るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
441件ヒット [201-300件を表示] (0.046秒)
トップページ > クエリ:@[x] > クエリ:AF_INET[x]

別のキーワード

  1. socket af_cnt
  2. socket af_iso
  3. socket af_natm
  4. socket af_inet
  5. socket af_osi

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 > >>

Array#pack(template) -> String (48.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...

buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長けれ...
...す。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@
param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
@
param buffer 結果を詰めるバッ...
...0.0.1".split(".").collect {|c| c.to_i}.pack("C4")
# => "\x7F\x00\x00\x01"
//}

: sockaddr_in 構造体
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
[Socket::AF_INET,
Socket.getservbyname('echo'),
127, 0, 0, 1].pack("s n C4 x8")
# => "\x02\x00\x00\a\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}

pac...

Array#pack(template, buffer: String.new) -> String (48.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...

buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長けれ...
...す。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@
param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
@
param buffer 結果を詰めるバッ...
...0.0.1".split(".").collect {|c| c.to_i}.pack("C4")
# => "\x7F\x00\x00\x01"
//}

: sockaddr_in 構造体
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
[Socket::AF_INET,
Socket.getservbyname('echo'),
127, 0, 0, 1].pack("s n C4 x8")
# => "\x02\x00\x00\a\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}

pac...

String#unpack(template) -> Array (48.0)

Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。

...プレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。

@
param template pack テンプレート文字列
@
return オブジェクトの配列


以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレー...
...jZGVmZ2hpamtsbW5vcHFyc3R1dnd4eXpBQkNERUZHSElKS0xNTk9QUVJTVFVWV1hZWg==".unpack("m0")
# => ["abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ"]
//}
@
see base64

: M

quoted-printable encoding された文字列
//emlist[][ruby]{
["a b c\td \ne"].pack("M") # => "a b c\td =\n\ne=\n"

"a b c\td =\n...
...0.0.1".split(".").collect {|c| c.to_i}.pack("C4")
# => "\x7F\x00\x00\x01"
//}

: sockaddr_in 構造体
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
[Socket::AF_INET,
Socket.getservbyname('echo'),
127, 0, 0, 1].pack("s n C4 x8")
# => "\x02\x00\x00\a\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}

pac...
...プレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。

@
param template pack テンプレート文字列
@
return オブジェクトの配列


以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1...

IPSocket#addr -> Array (44.0)

ソケットの接続情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_INET", "AF_INET6" など、第2要素が port 番号、第3要素がホストを表 す文字列、第4要素がホストの IP アドレスを表す文字列 (octet decimal や hexadecimal) です。

...配列の各要素は第1要
素が文字列 "AF_INET", "AF_INET6" など、第2要素が port 番号、第3要素がホストを表
す文字列、第4要素がホストの IP アドレスを表す文字列 (octet
decimal や hexadecimal) です。

@
raise Errno::EXXX getsockname(2) が 0 未満の...
...値を返した場合に発生します。

例:

require 'socket'

serv = TCPServer.new("localhost", 0)
p serv.addr #=> ["AF_INET", 46102, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
s = serv.accept...

Array#pack(template) -> String (42.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。


@
param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。


以下にあげるもの...
...jZGVmZ2hpamtsbW5vcHFyc3R1dnd4eXpBQkNERUZHSElKS0xNTk9QUVJTVFVWV1hZWg==".unpack("m0")
# => ["abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ"]
//}
@
see base64

: M

quoted-printable encoding された文字列
//emlist[][ruby]{
["a b c\td \ne"].pack("M") # => "a b c\td =\n\ne=\n"

"a b c\td =\n...
...0.0.1".split(".").collect {|c| c.to_i}.pack("C4")
# => "\x7F\x00\x00\x01"
//}

: sockaddr_in 構造体
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
[Socket::AF_INET,
Socket.getservbyname('echo'),
127, 0, 0, 1].pack("s n C4 x8")
# => "\x02\x00\x00\a\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}

pac...

絞り込み条件を変える

BasicSocket#setsockopt(level, optname, optval) -> 0 (42.0)

ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。

...NADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_MEMBERSHIP, optval)

@
param level setsockopt(2) の level を参照してください。
@
param optname setsockopt(2) の option_name を参照してください。
@
param optval 設定値
@
param socketoption...
...設定値を表す Socket::Option オブジェクト

@
raise Errno::EXXX オプションの設定に失敗した場合発生します。
@
see BasicSocket#getsockopt...

BasicSocket#setsockopt(socketoption) -> 0 (42.0)

ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。

...NADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_MEMBERSHIP, optval)

@
param level setsockopt(2) の level を参照してください。
@
param optname setsockopt(2) の option_name を参照してください。
@
param optval 設定値
@
param socketoption...
...設定値を表す Socket::Option オブジェクト

@
raise Errno::EXXX オプションの設定に失敗した場合発生します。
@
see BasicSocket#getsockopt...

Socket::AncillaryData.new(family, cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) -> Socket::AncillaryData (42.0)

新たな Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。

...す。

family はソケットファミリーを指定します。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::AF_INET, "AF_INET", "INET", :AF_INET, :INET
* Socket::AF_UNIX, "AF_UNIX", "UNIX", :AF_UNIX, :UNIX
* など

cmsg_level にはメッセージの元となるプロトコ...
...aryData: INET TCP NODELAY "">

p Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "")
#=> #<Socket::AncillaryData: INET6 IPV6 PKTINFO "">

@
param family ソケットファミリー
@
param cmsg_level プロトコル
@
param cmsg_type 補助データの種類
@
param cmsg_data データ内容...

IPSocket#recvfrom(maxlen, flags = 0) -> Array (30.0)

recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。

...のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。

@
param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。

@
param flags recv(2) を参照してください。

@
raise IOError

@
raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生...
...s1 = UDPSocket.new
s1.bind("0.0.0.0", 0) # 適当に空いている port を割り当てる
s2 = UDPSocket.new
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, inet_addr = s1.recvfrom(100)
p mesg #=> "foo"
p inet_addr #=> ["AF_INET", 32876, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]...

Socket#recvfrom(maxlen, flags=0) -> [String, Addrinfo] (30.0)

ソケットからデータを受け取ります。

...

@
param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@
param flags フラグ
@
raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:

require 'socket'

s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, S...
...ocket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr = s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\0...

絞り込み条件を変える

Socket::Option.bool(family, level, optname, boolean) -> Socket::Option (30.0)

整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。

...CKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。

@
param family ソケットファミリー
@
param level ソケットオプションレベル
@
param optname オプションの名前
@
param boolean データ(真偽値)

require 'socket'

p Socket::Option.bool(:I...
...NET, :SOCKET, :KEEPALIVE, true)
# => #<Socket::Option: INET SOCKET KEEPALIVE 1>

p Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :KEEPALIVE, false)
# => #<Socket::Option: AF_INET SOCKET KEEPALIVE 0>...
<< < 1 2 3 4 5 > >>