1178件ヒット
[1-100件を表示]
(0.053秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (356)
- csv (84)
- drb (24)
- logger (325)
-
net
/ ftp (12) -
net
/ http (24) - open3 (120)
- profiler (6)
- psych (12)
-
rexml
/ document (36) - shell (18)
-
shell
/ command-processor (18) -
shell
/ filter (18) - socket (48)
- tracer (36)
-
webrick
/ cgi (12)
クラス
-
ARGF
. class (48) - CSV (72)
-
DRb
:: DRbServer (12) - Exception (8)
- IO (84)
- Logger (324)
-
Logger
:: Application (1) -
Net
:: FTP (12) -
Net
:: HTTP (24) - Object (36)
-
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Document (24) - Shell (18)
-
Shell
:: CommandProcessor (18) -
Shell
:: Filter (18) - Socket (24)
- Tracer (36)
- UNIXSocket (24)
-
WEBrick
:: CGI (12)
モジュール
- DRb (12)
-
GC
:: Profiler (12) - Kernel (180)
- Open3 (120)
キーワード
-
$ > (12) -
$ stdout (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - << (24)
- CSV (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
Profiler
_ _ (6) - add (24)
- close (12)
-
datetime
_ format (12) - debug? (12)
-
debug
_ mode (12) - display (12)
- error (24)
- error? (12)
- exit! (12)
- fatal (24)
- fatal? (12)
- fileno (12)
- filter (36)
- fork (24)
- formatter (12)
-
get
_ print (24) - info (24)
- info? (12)
- instance (24)
- level (12)
- log (24)
- new (36)
- out (18)
- p (12)
-
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ rw (24) - popen2 (24)
- popen2e (24)
- popen3 (24)
- print (36)
- printf (36)
- progname (12)
- putc (36)
- puts (36)
-
recv
_ io (12) - report (12)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
send
_ io (12) -
set
_ log (1) -
sev
_ threshold (12) - spawn (48)
- start (12)
-
start
_ service (12) - stdout (24)
-
stdout
_ mutex (12) - system (18)
-
to
_ i (12) - transact (18)
-
try
_ convert (12) - unix (24)
- unknown (24)
- warn (24)
- warn? (12)
- write (36)
-
yaml
_ tag (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
:: STDOUT -> IO (18275.0) -
標準出力。$stdout のデフォルト値。 $stdout も参照してください。
...標準出力。$stdout のデフォルト値。 $stdout も参照してください。
STDOUT は、 ruby プロセスが起動された時点での標準出力を表します。
起動時点では $stdout も同じ値に初期化されています。
$stdout に他の出力オブジェクトを......代入することで簡易なリダイレクトを実現できます。
そして、 $stdout に STDOUT を代入すればこのリダイレクトを復元できるわけです。
=== 注意
STDOUT は ruby 自体が起動された時点での標準出力です。
「システムにおける標準......。
多くのシステムでは標準の出力ストリームは端末です。
ruby 自体が他のストリームに向けて出力をリダイレクトされた状態で起動された場合、
STDOUT が保持するのは端末ではなく、リダイレクト先のストリームです。... -
Kernel
$ $ > -> object (6297.0) -
標準出力です。
...フォルトの出力先となります。
初期値は Object::STDOUT です。
コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
読み込み元と同じ名前のファイルを表します。
$stdout に代入するオブジェクトには
write という名前......クトしたいときには、
以下のように $stdout に代入すれば十分です。
//emlist[例][ruby]{
# 標準出力の出力先を /tmp/foo に変更
$stdout = File.open("/tmp/foo", "w")
puts "foo" # 出力する
$stdout = STDOUT # 元に戻す
//}
自プロセスだけでな......][ruby]{
STDOUT.reopen("/tmp/foo", "w")
//}
また、リダイレクトしたあと
出力先をまた元に戻したい場合は以下のようにします。
//emlist[例][ruby]{
stdout_old = $stdout.dup # 元の $stdout を保存する
$stdout.reopen("/tmp/foo") # $stdout を /tmp/f... -
Kernel
$ $ stdout -> object (6297.0) -
標準出力です。
...フォルトの出力先となります。
初期値は Object::STDOUT です。
コマンドラインオプションオプション -i を指定した場合には
読み込み元と同じ名前のファイルを表します。
$stdout に代入するオブジェクトには
write という名前......クトしたいときには、
以下のように $stdout に代入すれば十分です。
//emlist[例][ruby]{
# 標準出力の出力先を /tmp/foo に変更
$stdout = File.open("/tmp/foo", "w")
puts "foo" # 出力する
$stdout = STDOUT # 元に戻す
//}
自プロセスだけでな......][ruby]{
STDOUT.reopen("/tmp/foo", "w")
//}
また、リダイレクトしたあと
出力先をまた元に戻したい場合は以下のようにします。
//emlist[例][ruby]{
stdout_old = $stdout.dup # 元の $stdout を保存する
$stdout.reopen("/tmp/foo") # $stdout を /tmp/f... -
Tracer
# stdout -> IO (6217.0) -
@see Tracer.stdout
...@see Tracer.stdout... -
Tracer
. stdout -> object (6201.0) -
トレース出力先を参照します。
トレース出力先を参照します。 -
Tracer
. stdout _ mutex -> Mutex (6201.0) -
@todo
@todo -
ruby 1
. 8 . 4 feature (426.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...e/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規表現 [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/シグナル [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/組み込みライブラリ>))
* ((<r......d#bind [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>))
* ((<r.......org>
#
# * ext/readline/readline.c (readline_readline): type check.
# [ruby-core:6089]
IO以外を$stdoutにセットするとreadlineでSEGVしていたバグの修正。((<ruby-core:6089>))
: Syck [bug]
#Tue Dec 20 13:11:59 2005 Hirokazu Yamamoto <ocean@m2.ccsnet.ne.jp>
#
#... -
WEBrick
:: CGI # start(env = ENV , stdin = $ stdin , stdout = $ stdout) -> () (308.0) -
自身に定義されたサービスを実行します。
...ュか、
それと同じ [] メソッドを持ったオブジェクトを指定します。
@param stdin リクエストデータの入力元を IO オブジェクトで指定します。
@param stdout レスポンスデータの出力先を IO オブジェクトで指定します。... -
Open3
. # popen3(*cmd) {|stdin , stdout , stderr , wait _ thr| . . . } -> () (231.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
...続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定......す。
require 'open3'
Open3.popen3("read stdin; echo stdout; echo stderr >&2") {|stdin, stdout, stderr, wait_thr|
stdin.puts "stdin"
stdin.close # または close_write
p stdout.read
p stderr.read
}
#=> "stdout\n"
"stderr\n"
stdin への入力が終わったら......をハッシュ形式で
指定する事ができます。
例:
require 'open3'
Open3.popen3({"foo" => "1", "bar" => "2"}, "env") {|i, o, e, t|
i.close
print o.read
}
#=> ...
foo=1
bar=2
Kernel.#spawnと同様に、引数リストの最後にオプションをハッ...