
-
issuer
_ certificate (1) - join (2)
-
keep
_ if (7) - key (7)
-
keyword
_ init? (1) - lambda (1)
- lambda? (1)
- lang (1)
- language (4)
-
laplace
_ expansion (1) - last (4)
-
last
_ comment (1) -
last
_ description (1) -
last
_ description= (1) -
last
_ error (1) -
last
_ match (2) -
last
_ modified (1) -
last
_ status (1) - lazy (1)
- length (2)
- lex (1)
- libpathflag (1)
- line (1)
-
line
_ stub (1) - lineno (4)
- lineno= (1)
- lines (2)
-
link
_ command (1) - list (3)
- listen (7)
- ln (1)
- load (5)
-
load
_ gemspec (1) -
load
_ specification (1) -
load
_ stream (2) -
local
_ address (1) -
local
_ host (1) -
local
_ host= (1) -
local
_ port (1) -
local
_ port= (1) -
local
_ variables (1) -
locale
_ charmap (1) - log (1)
- logger (1)
-
long
_ name (1) - lookup (1)
- loop (2)
- ls (2)
- lstat (1)
- lstrip! (1)
- mail (3)
- mailbox (1)
-
main
_ page (1) -
main
_ type (1) - map (9)
- map! (7)
- map2 (1)
- mask (1)
- mask= (1)
- match (5)
- match? (1)
- matched (1)
-
matched
_ size (1) - matchedsize (1)
- max (12)
-
max
_ by (4) - md5 (3)
-
media
_ type (1) -
memsize
_ of _ all (1) - merge (3)
- merge! (4)
-
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) - min (12)
-
min
_ by (4) - minmax (6)
-
minmax
_ by (2) - mktmpdir (2)
- mlsd (2)
- mode (2)
- modified? (1)
- modify (1)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
module
_ function (3) -
mount
_ proc (2) - mtime (1)
- mtime= (1)
- name (6)
- name= (2)
- namespace (1)
- native (1)
- ndata (1)
-
need
_ tar (1) -
need
_ tar= (1) -
need
_ tar _ bz2 (1) -
need
_ tar _ bz2= (1) -
need
_ tar _ gz (1) -
need
_ tar _ gz= (1) -
need
_ zip (1) -
need
_ zip= (1) - needed? (1)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (1) -
net
/ imap (1) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (1) - netmask (1)
- new (60)
-
next
_ element (1) -
next
_ sibling _ node (1) - noecho (1)
- none? (6)
- nonzero? (2)
- normalize (1)
- normalize! (1)
- normalized (1)
- notation (1)
- notice (1)
- notify (1)
-
nowrite
_ flag (1) -
nowrite
_ flag= (1) -
off
_ event (1) - offset (2)
-
ole
_ classes (2) -
ole
_ func _ methods (1) -
ole
_ get _ methods (1) -
ole
_ methods (1) -
ole
_ obj _ help (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ type (3) -
ole
_ type _ detail (1) -
ole
_ typelib (1) -
ole
_ types (1) - on (12)
-
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - one? (6)
- opaque (1)
- open (54)
- open! (1)
- open-uri (1)
-
open
_ timeout (2) -
open
_ uri (2) -
open
_ uri _ or _ path (1) - opendir (2)
-
option
_ parser (1) - optparse (1)
-
optparse
/ date (1) -
optparse
/ shellwords (1) -
optparse
/ time (1) -
optparse
/ uri (1) - order (4)
- order! (4)
-
orig
_ name (1) -
orig
_ name= (1) - output? (1)
- owner (2)
- p (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
-
package
_ dir (1) -
package
_ dir= (1) -
package
_ dir _ path (1) -
package
_ files (1) -
package
_ files= (1) -
page
_ dir (1) - param (4)
- parameters (1)
- parent (1)
- parse (7)
- parse! (1)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ line (1) -
parse
_ stream (2) - partition (2)
- parts (1)
- pass (1)
- passwd (2)
- password (1)
- patch (2)
- path (8)
- pathconf (1)
- pathmap (1)
- peek (1)
-
peer
_ cert (2) -
peer
_ cert _ chain (1) - peeraddr (2)
- pending (1)
- perm (1)
- permutation (2)
- permute (2)
- permute! (1)
- phase (2)
- pid (2)
- pipe (8)
-
pipeline
_ r (2) -
pipeline
_ rw (2) -
pipeline
_ start (2) -
pipeline
_ w (2) - pop (7)
- popen (14)
- popen2 (2)
- popen2e (2)
- popen3 (2)
- port (1)
- pos (4)
- pos= (2)
- post (2)
- post2 (2)
-
post
_ match (1) - pp (1)
-
pre
_ match (1) - pread (1)
-
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) -
previous
_ element (1) -
previous
_ sibling _ node (1) -
primary
_ server (1) - prime (1)
- print (1)
- printf (1)
- private (8)
-
private
_ key (1) - proc (1)
- produce (1)
- product (2)
- progid (1)
- progids (1)
-
program
_ name (1) -
program
_ name= (1) -
progress
_ reporter (1) - protected (4)
-
proxy
_ address (2) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
proxy
_ pass (2) -
proxy
_ port (2) -
proxy
_ uri (1) -
proxy
_ user (2) - proxyaddr (1)
- proxyport (1)
- ptr (1)
- pubid (1)
- public (10)
-
public
_ key (1) - push (2)
- put (2)
- put2 (2)
- putbinaryfile (2)
- putc (1)
- puts (2)
- puttextfile (2)
- pwrite (1)
- query (1)
- quiet (1)
- quiet? (1)
- quo (2)
-
raised
_ exception (1) - rake (1)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ packagetask (1) -
rake
/ rdoctask (1) - rand (8)
-
random
_ number (1) - range (1)
-
range
_ length (1) - rassoc (3)
- raw (1)
-
raw
_ data (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ parser / c (1) -
reachable
_ objects _ from (1) - read (17)
-
read
_ all (2) -
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (3) -
read
_ timeout (2) - readbyte (1)
- readchar (1)
- readline (3)
- readlines (6)
- readpartial (1)
- ready (1)
- ready? (1)
-
reason
_ phrase (1) -
recv
_ io (1) - recvfrom (1)
- recvmsg (1)
- reduce (3)
- ref (1)
- registry (1)
- reject (15)
- reject! (10)
- release (1)
- remainder (1)
-
remote
_ address (1) -
renegotiation
_ cb (1) -
renegotiation
_ cb= (1) - reopen (1)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) -
reply
_ to (1) - request (2)
-
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ method (1) -
request
_ post (2) -
request
_ put (2) -
request
_ uri (1) - resolv (1)
-
respond
_ to? (1) - response (1)
- restore (2)
- retrbinary (2)
- retrlines (1)
-
return
_ value (1) -
reverse
_ each (6) - rewind (2)
-
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (1) - rindex (4)
- root (1)
-
root
_ node (1) - round (3)
- route (1)
- row (2)
-
row
_ sep (1) - rss (1)
- rstrip! (1)
- ruby (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ specification (1) - rule (1)
- sample (4)
-
save
_ history (1) - scalar (1)
- scan (3)
-
scan
_ until (1) - scheme (1)
- scrub (3)
- scrub! (3)
- seed (1)
- seek (1)
- select (16)
- select! (7)
-
send
_ mail (1) - sender (1)
- sendmail (1)
- separator (1)
- seplist (1)
- seqno (1)
-
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) -
session
_ get _ cb (1) -
session
_ id _ context (1) -
session
_ new _ cb (1) -
session
_ remove _ cb (1) -
set
_ backtrace (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding _ by _ bom (1) -
set
_ get _ line _ procs (2) -
set
_ trace _ func (2) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- sh (1)
- shift (7)
-
short
_ name (1) - sign (1)
- signame (1)
-
singleline
_ format (1) - size (8)
- size? (3)
-
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) - skip (1)
-
skip
_ until (1) - slice (15)
- slice! (3)
-
slice
_ after (4) -
slice
_ before (5) -
slice
_ when (2) - sn (1)
- socket? (1)
- solve (1)
- sort (4)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) - source (1)
-
source
_ location (3) -
source
_ ole _ types (1) - spawn (6)
- specification (1)
- split (3)
- sqrt (1)
- squeeze! (1)
-
src
_ type (1) -
ssl
_ context (1) -
ssl
_ params (1) -
ssl
_ timeout (2) -
ssl
_ version (1) -
stand
_ alone? (1) - standalone (1)
- start (21)
- stat (1)
- status (3)
- step (14)
- sticky? (1)
- stopsig (1)
- storbinary (2)
- store (1)
- storlines (2)
- strip! (1)
-
strongly
_ connected _ components (1) - strptime (2)
- sub (7)
- sub! (3)
-
sub
_ type (1) - subject (1)
-
subject
_ certificate (1) -
subject
_ request (1) - subsec (1)
- sum (5)
- summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width (1) -
summary
_ width= (1) -
super
_ method (2) - superclass (1)
- swapcase! (1)
- sync (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysaccept (2)
- sysconf (1)
- sysconfdir (1)
- sysseek (1)
- system (6)
- systmpdir (1)
- syswrite (1)
- table (1)
- tag (4)
- tagging (2)
- take (2)
-
take
_ while (6) - tap (1)
- tasks (2)
- tcp (2)
-
tcp
_ server _ loop (2) -
tcp
_ server _ sockets (4) - tell (4)
-
template
_ dir (1) - terminated? (1)
- termsig (1)
- test (2)
- text (1)
- then (2)
- thread (1)
-
thread
_ variable _ get (1) - timeout (3)
- times (2)
- title (2)
-
tmp
_ dh _ callback (1) -
tmp
_ dh _ callback= (1) - to (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ enum (4) -
to
_ h (14) -
to
_ i (2) -
to
_ path (3) -
to
_ pem (4) -
to
_ proc (1) -
to
_ s (10) -
to
_ set (2) -
to
_ yaml (1) -
token
_ match (1) - tr (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s! (1) - trace (2)
-
trace
_ func (2) -
trace
_ var (3) - tracer (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
-
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - trap (4)
- traverse (1)
- tree (1)
- truncate (3)
-
try
_ constant (2) -
try
_ convert (6) -
try
_ file (1) -
try
_ run (2) - tsort (2)
-
tsort
_ each (4) -
tsort
_ each _ child (1) -
tsort
_ each _ node (1) - type (1)
- typecode (1)
- typelibs (1)
- ucmp (1)
-
udp
_ server _ loop (2) -
udp
_ server _ loop _ on (1) -
udp
_ server _ recv (1) -
udp
_ server _ sockets (4) -
uid
_ store (1) - ungetc (1)
- union (1)
- uniq (6)
- uniq! (2)
- unique (1)
- unix (2)
-
unix
_ rights (1) -
unix
_ server _ loop (1) -
unix
_ server _ socket (2) - unnormalized (1)
- unpack (1)
-
untrace
_ var (1) - unused (1)
-
unused
_ bits (1) - upcase! (1)
- update (5)
-
upper
_ bound (1) - upto (5)
- uri (2)
-
use
_ readline (1) -
use
_ readline? (1) - user (1)
- userdb (1)
- userinfo (1)
- value (6)
-
variable
_ kind (1) - variables (1)
- varkind (1)
- vartype (1)
- ver (1)
- verbose (2)
- verbose? (1)
-
verbose
_ flag (1) -
verbose
_ flag= (1) - verbosity (1)
- verify (3)
-
verify
_ callback (2) -
verify
_ callback= (1) -
verify
_ depth (1) -
verify
_ mode (2) - vhid (1)
- visibility (2)
- visible? (1)
- wait (2)
- wait2 (1)
-
wait
_ readable (1) -
wait
_ writable (2) - waitall (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- warning (1)
- webcvs (1)
-
webrick
/ cgi (1) -
win32
/ registry (1) -
with
_ config (2) -
with
_ index (6) -
with
_ object (4) -
with
_ werror (2) -
world
_ readable? (3) -
world
_ writable? (1) - wrap (5)
- write (2)
-
write
_ headers? (1) -
write
_ nonblock (1) -
write
_ timeout (1) -
xml
_ decl (1) - yaml (2)
- yield (2)
-
yield
_ self (2) - zip (5)
- ~ (1)
- このマニュアルのヘルプ (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- パターンマッチ (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 制御構造 (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
- 正規表現 (1)
- 演算子式 (1)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (604.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (604.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
CSV
. parse(str , options = Hash . new) {|row| . . . } -> nil (538.0) -
このメソッドは文字列を簡単にパースすることができます。 ブロックを与えた場合は、ブロックにそれぞれの行を渡します。 ブロックを省略した場合は、配列の配列を返します。
このメソッドは文字列を簡単にパースすることができます。
ブロックを与えた場合は、ブロックにそれぞれの行を渡します。
ブロックを省略した場合は、配列の配列を返します。
@param str 文字列を指定します。
@param options CSV.new のオプションと同じオプションを指定できます。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
require 'pp'
s = <<EOS
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
EOS
pp CSV.parse(s)
# => ... -
Array
# bsearch _ index { |x| . . . } -> Integer | nil (526.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を
二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照してください。
//emlist[例: find-minimum モード][ruby]{
ary = [0,... -
net
/ pop (505.0) -
このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を 用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。
このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を
用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。
POP3 の実装は 1939 に基いています。
2449 で定義されているPOP3拡張には対応していません。
=== 使用例
==== メールの受信
以下のコードは、メールを受信してファイル 'inbox/1' 'inbox/2'... に
書きこみ、サーバ上からメールを消します。
'pop.example.com' は適当なPOP3のサーバのホスト名に、
'YourAccount' と 'YourPassword' ... -
Enumerable
# slice _ when {|elt _ before , elt _ after| bool } -> Enumerator (484.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け
た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
隣り合う値をブロックパラメータ elt_before、elt_after に渡し、ブロックの
評価値が真になる所でチャンクを区切ります。
ブロックは self の長さ - 1 回呼び出されます。
@return チャンクごとの配列をブロックパラメータに渡す Enumerator
を返します。eachメソッドは以下のように呼び出します。
//emlist{
enum.slice_when { |elt_before, elt_aft... -
Hash
# filter! {|key , value| . . . } -> self | nil (478.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self
に残します。
keep_if は常に self を返します。
filter! と select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
c = ("a".."g")
c.each_with_index {|e, i| h1[i] = e }
h2 = h1.dup
h1.select!... -
Hash
# keep _ if {|key , value| . . . } -> self (478.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self
に残します。
keep_if は常に self を返します。
filter! と select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
c = ("a".."g")
c.each_with_index {|e, i| h1[i] = e }
h2 = h1.dup
h1.select!... -
Hash
# select! {|key , value| . . . } -> self | nil (478.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self
に残します。
keep_if は常に self を返します。
filter! と select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
c = ("a".."g")
c.each_with_index {|e, i| h1[i] = e }
h2 = h1.dup
h1.select!... -
Dir
. mktmpdir(prefix _ suffix = nil , tmpdir = nil) {|dir| . . . } -> object (466.0) -
一時ディレクトリを作成します。
一時ディレクトリを作成します。
作成されたディレクトリのパーミッションは 0700 です。
ブロックが与えられた場合は、ブロックの評価が終わると
作成された一時ディレクトリやその配下にあったファイルを
FileUtils.#remove_entry を用いて削除し、ブロックの値をかえします。
ブロックが与えられなかった場合は、作成した一時ディレクトリのパスを
返します。この場合、このメソッドは作成した一時ディレクトリを削除しません。
@param prefix_suffix nil の場合は、'd' をデフォルトのプレフィクスとして使用します。サフィックスは付きません。
... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (466.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャンクの先頭と見なします。
ブロックを渡した場合は、各要素に対しブロックを適用し
返り値が真であった要素をチャンクの先頭と見なします。
より厳密にいうと、「先頭要素」の手前で分割していきます。
最初の要素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map ... -
Enumerable
# sort _ by {|item| . . . } -> [object] (466.0) -
ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。
ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇
順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。
つまり、以下とほぼ同じ動作をします。
//emlist[例][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end
end
//}
Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件が複雑な場合の速度が挙... -
Net
:: POPMail # all {|str| . . . . } -> nil (454.0) -
メールを受信します。
メールを受信します。
引数もブロックも与えられなかった場合にはメール
の内容を文字列で返します。
ブロックが渡されたときは、メールの内容を
少しずつ読み込み、読みこんだ文字列を
引数としてブロックを呼びだします。
ブロックなしで、オブジェクトを
引数として渡すとそのオブジェクトに
メールの内容を << メソッドで順次書き込みます。
通常 IO オブジェクトを渡します。
この場合引数として渡したオブジェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
... -
Net
:: POPMail # mail {|str| . . . . } -> nil (454.0) -
メールを受信します。
メールを受信します。
引数もブロックも与えられなかった場合にはメール
の内容を文字列で返します。
ブロックが渡されたときは、メールの内容を
少しずつ読み込み、読みこんだ文字列を
引数としてブロックを呼びだします。
ブロックなしで、オブジェクトを
引数として渡すとそのオブジェクトに
メールの内容を << メソッドで順次書き込みます。
通常 IO オブジェクトを渡します。
この場合引数として渡したオブジェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
... -
Net
:: POPMail # pop {|str| . . . . } -> nil (454.0) -
メールを受信します。
メールを受信します。
引数もブロックも与えられなかった場合にはメール
の内容を文字列で返します。
ブロックが渡されたときは、メールの内容を
少しずつ読み込み、読みこんだ文字列を
引数としてブロックを呼びだします。
ブロックなしで、オブジェクトを
引数として渡すとそのオブジェクトに
メールの内容を << メソッドで順次書き込みます。
通常 IO オブジェクトを渡します。
この場合引数として渡したオブジェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (451.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (451.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Range
# bsearch {|obj| . . . } -> object | nil (451.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二 分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を 返します。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二
分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を
返します。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返す
* 求める値がブロックパラメータより後の要... -
Dir
# read -> String | nil (448.0) -
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素 まで読み出していれば nil を返します。
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素
まで読み出していれば nil を返します。
@raise Errno::EXXX ディレクトリの読み出しに失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'tmpdir'
Dir.mktmpdir do |tmpdir|
File.open("#{tmpdir}/test1.txt", "w") { |f| f.puts("test1") }
File.open("#{tmpdir}/test2... -
Enumerable
# chunk _ while {|elt _ before , elt _ after| . . . } -> Enumerator (448.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け
た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
隣り合う値をブロックパラメータ elt_before、elt_after に渡し、ブロックの
評価値が偽になる所でチャンクを区切ります。
ブロックは self の長さ - 1 回呼び出されます。
@return チャンクごとの配列をブロックパラメータに渡す Enumerator
を返します。eachメソッドは以下のように呼び出します。
//emlist{
enum.chunk_while { |elt_before, elt_af... -
Enumerable
# slice _ after {|elt| bool } -> Enumerator (448.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素
としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し
ます。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、 それが真になった
ところをチャンクの末尾と見なします。 ブロックを渡した場合は、各要素に対
しブロックを適用し 返り値が真であった要素をチャンクの末尾と見なします。
パターンもブロックも最初から最後の要素まで呼び出されます。
各チャンクは配列として表現されます。そのため、以下のような呼び出しを行
う事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.sl... -
Enumerable
# max _ by {|item| . . . } -> object | nil (436.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Enumerable
# max _ by(n) {|item| . . . } -> Array (436.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Prime
# each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) {|prime| . . . } -> object (430.0) -
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| ... -
Range
# step(s = 1) {|item| . . . } -> self (430.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 次のステップへ遷移するたびに加算されるものを指定します。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
# 4
... -
IO
# each(limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (427.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (427.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(rs , limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (427.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (427.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (427.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(rs , limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (427.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (424.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (424.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (424.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (424.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (424.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (424.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
Array
# bsearch { |x| . . . } -> object | nil (418.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探
索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し
ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返... -
Dir
. open(path) {|dir| . . . } -> object (415.0) -
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
ブロックを指定して呼び出した場合は、ディレクトリストリームを
引数としてブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、
ディレクトリは自動的にクローズされます。
ブロックの実行結果を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@rai... -
Dir
. open(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) {|dir| . . . } -> object (415.0) -
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。
ブロックを指定して呼び出した場合は、ディレクトリストリームを
引数としてブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、
ディレクトリは自動的にクローズされます。
ブロックの実行結果を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@rai... -
ObjectSpace
. # each _ object {|object| . . . } -> Integer (415.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) {|object| . . . } -> Integer (415.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
Zlib
:: GzipReader # each(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (415.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターには圧縮前データのチェックサムが
記録されています。GzipReader オブジェクトは、次の時に展開した
データとフッターの照合を行い、エラーがあった場合は
Zlib::GzipFile::NoFooter, Zlib::GzipFile::CRCError,
Zlib::Gzip... -
Zlib
:: GzipReader # each _ line(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (415.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターには圧縮前データのチェックサムが
記録されています。GzipReader オブジェクトは、次の時に展開した
データとフッターの照合を行い、エラーがあった場合は
Zlib::GzipFile::NoFooter, Zlib::GzipFile::CRCError,
Zlib::Gzip... -
optparse (415.0)
-
コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。
コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。
=== チュートリアル
optparse を使う場合、基本的には
(1) OptionParser オブジェクト opt を生成する。
(2) オプションを取り扱うブロックを opt に登録する。
(3) opt.parse(ARGV) でコマンドラインを実際に parse する。
というような流れになります。
* optiondef
* optionarg
* longoption
* help
* subcmd
* argv
* hyphen_start_file
====[a:optiondef]... -
パターンマッチ (415.0)
-
パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples
パターンマッチ
* patterns
* variable_binding
* variable_pinning
* matching_non_primitive_objects
* guard_clauses
* current_feature_status
* pattern_syntax
* some_undefined_behavior_examples
パターンマッチは、構造化された値に対して、構造をチェックし、マッチした部分をローカル変数に束縛するという、深いマッチを可能にする機能です。(『束縛』は、パターンマッチの輸入元である関数型言語の用語で... -
Benchmark
. # bm(label _ width = 0 , *labels) {|rep| . . . } -> [Benchmark :: Tms] (412.0) -
Benchmark.#benchmark メソッドの引数を簡略化したものです。
Benchmark.#benchmark メソッドの引数を簡略化したものです。
Benchmark.#benchmark メソッドと同様に働きます。
@param label_width ラベルの幅を指定します。
@param labels ブロックが Benchmark::Tms オブジェクトの配列を返す場合に指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'benchmark'
n = 50000
Benchmark.bm do |x|
x.report { for i in 1..n; a = "1"; end }
x.report { n.t... -
Enumerable
# each _ with _ index(*args) {|item , index| . . . } -> self (412.0) -
要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。
要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。
ブロックを省略した場合は、
要素とそのインデックスを繰り返すような
Enumerator を返します。
Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。
@param args イテレータメソッド (each など) にそのまま渡されます。
//emlist[例][ruby]{
[5, 10, 15].each_with_index do |n, idx|
p [n, idx]
end
#... -
Enumerator
# with _ index(offset = 0) {|(*args) , idx| . . . } -> object (412.0) -
生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。 インデックスは offset から始まります。
生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。
インデックスは offset から始まります。
ブロックを指定した場合の戻り値は生成時に指定したレシーバ自身です。
//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"
enum = Enumerator.new {|y| str.each_byte {|b| y << b }}
enum.with_index {|byte, idx| p [byte, idx] }
# => [120, 0]
# [121, 1]
# [122, 2]
require "stringi... -
Enumerator
# with _ object(obj) {|(*args) , memo _ obj| . . . } -> object (412.0) -
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
obj には任意のオブジェクトを渡すことができます。
ブロックが渡されなかった場合は、上で説明した繰り返しを実行し、
最後に obj を返す Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 0,1,2 と呼びだす enumeratorを作る
to_three = Enumerator.new do |y|
3.times do |x|
y << x
end
end
to_three_with_string = to_three.with_object... -
IO
. foreach(path , rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> nil (412.0) -
path で指定されたファイルの各行を引数としてブロックを繰り返し実行します。 path のオープンに成功すれば nil を返します。
path で指定されたファイルの各行を引数としてブロックを繰り返し実行します。
path のオープンに成功すれば nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、path で指定されたファイルの各行を繰り返す
Enumerator オブジェクトを生成して返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
path が空ファイルの場合、何もせずに nil を返します。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。
@param path ファイル名を表す文字列か "|コマンド名" を指定します。
@pa... -
Kernel
. # open(file , mode _ enc = "r" , perm = 0666) {|io| . . . } -> object (412.0) -
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時や例外によりブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。
ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生成します
ファイル名が "|-" である時、open は Ruby の子プロセス
を生成し、その子プロセスとの間のパイプ(IOオブジェクト)を... -
Object
# tap {|x| . . . } -> self (412.0) -
self を引数としてブロックを評価し、self を返します。
self を引数としてブロックを評価し、self を返します。
メソッドチェインの途中で直ちに操作結果を表示するために
メソッドチェインに "入り込む" ことが、このメソッドの主目的です。
//emlist[][ruby]{
(1..10) .tap {|x| puts "original: #{x}" }
.to_a .tap {|x| puts "array: #{x}" }
.select {|x| x.even? } .tap {|x| puts "evens: #{x}" }
.map ... -
TSort
. each _ strongly _ connected _ component(each _ node , each _ child) {|nodes| . . . } -> nil (412.0) -
TSort.strongly_connected_components メソッドのイテレータ版です。
TSort.strongly_connected_components メソッドのイテレータ版です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
g = {1=>[2... -
TracePoint
# defined _ class -> Class | module (412.0) -
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
//emlist[例][ruby]{
class C; def foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}
メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。
//emlist[例][ruby]{
module M; def foo; end; end
class C; include M; end;
trac... -
TracePoint
. new(*events) {|obj| . . . } -> TracePoint (412.0) -
新しい TracePoint オブジェクトを作成して返します。トレースを有効 にするには TracePoint#enable を実行してください。
新しい TracePoint オブジェクトを作成して返します。トレースを有効
にするには TracePoint#enable を実行してください。
//emlist[例:irb で実行した場合][ruby]{
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.lineno, tp.defined_class, tp.method_id, tp.event]
end
# => #<TracePoint:0x007f17372cdb20>
trace.enable
# => false
puts "Hello, TracePoint!"
# .... -
Zlib
:: GzipReader # each _ byte {|byte| . . . } -> nil (412.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターには圧縮前データのチェックサムが
記録されています。GzipReader オブジェクトは、次の時に展開した
データとフッターの照合を行い、エラーがあった場合は
Zlib::GzipFile::NoFooter, Zlib::GzipFile::CRCError,
Zlib::GzipFile::Leng... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (409.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (409.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (409.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (397.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (397.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (397.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen([env = {} , cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (397.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [[cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (397.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (397.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , command , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (397.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (397.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&' 式] `)']
[式 `::'] 識別... -
Enumerator
. new(size=nil) {|y| . . . } -> Enumerator (394.0) -
Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを 引数として実行されます。
Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを
引数として実行されます。
生成された Enumerator オブジェクトに対して each を呼ぶと、この生成時に指定されたブロックを
実行し、Yielder オブジェクトに対して << メソッドが呼ばれるたびに、
each に渡されたブロックが繰り返されます。
new に渡されたブロックが終了した時点で each の繰り返しが終わります。
このときのブロックの返り値が each の返り値となります。
@param size 生成する Enumerator... -
Net
:: POP3 . foreach(address , port = nil , account , password , isapop=false) {|mail| . . . . } -> () (394.0) -
POP セッションを開始し、 サーバ上のすべてのメールを取りだし、 個々のメールを引数としてブロックを呼びだします。
POP セッションを開始し、
サーバ上のすべてのメールを取りだし、
個々のメールを引数としてブロックを呼びだします。
個々のメールは Net::POPMail のインスタンスで渡されます。
port に nil を渡すと、適当なポート(通常は110、SSL利用時には 995)を
使います。
以下のコードと同様の処理をします。
require 'net/pop'
Net::POP3.start(address, port, account, password, isapop=false) {|pop|
pop.each_mail do |m|
yield m
... -
WIN32OLE
_ EVENT # on _ event(event = nil) {|*args| . . . } -> () (394.0) -
イベント通知を受けるブロックを登録します。
イベント通知を受けるブロックを登録します。
引数にはイベントのメソッド名を指定します。引数を省略した場合は、すべて
のイベントを対象とするブロックの登録となります。
@param event イベント名を文字列かシンボルで指定します。イベント名は大文
字小文字を区別します。省略時にはすべてのイベントが対象となります。
@param args サーバがイベント通知時に指定した引数です。
eventパラメータを省略した場合、第1引数にはイベントのメソッ
ド名が文字列で与えられます。引数の変更が必要な場合は、
... -
Array
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が降順に入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
//emlist[例][ruby]{
[].max {|a, b| a <=> b } #=> nil
[].max(1) {|a, b| a <=> b } #=> []
ary = %w(albatross dog horse)
ary.ma... -
Array
# max(n) {|a , b| . . . } -> Array (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が降順に入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
//emlist[例][ruby]{
[].max {|a, b| a <=> b } #=> nil
[].max(1) {|a, b| a <=> b } #=> []
ary = %w(albatross dog horse)
ary.ma... -
Array
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
//emlist[例][ruby]{
[].min {|a, b| a <=> b } #=> nil
[].min(1) {|a, b| a <=> b } #=> []
ary = %w(albatross dog horse)
ary.mi... -
Array
# min(n) {|a , b| . . . } -> Array (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
//emlist[例][ruby]{
[].min {|a, b| a <=> b } #=> nil
[].min(1) {|a, b| a <=> b } #=> []
ary = %w(albatross dog horse)
ary.mi... -
Enumerable
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
... -
Enumerable
# max(n) {|a , b| . . . } -> Array (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
... -
Enumerable
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize... -
Enumerable
# min(n) {|a , b| . . . } -> Array (385.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize... -
Range
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (385.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは 最大の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、 範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは
最大の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、
範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、 a == b のとき 0、a < b のとき負の整数
を、期待しています。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#last, Range#min, Enumerable#max
//emlist[例][ruby]{
h ... -
Range
# max(n) {|a , b| . . . } -> [object] (385.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは 最大の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、 範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは
最大の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、
範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、 a == b のとき 0、a < b のとき負の整数
を、期待しています。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#last, Range#min, Enumerable#max
//emlist[例][ruby]{
h ... -
Range
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (385.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは 最小の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは
最小の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、範囲内に要素が存在しなければ
nil を返します。引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、 a < b のとき負の整数
を、期待しています。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#first, Range#max, Enumerable#min
//emlist[例][ruby]{
h =... -
Range
# min(n) {|a , b| . . . } -> [object] (385.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは 最小の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは
最小の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、範囲内に要素が存在しなければ
nil を返します。引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、 a < b のとき負の整数
を、期待しています。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#first, Range#max, Enumerable#min
//emlist[例][ruby]{
h =... -
CSV
. filter(input , options = Hash . new) {|row| . . . } (382.0) -
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築 するのに便利です。
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築
するのに便利です。
与えられたブロックに一行ずつ渡されます。ブロックに渡された行は必要であ
れば変更することができます。ブロックの評価後に行を全て output に書き込
みます。
@param input String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは ARGF です。
@param output String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは $stdout です。
@param options ":in... -
CSV
. filter(input , output , options = Hash . new) {|row| . . . } (382.0) -
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築 するのに便利です。
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築
するのに便利です。
与えられたブロックに一行ずつ渡されます。ブロックに渡された行は必要であ
れば変更することができます。ブロックの評価後に行を全て output に書き込
みます。
@param input String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは ARGF です。
@param output String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは $stdout です。
@param options ":in... -
CSV
. filter(options = Hash . new) {|row| . . . } (382.0) -
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築 するのに便利です。
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築
するのに便利です。
与えられたブロックに一行ずつ渡されます。ブロックに渡された行は必要であ
れば変更することができます。ブロックの評価後に行を全て output に書き込
みます。
@param input String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは ARGF です。
@param output String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは $stdout です。
@param options ":in... -
ENV
. delete _ if {|key , value| . . . } -> ENV (382.0) -
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ る時、環境変数を削除します。
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ
る時、環境変数を削除します。
reject! は要素に変化がなければ nil を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.delete_if { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => ENV
ENV.reject! { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => nil
//} -
ENV
. reject! {|key , value| . . . } -> ENV | nil (382.0) -
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ る時、環境変数を削除します。
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ
る時、環境変数を削除します。
reject! は要素に変化がなければ nil を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.delete_if { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => ENV
ENV.reject! { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => nil
//} -
Enumerable
# filter {|item| . . . } -> [object] (382.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を
返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<E... -
Enumerable
# find _ all {|item| . . . } -> [object] (382.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を
返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<E... -
Enumerable
# select {|item| . . . } -> [object] (382.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を
返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<E... -
Enumerator
:: Lazy # filter {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (382.0) -
Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
@raise ArgumentError ブロックを指定しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.find_all { |i| i.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:find_all>
1.step.lazy.select { |i| i.even? }.take(10).force
# => [2, 4, 6,... -
Enumerator
:: Lazy # find _ all {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (382.0) -
Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
@raise ArgumentError ブロックを指定しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.find_all { |i| i.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:find_all>
1.step.lazy.select { |i| i.even? }.take(10).force
# => [2, 4, 6,... -
Enumerator
:: Lazy # select {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (382.0) -
Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
@raise ArgumentError ブロックを指定しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.find_all { |i| i.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:find_all>
1.step.lazy.select { |i| i.even? }.take(10).force
# => [2, 4, 6,... -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) {|n| . . . } -> self (382.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) {|n| . . . } -> self (382.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) {|n| . . . } -> self (382.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
CSV
# col _ sep -> String (379.0) -
カラム区切り文字列として使用する文字列を返します。
カラム区切り文字列として使用する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
users =<<-EOS
id|first name|last name|age
1|taro|tanaka|20
2|jiro|suzuki|18
3|ami|sato|19
4|yumi|adachi|21
EOS
csv = CSV.new(users, headers: true, col_sep: "|")
csv.col_sep # => "|"
csv.first.to_a # => [["id", "1"], ["first name", "taro"... -
CSV
:: Table # delete _ if {|column _ name , values| . . . } -> self (379.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["... -
CSV
:: Table # delete _ if {|row| . . . } -> self (379.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["...