別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (89)
- fileutils (48)
-
irb
/ context (24) - optparse (48)
- rake (24)
-
rake
/ testtask (12) -
rubygems
/ config _ file (12) -
rubygems
/ user _ interaction (12) - shell (30)
-
shell
/ command-processor (24) -
shell
/ filter (24)
クラス
-
Gem
:: ConfigFile (12) -
Gem
:: StreamUI (12) -
IRB
:: Context (24) - OptionParser (48)
- Proc (14)
-
RDoc
:: Options (12) - Shell (30)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) -
Shell
:: Filter (24)
モジュール
- FileUtils (48)
- Kernel (75)
- RakeFileUtils (24)
キーワード
-
$ -W (12) -
$ -v (12) -
$ -w (12) -
$ VERBOSE (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Rubyの起動 (12)
- TestTask (12)
- [] (18)
- cd (24)
- chdir (24)
- foreach (18)
- help (12)
-
install
_ system _ commands (6) - irb (12)
- lambda (13)
- new (14)
- proc (14)
-
progress
_ reporter (12) - rake (12)
- rdoc (12)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - rubygems (12)
- system (18)
- test (18)
-
to
_ s (12) - verbose? (12)
-
verbose
_ flag (12) -
verbose
_ flag= (12) - verbosity (12)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: Context # verbose -> bool | nil (18220.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するように設定されているかどうかを返し ます。
...::Context#verbose? とは別のメソッドである事に注意してください。
@return 詳細なメッセージを出力するように設定されている場合は true を返
します。そうでない場合は false か nil を返します。
@see IRB::Context#verbose?, IRB::Co... -
Gem
:: ConfigFile # verbose -> bool | Symbol (18208.0) -
ログの出力レベルを返します。
...ログの出力レベルを返します。
@see Gem::ConfigFile#verbose=... -
IRB
:: Context # verbose? -> bool | nil (6220.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを返します。
...行っていた場合(IRB::Context#verbose が true か false を返す
場合)は設定した通りに動作します。設定を行っていない場合は、ファイルを指
定して irb を実行した場合などに true を返します。
@see IRB::Context#verbose, IRB::Context#verbose=... -
RakeFileUtils
. verbose _ flag=(flag) (6137.0) -
詳細を表示するかどうか設定します。
...ます。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
p RakeFileUtils.verbose_flag # => true
RakeFileUtils.verbose_flag = false
p RakeFileUtils.verbose_flag # => false
end
//}... -
RakeFileUtils
. verbose _ flag -> bool (6125.0) -
この値が真の場合、詳細を表示します。
...この値が真の場合、詳細を表示します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
RakeFileUtils.verbose_flag # => true
end
//}... -
Kernel
$ $ VERBOSE -> bool | nil (3222.0) -
冗長メッセージフラグです。Rubyインタプリタへの コマンドラインオプション -v でセットされます。
...: false
重要な警告のみ出力 (デフォルト)
: true
すべての警告を出力する
$VERBOSE に nil, false 以外を代入すると値は true になります。
$VERBOSE の値はコマンドラインオプション
-W でも設定できます。
-W0 オプションで nil、......-W1 オプションで false、
-W2, -W オプションで true が設定されます。
-d, -v, -w の各オプションによっても
true が設定されます。
$VERBOSE はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1524.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...変数/$VERBOSE>))
三段階のレベルを持つようになりました。
* nil: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)
追加......された -W オプションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を可能にします。
: ruby interpreter [ruby] [change]
クラスの特異クラスの特異クラスは特異クラス自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;......およびブロック引数で与えられる Proc は
引数チェックがゆるい。break が例外になる。
Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'... -
Shell
# [](command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (312.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...ファイルへのパスを指定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh[... -
Shell
# test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (312.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...ファイルへのパスを指定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh[... -
Shell
:: CommandProcessor # [](command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (312.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...ファイルへのパスを指定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh[...