るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
764件ヒット [101-200件を表示] (0.069秒)
トップページ > クエリ:@[x] > 種類:特異メソッド[x] > クラス:File[x]

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

File.rename(from, to) -> 0 (26.0)

ファイルの名前を変更します。ディレクトリが異なる場合には移動も行い ます。rename(2) を参照してください。移動先のファ イルが存在する時には上書きされます。

...

@
param from ファイルの名前を文字列で与えます。

@
param to 新しいファイル名を文字列で与えます。

@
raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
begin
File
.rename("testfile", "testfile.bak") # => 0
File
.rename("testfile",...
..."testfile.bak")
rescue
# 2回目の rename 時にすでに testfile が存在しないため例外が発生する
$! # => #<Errno::ENOENT: No such file or directory @ rb_file_s_rename - (testfile, testfile.bak)>
end
//}...

File.basename(filename, suffix = "") -> String (20.0)

filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、 引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に 一致するなら、それを取り除いたものを返します。

...
file
name の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、
引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に
一致するなら、それを取り除いたものを返します。

//emlist[例][ruby]{
p File.basename("ruby/ruby.c") #=> "ruby...
..."
p File.basename("ruby/ruby.c", ".c") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.exe", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/y.tab.c", ".*") #=> "y.tab"
//}

File
.basename の動作は basename(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.b...
...asename("foo/bar/") # => "bar"
//}

@
param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@
param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任...

File.birthtime(filename) -> Time (20.0)

作成された時刻を返します。

...作成された時刻を返します。

@
param filename ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。

@
raise Errno::EXXX ファイルの時刻の取得に失敗した場合に発生します。

@
raise NotImplementedError Windows のような birthtime のない...
...環境で発生します。

//emlist[例][ruby]{
File
.birthtime("testfile") #=> Wed Apr 09 08:53:13 CDT 2003
//}...

File.chmod(mode, *filename) -> Integer (20.0)

ファイルのモードを mode に変更します。モードを変更したファイ ルの数を返します。

...に変更します。モードを変更したファイ
ルの数を返します。

@
param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@
param mode chmod(2) と同様に整数で指定します。

@
raise Errno::EXXX モードの変更に失敗した場合に発生します。...

File.delete(*filename) -> Integer (20.0)

ファイルを削除します。削除したファイルの数を返します。 削除に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。

...を使います。

@
param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@
raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("test.txt", "test")
p File.exist?("test.txt") # => true
p File.delete("test.txt") # => 1
p File.exist?("test.txt")...
...# => false
begin
File.delete("test.txt")
rescue
p $! # => #<Errno::ENOENT: No such file or directory @ unlink_internal - test.txt>
end
//}...

絞り込み条件を変える

File.fnmatch(pattern, path, flags = 0) -> bool (20.0)

ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。

...します。

@
param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}

@
param path...
...ます。

@
param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags のデフォルト値は0(フラグ指定なし)です。

引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants...
...で定義されていますが、
File
クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとして参照可能です。

: FNM_NOESCAPE
エスケープ文字 `\' を普通の文字とみなします。

...

File.fnmatch?(pattern, path, flags = 0) -> bool (20.0)

ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。

...します。

@
param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}

@
param path...
...ます。

@
param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags のデフォルト値は0(フラグ指定なし)です。

引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。
これらの定数は File::Constants...
...で定義されていますが、
File
クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::FNM_NOESCAPE などとして参照可能です。

: FNM_NOESCAPE
エスケープ文字 `\' を普通の文字とみなします。

...

File.join(*item) -> String (20.0)

File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。

...
File
::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。

@
param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列(もしくは文字列を要素に持つ配列)で与えます。
文字列A...
...とBを連結する際に、Aの末尾の文字とBの先頭の文字がFile::SEPARATORであった場合には、
まずこれらを削除した上で改めてFile::SEPARATORを間に入れて連結します。
引数の中に配列がある場合は配列要素を再帰的...
...引数がない場合には空文字列を生成して返します。

@
raise TypeError 引数の中に文字列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトが存在した場合に発生します。

@
raise ArgumentError 引数の中に、配列要素が自身を含む...

File.link(old, new) -> 0 (20.0)

old を指す new という名前のハードリンクを 生成します。old はすでに存在している必要があります。 ハードリンクに成功した場合は 0 を返します。

...生します。

@
param old ファイル名を表す文字列を指定します。

@
param new ファイル名を表す文字列を指定します。

@
raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File
.link("testfile", "testlink") #...
<< < 1 2 3 4 ... > >>