765件ヒット
[101-200件を表示]
(0.040秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (213)
-
net
/ http (24) -
net
/ imap (96) - openssl (96)
- socket (192)
-
webrick
/ httpauth / basicauth (24) -
webrick
/ log (108) - win32ole (12)
クラス
- Array (21)
- BasicObject (168)
- BasicSocket (192)
-
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (96) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (72) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (12) - String (12)
- Time (12)
-
WEBrick
:: BasicLog (108) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (24) -
WIN32OLE
_ PARAM (12)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (24)
キーワード
- ! (12)
- != (12)
- << (12)
- == (12)
-
_ _ id _ _ (12) -
_ _ send _ _ (24) -
add
_ nonce (12) -
add
_ status (12) - authenticate (12)
-
basic
_ auth (12) - challenge (12)
-
check
_ nonce (12) -
connect
_ address (12) -
content
_ id (12) -
copy
_ nonce (12) - debug (12)
- description (12)
- disposition (12)
-
do
_ not _ reverse _ lookup (12) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (12) - encoding (12)
- equal? (12)
- error (12)
- fatal (12)
- getsockopt (12)
- info (12)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) - level (12)
- level= (12)
-
local
_ address (12) - log (12)
-
media
_ subtype (12) -
media
_ type (12) -
method
_ missing (12) - pack (21)
- param (12)
-
proxy
_ basic _ auth (12) - recv (12)
-
recv
_ nonblock (12) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) -
remote
_ address (12) - retval? (12)
- send (12)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - setsockopt (24)
- shutdown (12)
- sign (12)
-
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) - status (12)
- strftime (12)
- subtype (12)
- unpack (12)
- verify (12)
- warn (12)
検索結果
先頭5件
-
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (3037.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...P_ADD_MEMBERSHIP, optval)
@param level setsockopt(2) の level を参照してください。
@param optname setsockopt(2) の option_name を参照してください。
@param optval 設定値
@param socketoption 設定値を表す Socket::Option オブジェクト
@raise Errno::EXXX オ......プションの設定に失敗した場合発生します。
@see BasicSocket#getsockopt... -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (3037.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...P_ADD_MEMBERSHIP, optval)
@param level setsockopt(2) の level を参照してください。
@param optname setsockopt(2) の option_name を参照してください。
@param optval 設定値
@param socketoption 設定値を表す Socket::Option オブジェクト
@raise Errno::EXXX オ......プションの設定に失敗した場合発生します。
@see BasicSocket#getsockopt... -
BasicObject
# ==(other) -> bool (3031.0) -
オブジェクトが other と等しければ真を、そうでない場合は偽を返します。
...同一性になっています。
@param other 比較対象となるオブジェクト
@return other が self と同値であれば真、そうでない場合は偽
//emlist[例][ruby]{
class Person < BasicObject
def initialize(name, age)
@name = name
@age = age
end
end
tanaka1 = Pers......on.new("tanaka", 24)
tanaka2 = Person.new("tanaka", 24)
tanaka1 == tanaka1 #=> true
tanaka1 == tanaka2 #=> false
//}
@see BasicObject#equal?, Object#==, Object#equal?,
Object#eql?... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (3031.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...用いてメッセージを送ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しな......o].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を取ったもの)
@param dest_sockaddr 通信先のアドレス
@param controls 補助データの配列
@see BasicSocket#sendmsg_nonblock... -
BasicObject
# !=(other) -> bool (3025.0) -
オブジェクトが other と等しくないことを判定します。
...を論理否定して返します。
このため、サブクラスで BasicObject#== を再定義しても != とは自動的に整合性が
とれるようになっています。
ただし、 BasicObject#!= 自身や BasicObject#! を再定義した際には、ユーザーの責任で
整合性......のと想定されています。
@param other 比較対象となるオブジェクト
@see BasicObject#==, BasicObject#!
//emlist[例][ruby]{
class NonequalityRecorder < BasicObject
def initialize
@count = 0
end
attr_reader :count
def !=(other)
@count += 1
super
end
end
rec... -
BasicObject
# instance _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (3025.0) -
与えられたブロックをレシーバのコンテキストで実行します。
...できます。
@param args ブロックパラメータに渡す値です。
//emlist[例][ruby]{
class KlassWithSecret
def initialize
@secret = 99
end
end
k = KlassWithSecret.new
# 以下で x には 5 が渡される
k.instance_exec(5) {|x| @secret + x } #=> 104
//}
@see Module#class_......exec, Module#module_exec, BasicObject#instance_eval... -
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (3025.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
...UDP では空のパケットを読み込んだことを意味します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生し... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (3025.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@ra... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (3025.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...てメッセージを受け取ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData......controls.each {|ancdata|
if ancdata.cmsg_is?(:SOCKET, :RIGHTS)
return ancdata.unix_rights[0]
end
}
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプション...