るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3975件ヒット [3901-3975件を表示] (0.045秒)
トップページ > クエリ:>[x] > クエリ:map[x]

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. float >
  4. module >
  5. integer >

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 38 39 40 >>

WIN32OLE_VARIABLE#variable_kind -> String (106.0)

変数の種類(VARKIND)を取得します。

...字列を返します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
puts tobj.variables.map {|v| v.variable_kind}.uniq # => CONSTANT

返送値は以下のいずれかとなります。

: PERINSTANCE
インスタンス毎の変数。構造体やユーザ...

WIN32OLE_VARIABLE#varkind -> Integer (106.0)

変数の種類(VARKIND)を取得します。

...@return VARKINDに対応する数値を返します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
puts tobj.variables.map {|v| v.varkind}.uniq # => 2

数値の意味については、WIN32OLE_VARIABLE#variable_kindの説明を参照してください。...

WIN32OLE_VARIABLE#visible? -> bool (106.0)

変数の可視性を取得します。

...変数の可視性を取得します。

@return publicアクセス可能であれば真を返します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
puts tobj.variables.map {|v| v.visible?}.uniq # => true...

Enumerator.new(size=nil) {|y| ... } -> Enumerator (101.0)

Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを 引数として実行されます。

...照されます。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new{|y|
(1..10).each{|i|
y << i if i % 5 == 0
}
}
enum.each{|i| p i }

#=> 5
# 10


fib = Enumerator.new { |y|
a = b = 1
loop {
y << a
a, b = b, a + b
}
}

p fib.take(10) #=> [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55]
//}...

rexml/document (90.0)

DOM スタイルの XML パーサ。

....0" encoding="UTF-8" ?>
<xbel version="1.0">
<bookmark href="http://www.ruby-lang.org/ja/">
<title>オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby</title>
<desc>Rubyの公式サイト</desc>
</bookmark>
<bookmark href="http://rurema.clear-code.com/">
<title>最速Rubyリファ...
...le>
<desc>Rubyリファレンスマニュアルを全文検索できる。
とても便利。
</desc>
</bookmark>
<bookmark href="https://github.com/rurema/bitclust">
<title>rurema/bitclust · GitHub</title>
</bookmark>
<bookmark href="https://rubygems.org/gems/bitclust-core" />...
...</xbel>
XML

bookmarks = REXML::XPath.match(doc, "/xbel/bookmark").map do |bookmark|
href = bookmark.attribute("href").value
title_element = bookmark.elements["title"]
title = title_element ? title_element.text : nil
desc_element = bookmark.elements["desc"]
desc = desc_element ? desc_elem...

絞り込み条件を変える

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (60.0)

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or  plus minus ast slash hat sq  period comma langl rangl eq tilde  dollar at under lbrarbra  lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac  backslash semicolon

...繰り返し。

===[a:num] #

: #コメント
d:spec/lexical#comment。# から行末までがコメントになります。

: xxx #=> 実行結果
: xxx # => 実行結果

慣用的に実行結果を示すために使われるコメントの書き方。

: #! ruby -Ks

shebang。d:spec/rubycmd...
...: utf-8

マジックコメント。d:spec/m17n#magic_comment を参照。

: "a is #{a}"

d:spec/literal#exp
//emlist{
a = 10
p "a is #{a}" #=> "a is 10"
//}

: Range#each

説明文の中でのみ使われます。Ruby言語の要素ではありません。クラスのインスタンスメ...
...して参照できます。

//emlist[][ruby]{
# 同じ意味
(1..10).map {|n| n * 2 }
(1..10).map { _1 * 2 }

[3, 1, 2].sort {|n, m| m <=> n }
[3, 1, 2].sort { _2 <=> _1 }
//}

===[a:lbra] {
===[a:rbra] }

: { 1 => "11" , 3 => "333" }

ハッシュのリテラル

: 5.times{|n| p n}

ブロック...

tsort (42.0)

tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。

...each_key
def tsort_each_child(node, &block)
fetch(node).each(&block)
end
end

{1=>[2, 3], 2=>[3], 3=>[], 4=>[]}.tsort
#=> [3, 2, 1, 4]

{1=>[2], 2=>[3, 4], 3=>[2], 4=>[]}.strongly_connected_components
#=> [[4], [2, 3], [1]]
//}

=== より現実的な例

非常に単純な `make' に似た...
...end
n = ns.first
if Array === n
outputs, inputs, block = n
inputs_time = inputs.map {|f| File.mtime f}.max
begin
outputs_time = outputs.map {|f| File.mtime f}.min
rescue Errno::ENOENT
outputs_time = nil
end
if output...
...em arg
end

m = Make.new
m.rule(%w[t1]) { command 'date > t1' }
m.rule(%w[t2]) { command 'date > t2' }
m.rule(%w[t3]) { command 'date > t3' }
m.rule(%w[t4], %w[t1 t3]) { command 'cat t1 t3 > t4' }
m.rule(%w[t5], %w[t4 t2]) { command 'cat t4 t2 > t5' }
m.build('t5')
//}

=== Bugs

tsort という名...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (36.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0...
...(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>))
* ((<1.6.8から1.8.0...
...((<mswin32>)), ((<mingw32>)) でも、Process.kill(9, pid) でプロセスを
強制終了(TerminateProcess) できます。(Process.kill("KILL", pid) とは
できないようです・・・2002-08-28 その後 "KILL" で指定できるようになっ
たようです)

: win32: map OS error...
<< < ... 38 39 40 >>