ライブラリ
- csv (48)
- json (24)
-
net
/ http (84) - open-uri (12)
- optparse (756)
-
racc
/ parser (12) -
rexml
/ streamlistener (12) -
ripper
/ filter (36) - uri (12)
クラス
- CSV (36)
-
JSON
:: Parser (12) -
Net
:: HTTPResponse (36) - OptionParser (576)
-
OptionParser
:: ParseError (108) -
RDoc
:: Options (24) -
Racc
:: Parser (12) -
Ripper
:: Filter (36) - String (12)
-
URI
:: Generic (12)
モジュール
- Kernel (12)
-
Net
:: HTTPHeader (48) -
OpenURI
:: OpenRead (12) -
OptionParser
:: Arguable (72) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- JSON (12)
- accept (12)
- args (12)
-
content
_ length (12) -
content
_ length= (12) -
content
_ type= (12) - convert (36)
-
default
_ argv (12) -
default
_ argv= (12) - entitydecl (12)
- environment (12)
- getopts (36)
- inspect (12)
- load (12)
-
on
_ XXX (12) -
on
_ default (12) -
on
_ error (12) -
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) -
option
_ parser= (12) - order (48)
- order! (48)
- parse! (24)
-
parse
_ csv (12) - permute (24)
- permute! (24)
-
program
_ name (12) -
program
_ name= (12) - read (12)
-
read
_ body (24) - reason (12)
- reason= (12)
- recover (12)
- reject (12)
- release= (12)
- select (12)
- separator (12)
-
set
_ backtrace (12) -
set
_ content _ type (12) -
set
_ option (12) - summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) -
to
_ s (12) - value (12)
- version (12)
- version= (12)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (24234.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv'){|boo......lean| ...}
opt.on('--require X', '--need', '--dependon'){|x| ... }
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
そのオプションが引数をとらない場合は、
//emlist{
on("-x"){|boolean| ...}
//}
となります。コマ......list{
on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ] をつけて、
//emlist{
on("-x... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (24184.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...なクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定され......きないものである場合、例外
OptionParser::InvalidArgument を投げます。
オプションの引数は accept で登録したブロックで klass のインスタンス
に変換されてから、ブロックに渡されます。
opts.on("-w", "--width N", Integer){|w|
p w.clas......ommand --width=32
opts.on("-o", "--overwrite VALUE", TrueClass){|boolean| ...}
# ruby command --overwrite yes
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param klass オプショ... -
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (24179.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...れない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を......サマリに表示されるオプションの説明と見なします。
//emlist[][ruby]{
opts.on("--protocol VALUE", [:http, :ftp, :https]){|w|
p w
}
# ruby command --protocol=http #=> :http
opts.on("-c", "--charset VALUE", {"jis" => "iso-2022-jp", "sjis" => "shift_jis"}){|w|
p w
}
# ruby co... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (24179.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command --username=ruby.user #=> Error
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@......param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param pat オプションの引数に許すパターンを表す正規表現で指定します。
@param desc オプションの説明を文字列で与えます。サマリに表示されます。... -
OptionParser
# parse(*args , into: nil) -> [String] (24157.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パース......したい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。......ます。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do... -
OptionParser
# parse(argv , into: nil) -> [String] (24157.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パース......したい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。......ます。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do... -
OptionParser
# parse(*args) -> [String] (24145.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パース......す。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |......opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
OptionParser
# parse(argv) -> [String] (24145.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パース......す。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |......opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
//}... -
JSON
:: Parser # parse -> object (24114.0) -
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
...[ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end
parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
person.name # => "tanaka"
person.age # => 20
__......END__
{
"name":"tanaka",
"age":20
}
//}
@see JSON::Parser#source... -
RDoc
:: Options # parse(argv) -> () (21108.0) -
コマンドライン引数を解析します。
...引数を解析します。
@param argv コマンドライン引数を文字列の配列で指定します。
また、以下のような指定をした場合は標準エラーに出力を行い、終了コード 1
でプログラムを終了します。
* --extension オプションに拡張......子を 2 つ指定しなかった場合
* --extension オプションに new=old を指定した時に old を扱えるフォーマッ
タがない場合
* --fmt オプションに扱えない出力を指定した場合... -
Ripper
:: Filter # parse(init = nil) -> object (18126.0) -
自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処 理を行った結果を返します。
...自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処
理を行った結果を返します。
@param init 任意の値を指定できます。この値がイベントハンドラに渡されていきます。
引数 init を初期値としてイベ......ントハンドラに渡されていきます。各種イベン
トハンドラの戻り値は次のイベントハンドラに渡されます。
Enumerable#inject のように、最終的な結果を戻り値として返します。
@see Ripper::Filter#on_default, Ripper::Filter#on_XXX...