1020件ヒット
[201-300件を表示]
(0.081秒)
ライブラリ
- csv (48)
- json (24)
-
net
/ http (84) - open-uri (12)
- optparse (756)
-
racc
/ parser (12) -
rexml
/ streamlistener (12) -
ripper
/ filter (36) - uri (12)
クラス
- CSV (36)
-
JSON
:: Parser (12) -
Net
:: HTTPResponse (36) - OptionParser (576)
-
OptionParser
:: ParseError (108) -
RDoc
:: Options (24) -
Racc
:: Parser (12) -
Ripper
:: Filter (36) - String (12)
-
URI
:: Generic (12)
モジュール
- Kernel (12)
-
Net
:: HTTPHeader (48) -
OpenURI
:: OpenRead (12) -
OptionParser
:: Arguable (72) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- JSON (12)
- accept (12)
- args (12)
-
content
_ length (12) -
content
_ length= (12) -
content
_ type= (12) - convert (36)
-
default
_ argv (12) -
default
_ argv= (12) - entitydecl (12)
- environment (12)
- getopts (36)
- inspect (12)
- load (12)
-
on
_ XXX (12) -
on
_ default (12) -
on
_ error (12) -
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) -
option
_ parser= (12) - order (48)
- order! (48)
- parse! (24)
-
parse
_ csv (12) - permute (24)
- permute! (24)
-
program
_ name (12) -
program
_ name= (12) - read (12)
-
read
_ body (24) - reason (12)
- reason= (12)
- recover (12)
- reject (12)
- release= (12)
- select (12)
- separator (12)
-
set
_ backtrace (12) -
set
_ content _ type (12) -
set
_ option (12) - summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) -
to
_ s (12) - value (12)
- version (12)
- version= (12)
検索結果
先頭5件
-
Ripper
:: Filter # parse(init = nil) -> object (18126.0) -
自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処 理を行った結果を返します。
...自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処
理を行った結果を返します。
@param init 任意の値を指定できます。この値がイベントハンドラに渡されていきます。
引数 init を初期値としてイベ......ントハンドラに渡されていきます。各種イベン
トハンドラの戻り値は次のイベントハンドラに渡されます。
Enumerable#inject のように、最終的な結果を戻り値として返します。
@see Ripper::Filter#on_default, Ripper::Filter#on_XXX... -
OptionParser
:: ParseError # reason=(reason) (15207.0) -
エラーの内容を指定します。
...エラーの内容を指定します。
@param reason 文字列を指定します。... -
RDoc
:: Options # option _ parser=(val) (15207.0) -
コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを設定 します。
...コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを設定
します。
@param val OptionParser オブジェクトを指定します。... -
OptionParser
:: ParseError # set _ option(opt , eq) -> self (15119.0) -
エラーのあったオプションを指定します。
...い場合は先頭に opt を追加します。
@param opt エラーのあったオプションを指定します。
@param eq self が管理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を置き換え
るかどうかを指定します。
@return self を返します。... -
OptionParser
:: ParseError # reason -> String (15107.0) -
エラーの内容を文字列で返します。
...エラーの内容を文字列で返します。
@return 文字列を返します。... -
OptionParser
# on _ tail(*arg , &block) -> self (12174.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
...sion や --help の説明をサマリの最後に表示したい時に便利です。
@param arg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("......pts.on_tail("-h", "--help")
end
puts opts.help
# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end
opts.on_tail("--version", "......Show version") do
puts OptionParser::Version.join('.')
exit
end
//}
@see OptionParser#on, OptionParser#on_head... -
OptionParser
# on _ head(*arg , &block) -> self (12162.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最初に登録します。
...の最初に登録します。
@param arg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
pu......ts opts.help
# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}
@see OptionParser#on, OptionParser#on_tail... -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (12156.0) -
与えられた argv をパースします。
...す。
OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into......ンを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロン......ます。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do... -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv) -> [String] (12144.0) -
与えられた argv をパースします。
...OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@raise OptionParser::......実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV......# => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse!(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["test"]
//}... -
OptionParser
:: Arguable # parse! -> [String] (12136.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#parse! を参照して下さい。
...を文字列の配列として返します。
OptionParser#parse! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク......ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-a'){ o = true }
ARGV.parse!
p o #=> true
//}...