るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
84件ヒット [1-84件を表示] (0.012秒)

別のキーワード

  1. _builtin ===
  2. date ===
  3. ipaddr ===
  4. pathname ===
  5. bigdecimal ===

検索結果

Kernel$$_ -> String | nil (18113.0)

最後に Kernel.#gets または Kernel.#readline で読み込んだ文字列です。 EOF に達した場合には、 nil になります。 (覚え方: Perlと同じ)

...、引数を省略すると代わりに $_ を利用します。

この変数はローカルスコープかつスレッドローカルです。
Ruby起動時の初期値は nil です。

@see Kernel.#print, Kernel.#gets, Kernel.#readline, Object::ARGF

===

example.txt:
foo
bar
baz

この...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (468.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...$! と rescue 節の例外クラスとは ((<Module#===|Module/===>))
を使って比較するようになりました。

以前は kind_of? による比較なので基本的な動作に変わりはありませんが、
SystemCallError.=== は特別に errno が一致する例外を同じと...
...>)) [new]

((<Process::Status>)) の追加により、(({$?})) の値も整数からこのクラ
スのインスタンスになりました。

===
クラス階層

: ((<File::Constants>))

File::Constants は、File クラスでなく IO クラスが include するように
なりまし...
...件式中の正規表現リテラル [parser] [change]

条件式中の正規表現リテラルは警告が出るようになりました。

$_
との正規表現マッチは、明示的に ~/re/ (単項の ((<Regexp/~>)) メソッ
ド)などとすることが推奨されます。

== 正...

ruby 1.8.2 feature (348.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

...82>))
を参照して下さい。
* rss, rdoc, yaml の変更点は収録していません。


===
日時未詳
: CGI#server_port [lib] [bug]
常に 0 を返すバグが修正されました。

===
2004-12-19

: OpenSSL::X509::Store#time= [lib] [new]
: OpenSSL::X509::StoreContext#ti...
....

===
2004-12-18

: Object#id [ruby] [obsolete]
常に警告がでるようになりました。Object#object_id を使って下さい。

===
2004-12-17
: CGI::Session#initialize [lib] [compat]
'no_hidden' オプションを指定できるようになりました。((<ruby-talk:123850>))

===
...
....2 -e 'class X;end; x=X.new; class << x;p self < X; end'
nil

===
2004-06-04

: IO#gets, $_ [ruby] [change]
gets の返り値が nil でも、$_ に nil がセットされるようになりました。
((<ruby-dev:23663>))

===
2004-05-27

: CSV.parse [lib] [change]
引数としてファ...

ruby 1.8.3 feature (336.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-154>))
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-155>))

== 1.8.2 (2004-12-25) -> 1.8.3 (2005-09-21)

===
2005-09-19
: FileUtils.remove_entry_secure [lib] [new]
: FileUtils.remove_entry [lib] [new]
: FileUtils.chmod_R [lib] [new]
: F...
...

===
2005-09-16
: File.join [ruby] [compat]

型チェックを厳密にするようになりました。

$ ruby-1.8.2 -e 'p File.join(1, 2)'
"1/2"

$ ruby-1.8.3 -e 'p File.join(1, 2)'
-e:1:in `join': can't convert Fixnum into String (TypeError)
from -e:1

===
200...
...bles.grep(/foo/)' -- --foo-bar
$_
foo_bar

$ ruby-1.8.3 -se 'puts global_variables.grep(/foo/)' -- --foo\@bar
-e: invalid name for global variable - --foo@bar (NameError)

===
2005-04-18
: WIN32OLE.codepage [lib] [new]
: WIN32OLE.codepage= [lib] [new]

===
2005-04-10
: WIN32OLE#invoke...

制御構造 (78.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...きメソッド呼び出しは
繰り返しを始めとする制御構造をクラス設計者が定義する事が出来るものです.

===
条件分岐
===
=[a:if] if

//emlist[例][ruby]{
if age >= 12 then
print "adult fee\n"
else
print "child fee\n"
end
gender = if foo.gender == "male" then...
...ださい。

また if の条件式が正規表現のリテラルである時には特別に

//emlist[][ruby]{
$_
=~ リテラル
//}

であるかのように評価されます。

===
= if 修飾子

//emlist[例][ruby]{
print "debug\n" if $DEBUG
//}

文法:

式 if 式

右辺の条...
...件が成立する時に、左辺の式を評価してその結果を返します。
条件が成立しなければ nil を返します。

===
=[a:unless] unless

//emlist[例][ruby]{
unless baby?
feed_meat
else
feed_milk
end
//}

文法:

unless 式 [then]
式 ......

絞り込み条件を変える

クラス/メソッドの定義 (24.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...t_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined

===
[a:class] クラス定義

//emlist[例][ruby]{
class Foo < Super
def test
# ...
end
# ...
end
//}

文法:

class 識別子 [`...
...ス定義式は、最後に評価した式の結果を返します。最後に評価した式
が値を返さない場合は nil を返します。

===
[a:singleton_class] 特異クラス定義

//emlist[例][ruby]{
obj = Object.new # obj = nil でも可
class << obj
def test
# ...
end
# ....
...ことを意
味します。

//emlist[][ruby]{
# 特殊な変数のエイリアスは一方の変更が他方に反映される
$_
= 1
alias $foo $_
$_
= 2
p [$foo, $_] # => [2, 2]

$bar = 3
alias $foo $bar
$bar = 4
p [$foo, $bar] # => [4, 4]
//}

ただし、正規表現の部分文字列に対...

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (18.0)

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or  plus minus ast slash hat sq  period comma langl rangl eq tilde  dollar at under lbrarbra  lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac  backslash semicolon

...period comma langl rangl eq tilde 
dollar at under lbrarbra 
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac 
backslash semicolon

===
[a:ex] !

: !true

not 演算子。d:spec/operator#notを参照。

: 3 != 5

「等しくない」比較演算子。d:spec/operator#notを参...
...: tr と tr!)で使われます。

: /xxx/ !~ yyy

正規表現のメソッド =~ の否定。マッチが失敗したらtrueを返します。


===
[a:q] ?

: ?a

d:spec/literal#string。長さ 1 の文字列。

: def xx?

この場合の「?」はメソッド名の一部分です。
慣用...
...チが失敗したらtrueを返します。

: ~ /xxx/

/xxx/ =~ $_ の省略形。~の後ろは正規表現でなければいけません。

===
[a:dollar] $

: $xxx

グローバル変数。d:spec/variables#globalを参照。

: $_ や $! など ・・$<1文字の数字、記号>

特殊変数(...