565件ヒット
[1-100件を表示]
(0.029秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (48)
- csv (48)
- e2mmap (12)
-
minitest
/ unit (1) - mkmf (24)
-
mutex
_ m (12) -
net
/ telnet (4) - pp (36)
- prettyprint (25)
- prime (84)
- psych (36)
- rake (12)
- ripper (24)
-
ripper
/ filter (24) -
ripper
/ lexer (32) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) - socket (12)
-
webrick
/ httpproxy (12)
クラス
- CSV (48)
- Integer (24)
-
MiniTest
:: Unit :: TestCase (1) - Module (12)
-
Net
:: Telnet (4) - Object (24)
- PP (12)
- PrettyPrint (25)
- Prime (48)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (12) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (24) - Ripper (56)
-
Ripper
:: Filter (24) - Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - Socket (12)
-
WEBrick
:: HTTPProxyServer (12)
モジュール
- Enumerable (36)
- Exception2MessageMapper (12)
- Kernel (24)
-
Mutex
_ m (12) -
Rake
:: TaskManager (12)
キーワード
- Mapping (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) -
SUPPORTS
_ INFO _ SIGNAL (1) - anchor (12)
- append (18)
-
append
_ features (24) - chunk (12)
- column (24)
- coverage (8)
- debug (12)
- each (48)
-
each
_ prime (24) -
egrep
_ cpp (24) - first? (1)
- format (12)
- getifaddrs (12)
- irb (12)
- lex (8)
- lineno (24)
- login (4)
- new (12)
- parse (24)
-
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) - read (12)
- readlines (12)
-
rexml
/ document (12) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) - seplist (12)
-
singleline
_ format (12) - slice (12)
-
slice
_ before (24) - tag (12)
- tasks (12)
-
token
_ match (12) - tsort (12)
-
upper
_ bound (12)
検索結果
先頭5件
-
pp (38126.0)
-
オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。
...このライブラリを require すると Kernel.#pp が定義されます。
Kernel.#p のかわりに Kernel.#pp を使うことにより、
適切にインデントと改行された分かりやすい出力を得ることが出来ます。
pp ライブラリは、ユーザがあたらしく定......表示を
するように作られていますので、Kernel.#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。
=== どちらが読みやすいでしょうか?
p による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0],......いるものは
PP のメソッドでもあります。
以下は Hash の pretty printing のカスタマイズの例です。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
class Hash
def pretty_print(q)
q.group(2, "<hash>") do
q.breakable
first = true
self.each{|k, v|
unless fi......などを見やすく出力するためのライブラリです。
pp ライブラリは、ユーザがあたらしく定義したクラスに対しても見やすい表示を
するように作られていますので、Kernel.#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。......=== どちらが読みやすいでしょうか?
p による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group:0x81a0c98 @group=0, @tail=0, @buf=[#<PrettyPrint::Gro
up:0x81a0ba8 @group=1, @tail=0, @......されているものは
PP のメソッドでもあります。
以下は Hash の pretty printing のカスタマイズの例です。
//emlist[][ruby]{
class Hash
def pretty_print(q)
q.group(2, "<hash>") do
q.breakable
first = true
self.each{|k, v|
unless first... -
PP
# seplist(list , sep = lambda { comma _ breakable } , iter _ method = :each) {|e| . . . } -> () (17137.0) -
リストの各要素を何かで区切りつつ、自身に追加していくために使われます。
...sep が呼ばれます。
つまり、以下のふたつは同値です。
//emlist[][ruby]{
q.seplist([1,2,3]) {|v| q.pp v }
q.pp 1
q.comma_breakable
q.pp 2
q.comma_breakable
q.pp 3
//}
@param list 自身に追加したい配列を与えます。iter_method を適切に指定すれば、......せん。
@param sep 区切りを自身に追加するブロックを与えます。list がイテレートされないなら、
sep は決して呼ばれません。
@param iter_method list をイテレートするメソッドをシンボルで与えます。
@see PP#comma_breakable... -
Object
# pretty _ print(pp) -> () (8229.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
...
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのと......ッドは指定された pp に対して表示したい自身の内容を追加して
いかなければいけません。いくつかの組み込みクラスについて、
pp ライブラリはあらかじめ pretty_print メソッドを定義しています。
@param pp PP オブジェクトで......す。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable......す。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable... -
Object
# pretty _ print _ instance _ variables -> [String | Symbol] (8107.0) -
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
...表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。... -
Shell
# append(to , filter) -> Shell :: AppendFile | Shell :: AppendIO (6401.0) -
@todo
@todo
@param to 文字列か IO を指定します。
@param filter Shell::Filter のインスタンスを指定します。 -
Shell
:: CommandProcessor # append(to , filter) -> Shell :: AppendFile | Shell :: AppendIO (6401.0) -
@todo
@todo
@param to 文字列か IO を指定します。
@param filter Shell::Filter のインスタンスを指定します。 -
Shell
:: Filter # append(to , filter) -> Shell :: AppendFile | Shell :: AppendIO (6401.0) -
@todo
@todo
@param to 文字列か IO を指定します。
@param filter Shell::Filter のインスタンスを指定します。 -
MiniTest
:: Unit :: TestCase :: SUPPORTS _ INFO _ SIGNAL -> Fixnum | nil (6201.0) -
Signal が INFO というシグナルをサポートしているかどうかを 調べるための定数です。内部で使用します。
Signal が INFO というシグナルをサポートしているかどうかを
調べるための定数です。内部で使用します。 -
Mutex
_ m . append _ features(klass) -> Class | nil (6201.0) -
ユーザが直接、使うことはありません。
...ユーザが直接、使うことはありません。
@see Module#append_features... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # upper _ bound -> Integer | nil (6201.0) -
現在の列挙上界を返します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。
現在の列挙上界を返します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。 -
Module
# append _ features(module _ or _ class) -> self (6112.0) -
モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。
...mlist[例][ruby]{
def include(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append_features, self)
mod.__send__(:included, self)
end
end
/...