別のキーワード
種類
ライブラリ
- ビルトイン (418)
- benchmark (10)
- bigdecimal (9)
-
cgi
/ core (7) -
cgi
/ html (8) -
cgi
/ util (4) - continuation (2)
- csv (12)
- date (3)
- dbm (1)
- debug (1)
- delegate (1)
- drb (3)
- erb (1)
- etc (1)
- fiber (2)
- fiddle (7)
-
fiddle
/ import (6) -
fiddle
/ types (2) - fileutils (5)
- find (2)
- forwardable (4)
- gdbm (1)
- getoptlong (4)
- ipaddr (2)
-
irb
/ cmd / chws (2) -
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ cmd / nop (2) -
irb
/ cmd / pushws (3) -
irb
/ cmd / subirb (3) -
irb
/ ext / use-loader (2) -
irb
/ extend-command (4) -
irb
/ inspector (1) -
irb
/ magic-file (1) -
irb
/ output-method (6) - json (2)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - kconv (1)
- matrix (46)
- mkmf (24)
- monitor (1)
-
net
/ ftp (9) -
net
/ http (3) -
net
/ imap (11) -
net
/ smtp (5) - nkf (2)
- objspace (1)
- observer (1)
- open-uri (8)
- open3 (19)
- openssl (84)
- optparse (27)
- pathname (15)
- prettyprint (5)
- prime (1)
- psych (20)
- rake (19)
-
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ markup (1) - readline (4)
- resolv (13)
-
rexml
/ document (7) -
rexml
/ parsers / sax2parser (5) -
rinda
/ tuplespace (2) - ripper (2)
- rss (2)
- rubygems (1)
-
rubygems
/ command (3) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ doc _ manager (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ platform (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ source _ index (4) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) -
rubygems
/ specification (6) -
rubygems
/ user _ interaction (9) -
rubygems
/ validator (2) -
rubygems
/ version _ option (2) - sdbm (1)
- securerandom (1)
- set (5)
- socket (14)
- stringio (5)
- strscan (3)
- syslog (10)
- tempfile (6)
- tracer (3)
- tsort (1)
- uri (3)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ config (2) -
webrick
/ httpproxy (3) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (2) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httputils (2) -
win32
/ registry (19) - win32ole (8)
-
yaml
/ dbm (2) - zlib (35)
クラス
-
ARGF
. class (4) - Addrinfo (1)
- Array (32)
- BasicObject (6)
- BasicSocket (6)
-
Benchmark
:: Report (2) -
Benchmark
:: Tms (4) - BigDecimal (10)
- CGI (6)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (4)
-
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (1) - Class (1)
- Complex (5)
- Continuation (2)
- DBM (1)
-
DRb
:: DRbServer (1) - Date (4)
- DateTime (1)
- Delegator (1)
- Dir (3)
-
Encoding
:: Converter (7) - Enumerator (6)
-
Enumerator
:: Chain (3) -
Enumerator
:: Lazy (12) -
Enumerator
:: Yielder (1) - Exception (2)
- Fiber (4)
-
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Function (2) -
Fiddle
:: Pointer (2) - File (13)
- Float (5)
- GDBM (1)
-
Gem
:: Command (3) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: DocManager (1) -
Gem
:: Platform (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: SourceIndex (4) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
Gem
:: Specification (6) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: Validator (2) - GetoptLong (4)
- Hash (13)
- IO (39)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: ExtendCommand :: ChangeWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: CurrentWorkingWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: IrbCommand (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (2) -
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces (1) -
IRB
:: Inspector (1) -
IRB
:: OutputMethod (5) -
IRB
:: StdioOutputMethod (1) - Integer (6)
- LocalJumpError (1)
- MatchData (1)
- Matrix (27)
- Method (8)
- Module (23)
-
Net
:: FTP (8) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: IMAP (6) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (1) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (1) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (1) -
Net
:: SMTP (5) - Numeric (5)
- Object (20)
-
OpenSSL
:: BN (4) -
OpenSSL
:: Cipher :: IDEA (1) -
OpenSSL
:: Cipher :: RC5 (1) -
OpenSSL
:: Digest :: Digest (1) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (6) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (5) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (6) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (5) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (11) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (9) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (3) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (4) - OpenStruct (1)
- OptionParser (26)
- Pathname (15)
- PrettyPrint (4)
- Prime (1)
- Proc (11)
-
Psych
:: Handler (5) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (1) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (1) -
Psych
:: Nodes :: Stream (2) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (1) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (2) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (5) -
REXML
:: Text (1) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Guid (1) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: FileList (5) -
Rake
:: Task (3) - Range (3)
- Rational (4)
- Regexp (4)
-
Resolv
:: DNS (6) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (1) -
Resolv
:: IPv6 (5) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (1) - Ripper (2)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - SDBM (1)
- Set (3)
- Socket (3)
-
Socket
:: AncillaryData (3) - String (28)
- StringIO (5)
- StringScanner (3)
- Struct (8)
- Symbol (7)
- Tempfile (5)
- Thread (5)
-
Thread
:: Queue (1) - Time (10)
- TracePoint (2)
- Tracer (4)
-
URI
:: Generic (1) - UnboundMethod (3)
- Vector (18)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) - WIN32OLE (3)
-
WIN32OLE
_ EVENT (3) -
Win32
:: Registry (18) -
YAML
:: DBM (2) -
Zlib
:: Deflate (4) -
Zlib
:: GzipFile (3) -
Zlib
:: GzipReader (15) -
Zlib
:: GzipWriter (12)
モジュール
- Benchmark (4)
-
CGI
:: HtmlExtension (8) -
CGI
:: QueryExtension (4) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) - DRb (1)
- DublinCoreModel (1)
- Enumerable (33)
- Fiddle (2)
-
Fiddle
:: Importer (5) - FileUtils (8)
- Find (2)
- Forwardable (2)
- GC (1)
-
GC
:: Profiler (1) -
Gem
:: Security (1) -
Gem
:: UserInteraction (8) -
Gem
:: VersionOption (2) -
IRB
:: ContextExtender (2) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (4) - Kconv (1)
- Kernel (75)
- Marshal (2)
- Math (5)
- NKF (1)
- ObjectSpace (5)
- Observable (1)
- Open3 (18)
-
OpenSSL
:: ASN1 (1) -
OpenSSL
:: Buffering (3) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (1) - Process (7)
-
Process
:: GID (3) -
Process
:: UID (3) - Psych (3)
-
Rake
:: TaskManager (2) - Readline (2)
- SingleForwardable (2)
- Syslog (9)
- URI (4)
-
WEBrick
:: Config (2) -
WIN32OLE
:: VARIANT (1)
オブジェクト
- ENV (2)
-
IRB
:: MagicFile (1) -
Readline
:: HISTORY (1) -
WEBrick
:: NullReader (2) - main (4)
キーワード
- ! (1)
-
$ * (1) -
$ -d (1) -
$ DEBUG (1) - % (2)
- ** (7)
- + (1)
- +@ (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (4)
- === (4)
- >> (2)
-
ALIGN
_ VOIDP (1) - ALLOC (1)
-
ALLOCA
_ N (1) -
ALLOC
_ N (1) - ARGV (1)
- ASN1 (1)
- AccessLog (1)
- BasicObject (1)
- BasicTypes (1)
- Buffering (1)
- CRL (1)
- CStruct (1)
- Certificate (1)
- Cipher (1)
- Class (1)
- CodeObject (1)
- Comparable (1)
- Complex (2)
- Constants (2)
- Cookie (1)
- DATA (1)
-
DATA
_ PTR (1) - DNS (1)
- DOSISH 対応 (1)
- DRbServer (1)
-
Data
_ Get _ Struct (1) -
Data
_ Make _ Struct (1) -
Data
_ Wrap _ Struct (1) - DigestAuth (1)
- DocType (1)
- Document (1)
-
ENCODING
_ SPEC _ RE (1) - ERB (1)
-
EXCEPTION
_ ALL (1) - EXXX (1)
- Element (1)
- Error (1)
- ErrorData (1)
- Extension (1)
- FORMAT (2)
- Fiber (1)
- FileHandler (1)
- Float (1)
- FormData (1)
- GC (1)
-
HKEY
_ CLASSES _ ROOT (1) -
HKEY
_ CURRENT _ CONFIG (1) -
HKEY
_ CURRENT _ USER (1) -
HKEY
_ DYN _ DATA (1) -
HKEY
_ LOCAL _ MACHINE (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (1) -
HKEY
_ USERS (1) - HTTPExceptions (1)
- HTTPProxyServer (1)
- HTTPRequest (1)
- HTTPStatus (1)
- Hash (1)
- IO (1)
- IPAddr (1)
-
Init
_ stack (1) - InstructionSequence (1)
- Lazy (1)
- Location (1)
- Mapping (1)
- Marshal フォーマット (1)
- MatchData (1)
- Matrix (1)
- MonitorMixin (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - NKF (1)
- Nodes (1)
- Numeric (1)
- OPTS (1)
- ObjectId (1)
- Open3 (1)
- PKCS7 (1)
- PKey (1)
- Passwd (1)
- Policies (1)
- PrettyPrint (1)
- RARRAY (1)
- RBASIC (1)
- RBIGNUM (1)
- RCLASS (1)
- RDATA (1)
-
REALLOC
_ N (1) - RFILE (1)
- RFLOAT (1)
- RHASH (1)
- RMODULE (1)
- ROBJECT (1)
- RREGEXP (1)
- RSTRING (1)
-
RSTRING
_ END (1) -
RSTRING
_ PTR (1) - RSTRUCT (1)
- Random (1)
- Rational (2)
- Readline (1)
-
Regex
_ 6Hex4Dec (1) -
Regex
_ 8Hex (1) -
Regex
_ CompressedHex (1) -
Regex
_ CompressedHex4Dec (1) - ResponseError (1)
- Row (1)
- Ruby が動作するプラットフォーム (1)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Rubyの起動 (1)
- Ruby変更履歴 (1)
- Ruby用語集 (1)
- SSL (1)
- STR2CSTR (1)
- ScriptError (1)
- SecureRandom (1)
- Sequence (1)
- Session (1)
- SignalException (1)
- Socket (1)
- StringValuePtr (1)
- Symbol (1)
- TSort (1)
-
TYPE
_ VOIDP (1) - Table (1)
- TarHeader (1)
- Tempfile (1)
- Thread (1)
- ThreadError (1)
- TracePoint (1)
-
VT
_ PTR (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (1) - Win32 (1)
- Win32Types (1)
- Win32ネイティブ版 (1)
- X509 (1)
- [] (13)
-
_ _ id _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ strptime (1) - accept (2)
- acosh (1)
- add (2)
-
add
_ common _ option (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ filter (2) -
add
_ option (1) -
add
_ platform _ option (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ specs (1) -
add
_ version _ option (1) -
add
_ word _ pair (1) - advise (1)
- alert (2)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - alias (1)
-
alias
_ method (1) - alien (1)
- alive? (1)
- append (1)
-
arg
_ add (1) -
arg
_ blk _ pass (1) -
arg
_ concat (1) -
arg
_ defined (1) -
arg
_ prepend (1) - arity (3)
- aryset (1)
- asinh (1)
- ask (1)
-
ask
_ yes _ no (1) -
asn1
_ flag= (1) - assign (1)
-
assign
_ in _ cond (1) - assignable (1)
- at (6)
- attr (2)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - attribute (1)
- attributes (1)
- attrset (1)
- authenticate (1)
-
autoload
_ i (1) - backtrace (1)
- base64 (1)
- benchmark (1)
- bigdecimal (1)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
bigdecimal
/ math (1) -
bigdecimal
/ newton (1) -
bigdecimal
/ util (1) - bind (1)
-
bind
_ call (2) - binmode (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
-
blk
_ copy _ prev (1) -
blk
_ free (1) -
blk
_ mark (1) -
blk
_ orphan (1) -
block
_ append (1) -
block
_ pass (1) - bm (1)
-
bm
_ mark (1) -
boot
_ defclass (1) - bsearch (4)
- call (6)
-
call
_ cfunc (1) -
call
_ op (1) -
call
_ trace _ func (1) - caller (3)
- capitalize (2)
- capitalize! (1)
- capture2 (1)
- capture2e (1)
- capture3 (1)
- cgi (1)
-
cgi
/ session (1) - chain (1)
-
check
_ nonce (1) -
checkbox
_ group (2) - chmod (2)
- chomp (1)
-
choose
_ from _ list (1) - chop (1)
- chown (1)
- chunk (1)
-
class
_ exec (1) -
clone
_ method (1) - close (2)
- collect (8)
- collect! (6)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (3) - combine (3)
- compile (1)
-
compile
_ error (1) -
compile
_ option= (1) - concat (2)
- cond (1)
- cond0 (1)
-
connect
_ address (1) - convert (1)
-
convert
_ type (1) -
convertible
_ int (2) -
copy
_ fds (1) -
copy
_ node _ scope (1) - count (1)
- create (3)
-
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (2) - crit (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - crypt (1)
- csv (1)
- curry (2)
-
dc
_ types (1) - debug (1)
- decrypt (1)
-
def
_ delegators (2) -
def
_ extend _ command (2) -
def
_ inspector (1) -
def
_ instance _ delegators (1) -
def
_ single _ delegators (1) -
define
_ final (1) -
define
_ task (2) - deflate (1)
- delegate (1)
- delete (2)
- delete! (1)
-
delete
_ never (1) -
deprecate
_ constant (1) - diagonal (1)
-
did
_ you _ mean (1) - difference (1)
-
digest
/ sha2 (1) - dir (2)
- div (1)
- divmod (2)
- dlload (1)
- downcase (2)
- downcase! (1)
- drb (1)
-
drb
/ gw (1) - dump (2)
-
dump
_ stream (1) -
dyna
_ pop (1) -
dyna
_ push (1) - each (10)
-
each
_ byte (2) -
each
_ line (4) -
each
_ object (4) -
each
_ resource (1) -
each
_ with _ index (2) -
each
_ with _ object (2) - eid= (2)
- eigen (1)
- eigensystem (1)
-
emacs
_ editing _ mode (1) - emerg (1)
- empty (1)
- encode (3)
- encoding= (1)
- encrypt (1)
-
end
_ with? (2) - entries (1)
-
enum
_ for (4) - err (1)
-
errat
_ setter (1) -
errinfo
_ setter (1) - escapeElement (1)
-
escape
_ element (1) -
ev
_ const _ defined (1) -
ev
_ const _ get (1) - eval (1)
-
eval
_ node (1) -
eval
_ under (1) -
eval
_ under _ i (1) - exclude (1)
- exec (5)
-
exec
_ under (1) - execute (11)
- extend (1)
- extern (1)
- facts (1)
- fatal (1)
-
fc
_ i (1) -
fc
_ path (1) - fiddle (1)
-
fiddle
/ import (1) - fields (1)
- file (1)
-
file
_ create (1) -
filter
_ map (3) - find (2)
-
find
_ bad _ fds (1) -
find
_ header (1) -
find
_ library (2) -
find
_ type (2) - finish (2)
- fixpos (1)
- flags= (2)
-
flat
_ map (3) - flock (1)
- flush (1)
- fnmatch (2)
- fnmatch? (2)
-
for
_ fd (1) - force (1)
- fork (1)
- format (3)
- forwardable (1)
-
frame
_ dup (1) - frexp (1)
-
from
_ gems _ in (1) -
from
_ installed _ gems (1) - ftype (1)
- gamma (1)
- gem (1)
- generate (6)
-
generic
_ ivar _ remove (1) - get (1)
-
get
_ instance (2) -
get
_ option (1) -
get
_ proxy _ from _ env (1) - getaddrinfo (1)
- getc (1)
- gethostbyname (1)
- getnameinfo (1)
- getoptlong (1)
- getopts (5)
- getresource (1)
- getresources (1)
- gets (2)
- gettable (1)
-
givar
_ i (1) - glob (2)
-
global
_ id (1) -
grant
_ privilege (2) -
grep
_ v (2) - groups (1)
- gsub (3)
- guess (2)
-
gvar
_ i (1) -
handle
_ rescue (1) - handler= (1)
-
has
_ key? (1) -
here
_ document (1) -
heredoc
_ restore (1) - hstack (2)
- hypot (1)
- import (1)
- include (3)
- include? (1)
- independent? (2)
- info (2)
- initialize (1)
-
ins
_ methods _ i (1) -
ins
_ methods _ priv _ i (1) -
ins
_ methods _ prot _ i (1) - insert (1)
- inspect (2)
-
install
_ extend _ commands (2) -
instance
_ exec (1) -
int
_ from _ prime _ division (1) -
intersect
_ fds (1) - intersection (1)
- invoke (3)
- irb (1)
-
irb
_ load (1) -
irb
_ require (1) - isPermaLink (1)
-
is
_ defined (1) -
is
_ pointer _ to _ heap (1) - item (1)
-
ivar
_ i (1) - j (1)
- jj (1)
- join (3)
- key? (1)
- keys (1)
- kill (1)
- lazy (1)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- lineno (1)
- lineno= (1)
- list (2)
-
list
_ append (1) -
list
_ concat (1) - listen (5)
-
literal
_ append (1) -
literal
_ concat (1) -
literal
_ concat _ dstr (1) -
literal
_ concat _ list (1) -
literal
_ concat _ string (1) - load (1)
-
load
_ gems _ in (1) -
local
_ tbl (1) -
localjump
_ error (1) - log (1)
- logop (1)
- ls (2)
- lup (1)
-
lup
_ decomposition (1) - lutime (1)
- makedirs (1)
- manual page (1)
- map (8)
- map! (6)
- map2 (1)
-
mark
_ global _ entry (1) -
mark
_ locations _ array (1) -
mark
_ source _ filename (1) - massign (1)
- match (2)
-
match
_ fds (1) -
match
_ gen (1) -
max
_ by (4) -
memsize
_ of (1) - merge (2)
- merge! (2)
-
merge
_ libs (1) -
method
_ call (1) -
method
_ list (1) -
method
_ missing (3) -
minitest
/ mock (1) -
minitest
/ spec (1) -
minitest
/ unit (1) - mkdir (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
-
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) - mode (2)
-
module
_ exec (1) -
module
_ function (1) -
module
_ setup (1) - modulo (1)
- monitor (1)
- mount (1)
- mult (1)
- name (2)
-
net
/ imap (1) -
net
/ telnet (1) - new (62)
-
new
_ blktag (1) -
new
_ call (1) -
new
_ dvar (1) -
new
_ fcall (1) -
new
_ super (1) -
newline
_ node (1) - newtok (1)
-
next
_ year (1) -
node
_ assign (1) - nodeline (1)
- notice (1)
- notify (1)
-
notify
_ observers (1) - on (12)
-
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - open (23)
-
open
_ timeout= (2) -
open
_ uri (2) - openssl (1)
- optparse (1)
- order (2)
-
os
_ each _ obj (1) - out (1)
- p (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- param (1)
- parameters (2)
- parse (2)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ string (1) - permute (1)
- pipe (4)
-
pipe
_ open (1) - pipeline (1)
-
pipeline
_ r (2) -
pipeline
_ rw (2) -
pipeline
_ start (2) -
pipeline
_ w (2) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) - popen (14)
- popen2 (2)
- popen2e (2)
- popen3 (2)
- pow (2)
- power (2)
-
power
_ assert (1) - pp (3)
- ppx (1)
- prepend (3)
- prettyprint (1)
-
prev
_ year (1) -
primitive
_ convert (4) - print (9)
- printf (7)
- printn (1)
- private (2)
-
private
_ class _ method (1) -
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
proc
_ s _ new (1) - product (2)
-
progress
_ reporter (1) - protected (1)
-
psych
_ y (1) - ptr (1)
- public (2)
-
public
_ class _ method (1) -
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ key (1) -
public
_ send (2) - purpose= (2)
- push (4)
- puts (7)
-
radio
_ group (2) - rake (1)
-
rake
/ classic _ namespace (1) -
range
_ op (1) - raw (1)
-
raw
_ data (1) -
rb
_ add _ method (1) -
rb
_ ary _ aref (1) -
rb
_ autoload (1) -
rb
_ autoload _ id (1) -
rb
_ backref _ error (1) -
rb
_ call (1) -
rb
_ call0 (1) -
rb
_ call _ super (1) -
rb
_ catch (1) -
rb
_ check _ convert _ type (1) -
rb
_ class2name (1) -
rb
_ class _ initialize (1) -
rb
_ class _ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ new _ instance (1) -
rb
_ class _ private _ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ protected _ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ s _ new (1) -
rb
_ compile _ cstr (1) -
rb
_ compile _ error (1) -
rb
_ compile _ error _ with _ enc (1) -
rb
_ compile _ file (1) -
rb
_ compile _ string (1) -
rb
_ const _ list (1) -
rb
_ cont _ call (1) -
rb
_ convert _ type (1) -
rb
_ cstr _ to _ dbl (1) -
rb
_ cv _ get (1) -
rb
_ cv _ set (1) -
rb
_ data _ object _ alloc (1) -
rb
_ define _ alias (1) -
rb
_ define _ attr (1) -
rb
_ define _ class (1) -
rb
_ define _ class _ under (1) -
rb
_ define _ class _ variable (1) -
rb
_ define _ const (1) -
rb
_ define _ global _ const (1) -
rb
_ define _ global _ function (1) -
rb
_ define _ hooked _ variable (1) -
rb
_ define _ method (1) -
rb
_ define _ method _ id (1) -
rb
_ define _ module (1) -
rb
_ define _ module _ function (1) -
rb
_ define _ module _ under (1) -
rb
_ define _ private _ method (1) -
rb
_ define _ protected _ method (1) -
rb
_ define _ readonly _ variable (1) -
rb
_ define _ singleton _ method (1) -
rb
_ define _ variable (1) -
rb
_ define _ virtual _ variable (1) -
rb
_ disable _ super (1) -
rb
_ enable _ super (1) -
rb
_ ensure (1) -
rb
_ eval (1) -
rb
_ eval _ string (1) -
rb
_ eval _ string _ protect (1) -
rb
_ eval _ string _ wrap (1) -
rb
_ f _ abort (1) -
rb
_ f _ caller (1) -
rb
_ f _ eval (1) -
rb
_ f _ exit (1) -
rb
_ f _ load (1) -
rb
_ f _ missing (1) -
rb
_ f _ raise (1) -
rb
_ f _ send (1) -
rb
_ f _ throw (1) -
rb
_ f _ trace _ var (1) -
rb
_ f _ untrace _ var (1) -
rb
_ fatal (1) -
rb
_ feature _ p (1) -
rb
_ funcall2 (1) -
rb
_ funcall3 (1) -
rb
_ gc _ mark _ frame (1) -
rb
_ gc _ mark _ locations (1) -
rb
_ gc _ register _ address (1) -
rb
_ gc _ unregister _ address (1) -
rb
_ generic _ ivar _ table (1) -
rb
_ get _ method _ body (1) -
rb
_ global _ entry (1) -
rb
_ global _ variable (1) -
rb
_ gv _ get (1) -
rb
_ gv _ set (1) -
rb
_ gvar _ defined (1) -
rb
_ gvar _ get (1) -
rb
_ gvar _ set (1) -
rb
_ id2name (1) -
rb
_ intern (1) -
rb
_ io _ mode _ flags2 (1) -
rb
_ iterate (1) -
rb
_ iv _ get (1) -
rb
_ iv _ set (1) -
rb
_ load (1) -
rb
_ load _ protect (1) -
rb
_ mark _ hash (1) -
rb
_ mark _ tbl (1) -
rb
_ mod _ attr (1) -
rb
_ mod _ attr _ accessor (1) -
rb
_ mod _ attr _ reader (1) -
rb
_ mod _ attr _ writer (1) -
rb
_ mod _ const _ at (1) -
rb
_ mod _ const _ of (1) -
rb
_ mod _ define _ method (1) -
rb
_ mod _ include (1) -
rb
_ mod _ modfunc (1) -
rb
_ mod _ module _ eval (1) -
rb
_ mod _ private (1) -
rb
_ mod _ private _ method (1) -
rb
_ mod _ protected (1) -
rb
_ mod _ public (1) -
rb
_ mod _ public _ method (1) -
rb
_ node _ newnode (1) -
rb
_ obj _ call _ init (1) -
rb
_ obj _ extend (1) -
rb
_ obj _ instance _ eval (1) -
rb
_ obj _ respond _ to (1) -
rb
_ obj _ singleton _ methods (1) -
rb
_ path2class (1) -
rb
_ protect (1) -
rb
_ provide (1) -
rb
_ provided (1) -
rb
_ raise (1) -
rb
_ remove _ method (1) -
rb
_ require (1) -
rb
_ rescue (1) -
rb
_ rescue2 (1) -
rb
_ reserved _ word (1) -
rb
_ scan _ args (1) -
rb
_ set _ class _ path (1) -
rb
_ set _ end _ proc (1) -
rb
_ source _ filename (1) -
rb
_ str _ cat (1) -
rb
_ str _ cat2 (1) -
rb
_ str _ new (1) -
rb
_ str _ new2 (1) -
rb
_ svar (1) -
rb
_ thread _ create (1) -
rb
_ thread _ join _ m (1) -
rb
_ thread _ raise (1) -
rb
_ thread _ raise _ m (1) -
rb
_ thread _ s _ new (1) -
rb
_ thread _ signal _ raise (1) -
rb
_ thread _ start _ 0 (1) -
rb
_ throw (1) -
rb
_ time _ timespec _ new (1) -
rb
_ timespec _ now (1) -
rb
_ to _ integer (1) -
rb
_ undef _ method (1) -
rb
_ undefined (1) -
rb
_ with _ disable _ interrupt (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / to _ bs (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) - read (8)
-
read
_ only (1) - readchar (1)
- readline (1)
- readlines (2)
-
readonly
_ setter (1) - readpartial (1)
- ready (1)
- realtime (1)
- reason (1)
- recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - refine (1)
- rehash (1)
- remainder (1)
-
remove
_ entry _ secure (1) -
remove
_ method (1) -
remove
_ trace (1) - renew (1)
- report (1)
-
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - resume (2)
-
ret
_ args (1) - rexml (1)
-
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (1) -
rm
_ f (1) -
rm
_ rf (1) - round (3)
- rss (1)
- ruby (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
ruby2
_ keywords (2) -
ruby
_ stack _ length (1) -
ruby
_ xcalloc (1) -
ruby
_ xfree (1) -
ruby
_ xmalloc (1) -
ruby
_ xrealloc (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ security (1) - rule (1)
- run (1)
-
run
_ rdoc (1) -
run
_ single _ final (1) -
safe
_ ln (1) -
safe
_ load (2) - say (1)
- scalar (1)
-
scan
_ full (1) -
scope
_ dup (1) -
scrolling
_ list (2) - search (1)
-
search
_ full (1) -
search
_ method (1) -
search
_ with _ source (1) - seek (2)
- select (2)
- send (2)
-
send
_ mail (1) - sendmail (1)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) -
session
_ cache _ mode= (1) -
session
_ cache _ size= (1) -
session
_ cache _ stats (1) - set (1)
-
set
_ default (1) -
set
_ encoding (2) -
set
_ method _ visibility (1) -
set
_ params (1) - setpriority (1)
- setrlimit (2)
- sh (1)
- shutdown (1)
-
sid
_ available? (2) - sign (2)
-
singleline
_ format (1) - slice (2)
- socket (1)
- spawn (5)
-
specific
_ eval (1) - split (2)
- sprintf (1)
- sprintf フォーマット (1)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
-
st
_ add _ direct (1) -
st
_ cleanup _ safe (1) -
st
_ copy (1) -
st
_ delete (1) -
st
_ delete _ safe (1) -
st
_ foreach (1) -
st
_ free _ table (1) -
st
_ init _ numtable (1) -
st
_ init _ numtable _ with _ size (1) -
st
_ init _ strtable (1) -
st
_ init _ strtable _ with _ size (1) -
st
_ init _ table (1) -
st
_ init _ table _ with _ size (1) -
st
_ insert (1) -
st
_ lookup (1) - start (2)
-
start
_ mapping (1) -
start
_ sequence (1) -
start
_ service (1) -
start
_ stream (1) -
start
_ with? (2) - status (2)
- store (1)
- strftime (1)
- strhash (1)
- struct (1)
- sub (2)
- sum (4)
- superclass (1)
-
sv
_ i (1) - swapcase (2)
- swapcase! (1)
-
sweep
_ source _ filename (1) -
symbols
_ i (1) - syscall (1)
- sysopen (1)
- sysread (1)
- sysseek (1)
- system (4)
- tap (1)
- task (1)
-
terminate
_ interaction (1) -
terminate
_ process (1) -
test
/ unit (1) - thread (1)
-
thread
_ status _ name (1) - time (1)
- timeouts= (1)
-
tmp
_ dh _ callback= (1) -
to
_ a (3) -
to
_ ary (1) -
to
_ c (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ enum (4) -
to
_ f (2) -
to
_ h (4) -
to
_ hash (1) -
to
_ int (1) -
to
_ io (1) -
to
_ json (12) -
to
_ r (1) -
to
_ regexp (1) -
to
_ s (2) -
to
_ set (2) -
to
_ str (1) - tok (1)
- toklast (1)
-
top
_ const _ get (1) -
top
_ include (1) -
top
_ private (1) -
top
_ public (1) - trace (1)
-
trace
_ en (1) -
trace
_ ev (1) -
trace
_ func (2) - transfer (1)
-
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - traverse (1)
- trust= (2)
-
try
_ compile (2) -
try
_ cpp (2) -
try
_ do (2) -
try
_ link (2) -
try
_ run (2) - type (1)
-
uid
_ store (1) -
umethod
_ call (1) -
undef
_ method (1) -
undef
_ setter (1) - unescapeElement (1)
-
unescape
_ element (1) - ungetc (1)
- union (3)
-
unix
_ rights (1) - unlink (1)
- unpack (1)
- unshift (1)
- upcase (2)
- upcase! (1)
- update (2)
- uri (1)
- using (2)
- utime (1)
-
val
_ setter (1) -
value
_ expr (1) -
values
_ at (10) -
var
_ getter (1) -
var
_ marker (1) -
var
_ setter (1) - verify (4)
-
verify
_ mode= (1) -
vi
_ editing _ mode (1) -
void
_ expr (1) -
void
_ stmts (1) - vstack (2)
- warn (2)
-
warn
_ unless _ e _ option (1) - warning (2)
-
warning
_ unless _ e _ option (1) -
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) - whitespace (1)
-
whole
_ match _ p (1) - win32ole (1)
-
with
_ index (2) -
with
_ object (1) - wrap (3)
- write (6)
-
write
_ smime (1) - wtime2time (1)
- xmlrpc (1)
- xpopen (2)
- y (1)
- yaml (1)
- yield (3)
- yycompile (1)
- yyerror (1)
- zip (6)
- このマニュアルのヘルプ (1)
- オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1)
- クラス (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- コマンド (1)
- スレッド (1)
- セキュリティモデル (1)
- パターンマッチ (1)
- プログラム・文・式 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 制御構造 (1)
- 変数と定数 (1)
- 多言語化 (1)
- 字句構造 (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
- 正規表現 (1)
- 演算子式 (1)
- 終了処理 (1)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground # execute(*obj) -> IRB :: Irb (373.0) -
指定したサブ irb に移動します。
指定したサブ irb に移動します。
@param obj 移動するサブ irb を識別する以下のいずれかのオブジェクトを指定します。
* irb インタプリタ番号
* irb オブジェクト
* スレッド ID
* 各インタプリタの self (「irb(obj)」で起動した時の obj) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill # execute(*obj) -> object (373.0) -
指定したサブ irb を停止します。
指定したサブ irb を停止します。
@param obj 停止するサブ irb を識別する以下のいずれかのオブジェクトを指定します。
* irb インタプリタ番号
* irb オブジェクト
* スレッド ID
* 各インタプリタの self (「irb(obj)」で起動した時の obj) -
int st
_ lookup(st _ table *table , register char *key , char **value) (373.0) -
key に対応する値をみつけて value にポインタを書きこむ。 返り値は見つかったかどうかの真偽値。
key に対応する値をみつけて value にポインタを書きこむ。
返り値は見つかったかどうかの真偽値。
任意の型ポインタにvoid*でなくchar*を使っているのは
古いライブラリだからだ。ANSI C以前はvoid*の意味に
char*を使っていた。 -
Array
# pack(template) -> String (361.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (361.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen([env = {} , cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen([env = {} , cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [[cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [[cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
IO
. popen(env = {} , [cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (361.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2通りあります。文字列を指定する場合と配列を指定する場合です。
文字列の場合は、シェルを経由して子プロセスを実行し、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
... -
Syslog
. # alert(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
Syslog
. # crit(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
Syslog
. # debug(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
Syslog
. # emerg(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
Syslog
. # err(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
Syslog
. # info(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
Syslog
. # notice(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
Syslog
. # warning(message , *arg) -> self (361.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
irb (361.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
=== irb の使い方
Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロンプトが表れます。
$ irb
irb(main):001:0>
あとは Ruby の式を入力するだけで、その式が実行され、結果が表示されます。
irb(main):001:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def f... -
Benchmark
. # benchmark(caption = "" , label _ width = nil , fmtstr = nil , *labels) {|rep| . . . } -> [Benchmark :: Tms] (358.0) -
Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
基本的には以下のように使います。
ブロックが Benchmark::Tms オブジェクトの配列を返した場合は、
それらの数値も追加の行に表示されます。
@param caption レポートの一行目に表示する文字列を指定します。
@param label_width ラベルの幅を指定します。
@param fmtstr フォーマット文字列を指定します。
この引数を省略すると Benchmark::FORMAT が使用されます。... -
Benchmark
:: Tms # format(fmtstr = nil , *args) -> String (358.0) -
self を指定されたフォーマットで整形して返します。
self を指定されたフォーマットで整形して返します。
このメソッドは Kernel.#format のようにオブジェクトを整形しますが、
以下の拡張を使用することができます。
: %u
user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#utime
: %y
system CPU time で置き換えられます(Mnemonic: y of "s*y*stem")。Benchmark::Tms#stime
: %U
子プロセスの user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#cutime
: %Y
子プロセスの s... -
Enumerator
:: Lazy . new(obj , size=nil) {|yielder , *values| . . . } -> Enumerator :: Lazy (358.0) -
Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。
Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに
よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ
ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を
指定できます。
//emlist[Enumerable#filter_map と、その遅延評価版を定義する例][ruby]{
module Enumerable
def filter_map(&block)
map(&block).compact
end
end
class Enumerator::... -
Process
. # kill(signal , pid , *rest) -> Integer (358.0) -
pid で指定されたプロセスにシグナルを送ります。signal はシグナル番号(整数)かその名前(文字列またはSymbol)で指定します。 全てのシグナル送信に成功した場合、指定した pid の総数を返します。
pid で指定されたプロセスにシグナルを送ります。signal
はシグナル番号(整数)かその名前(文字列またはSymbol)で指定します。
全てのシグナル送信に成功した場合、指定した pid の総数を返します。
@param signal シグナルをシグナル番号(整数)かその名前(文字列またはSymbol)で指定します。負の値を持つシグナル(あるいはシグナル名の前に-)を指定すると、プロセスではなくプロセスグループにシグナルを送ります。
@param pid シグナルを送りたいプロセスのプロセス ID を整数で指定します。ただし、0 以下の場合は以下のような意味になります。
* 0 ... -
VALUE Data
_ Make _ Struct(VALUE klass , type , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , type *svar) (355.0) -
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを svar に代入し、クラス klass のインスタンスである Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。 どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを
svar に代入し、クラス klass のインスタンスである
Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark
free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。
どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
また RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には svar の値が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
... -
VALUE Data
_ Wrap _ Struct(VALUE klass , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , void *sval) (355.0) -
C の構造体 sval をラップして klass クラスの インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。 mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の 関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
C の構造体 sval をラップして klass クラスの
インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。
mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の
関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
また RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には sval が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
char *s;
... -
Pathname
# fnmatch(pattern , *args) -> bool (352.0) -
File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。
@param args File.fnmatch を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
path.fnmatch("test*") ... -
Pathname
# fnmatch?(pattern , *args) -> bool (352.0) -
File.fnmatch?(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
File.fnmatch?(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。
@param args File.fnmatch を参照してください。
@see File.fnmatch? -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet . get _ instance(server , *options) -> WEBrick :: HTTPServlet :: AbstractServlet (352.0) -
new(server, *options) を呼び出してサーブレットを生成して返します。 WEBrick::HTTPServer オブジェクトは実際にはこの get_instance メソッドを呼び出して サーブレットを生成します。
new(server, *options) を呼び出してサーブレットを生成して返します。
WEBrick::HTTPServer オブジェクトは実際にはこの get_instance メソッドを呼び出して
サーブレットを生成します。
特に理由が無い限り AbstractServlet のサブクラスがこのメソッドを再定義する必要はありません。
@param server WEBrick::HTTPServer#mount 第3引数以降に指定された値がそのまま与えられます。
@param options WEBrick::HTTPServer#mount 第3引数以降に指定された値がそのま... -
ID rb
_ intern(const char *name) (349.0) -
任意の char* と一対一に対応する整数 ID を返す。
任意の char* と一対一に対応する整数 ID を返す。 -
Pathname
# binread(*args) -> String | nil (349.0) -
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("testfile")
pathname.binread # => "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
pathname.binread(20) # => "This is line one\nThi"
pathname.binread(20, 10) # => ... -
Pathname
# each _ line(*args) -> Enumerator (349.0) -
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line
# => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
//}
//emlist[例 ブロックを指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\... -
Pathname
# each _ line(*args) {|line| . . . } -> nil (349.0) -
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line
# => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
//}
//emlist[例 ブロックを指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\... -
Pathname
# mkdir(*args) -> 0 (349.0) -
Dir.mkdir(self.to_s, *args) と同じです。
Dir.mkdir(self.to_s, *args) と同じです。
@see Dir.mkdir -
Pathname
# read(*args) -> String | nil (349.0) -
IO.read(self.to_s, *args)と同じです。
IO.read(self.to_s, *args)と同じです。
@see IO.read -
Pathname
# readlines(*args) -> [String] (349.0) -
IO.readlines(self.to_s, *args)と同じです。
IO.readlines(self.to_s, *args)と同じです。
@see IO.readlines -
Pathname
# sysopen(*args) -> Integer (349.0) -
IO.sysopen(self.to_s, *args)と同じです。
IO.sysopen(self.to_s, *args)と同じです。
@see IO.sysopen -
int st
_ delete(register st _ table *table , register char **key , char **value) (349.0) -
*key に対応する値をテーブルから削除し、*key、*value に登録時のキーと 値を書きこむ。返り値は削除したかどうか。
*key に対応する値をテーブルから削除し、*key、*value に登録時のキーと
値を書きこむ。返り値は削除したかどうか。 -
st
_ table * st _ init _ strtable(void) (349.0) -
キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。
キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。 -
st
_ table * st _ init _ strtable _ with _ size(int size) (349.0) -
キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。 st_init_table に文字列用の操作関数を渡しているだけ。
キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。
st_init_table に文字列用の操作関数を渡しているだけ。 -
void * DATA
_ PTR(VALUE dta) (349.0) -
実際は struct RData* 型である dta から、 それがラップしているポインタを取り出します。
実際は struct RData* 型である dta から、
それがラップしているポインタを取り出します。 -
BigDecimal
. mode(s) -> Integer | nil (343.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれかで指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効... -
BigDecimal
. mode(s , v) -> Integer | nil (343.0) -
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
BigDecimal の計算処理の制御方法を設定、確認します。
第2引数を省略、または nil を指定すると現状の設定値を返します。
@param s 制御方法の設定、確認を行う項目を BigDecimal::EXCEPTION_*、
BigDecimal::ROUND_MODE のいずれかで指定します。
@param v 引数 s が BigDecimal::ROUND_MODE の場合は
BigDecimal::ROUND_MODE 以外の BigDecimal::_ROUND* のいず
れかを指定します。指定した丸め処理が有効... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # set _ params(params) -> Hash (343.0) -
パラメータをハッシュで設定します。
パラメータをハッシュで設定します。
渡すハッシュテーブルは { パラメータ名のシンボル => パラメータの値 } という
形をしていなければなりません。
以下のパラメータを設定できます。
* :cert (OpenSSL::SSL::SSLContext#cert=)
* :key (OpenSSL::SSL::SSLContext#key=)
* :client_ca (OpenSSL::SSL::SSLContext#client_ca=)
* :ca_file (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file=)
* :ca_path (Open... -
String
# unpack(template) -> Array (343.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
pack テンプレート文字列 (343.0)
-
pack テンプレート文字列
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
Fiddle
:: Function # call(*args) -> Integer|DL :: CPtr|nil (337.0) -
関数を呼び出します。
関数を呼び出します。
Fiddle::Function.new で指定した引数と返り値の型に基いて
Ruby のオブジェクトを適切に C のデータに変換して C の関数を呼び出し、
その返り値を Ruby のオブジェクトに変換して返します。
引数の変換は以下の通りです。
: void* (つまり任意のポインタ型)
nil ならば C の NULL に変換されます
Fiddle::Pointer は保持している C ポインタに変換されます。
文字列であればその先頭ポインタになります。
IO オブジェクトであれば FILE* が渡されます。
整数であればそれがアドレスとみ... -
void Data
_ Get _ Struct(VALUE obj , type , type *svar) (337.0) -
Ruby のオブジェクト obj から type 型へのポインタを とりだし svar に代入します。
Ruby のオブジェクト obj から type 型へのポインタを
とりだし svar に代入します。
使用例
struct mytype {
int i;
char *s;
};
VALUE
my_i(VALUE self)
{
struct mytype *m;
Data_Get_Struct(self, struct mytype, m);
return INT2NUM(m->i);
} -
Enumerator
:: Lazy # enum _ for(method = :each , *args) -> Enumerator :: Lazy (331.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) ... -
Enumerator
:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator :: Lazy (331.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) ... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) -> object (325.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
@param name 呼び出すメソッドの名前。 Symbol または文字列で指定します。
@param args メソッドに渡す任意個の引数
//emlist[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) -... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) { . . . . } -> object (325.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
@param name 呼び出すメソッドの名前。 Symbol または文字列で指定します。
@param args メソッドに渡す任意個の引数
//emlist[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) -... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext . new -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext (325.0) -
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
ssl_method で利用するプロトコルの種類を文字列もしくは
シンボルで指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* 'TLSv1' TLSv1サーバクライアント両用
* 'TLSv1_server' TLSv1サーバ用
* 'TLSv1_client' TLSv1クライアント用
* 'TLSv1_1'
* 'TLSv1_1_server'
* 'TLSv1_1_client'
* 'TLSv1_2'
* 'TLSv1_2_server'
* 'TLSv1_2_client'
*... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext . new(ssl _ method) -> OpenSSL :: SSL :: SSLContext (325.0) -
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
SSL コンテキストオブジェクトを生成します。
ssl_method で利用するプロトコルの種類を文字列もしくは
シンボルで指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* 'TLSv1' TLSv1サーバクライアント両用
* 'TLSv1_server' TLSv1サーバ用
* 'TLSv1_client' TLSv1クライアント用
* 'TLSv1_1'
* 'TLSv1_1_server'
* 'TLSv1_1_client'
* 'TLSv1_2'
* 'TLSv1_2_server'
* 'TLSv1_2_client'
*... -
ruby 1
. 8 . 5 feature (325.0) -
ruby 1.8.5 feature ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
ruby 1.8.5 feature
ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッ... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (322.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他... -
Process
. exec(command , *args) -> () (322.0) -
カレントプロセスを与えられた外部コマンドで置き換えます。
カレントプロセスを与えられた外部コマンドで置き換えます。
=== 引数の解釈
引数が一つだけ与えられた場合、command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
引数が複数与えられた場合、第 2 引数以降は command に直接渡され、
インタプリタから直接実行されます。
第 1 引数が 2 要素の配列の場合、第 1 要素の文字列が実際に起動する
プログラムのパスで、第 2 要素が「みせかけ... -
Dir
. [](*pattern , base: nil , sort: true) -> [String] (319.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ワイルドカードの展開を行い、
パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。
パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ブロックが与えられたときはワイルドカードにマッチしたファイルを
引数にそのブロックを 1 つずつ評価して nil を返します
@param pattern パターンを文字列か配列で指定します。
配列を指定すると複数のパターンを指定できます。
@param flags File.fnmatch に指定できるフラグと同様のフラグを指定できます。
このフラグを指定することでマッチの挙動... -
Enumerable
# each _ with _ object(obj) {|(*args) , memo _ obj| . . . } -> object (319.0) -
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
evens = (1..10).each_with_object([]) {|i, a| a << i*2 }
# => [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
//}
@see Enumerator#with_object -
Kernel
. # pp(*obj) -> object (319.0) -
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。 obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。
obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
初回呼び出し時に自動的に pp を require します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pp'
b = [1, 2, 3] * 4
a = [b, b]
a << a
pp a
#=> [[1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2,... -
Matrix
# combine(*matrices) {|*elements| . . . } -> Matrix (319.0) -
要素ごとにブロックを呼び出した結果を組み合わせた Matrix を返します。
要素ごとにブロックを呼び出した結果を組み合わせた Matrix を返します。
Matrix.combine(self, *matrices) { ... } と同じです。
@see Matrix.combine -
Matrix
# hstack(*matrices) -> Matrix (319.0) -
行列 self と matrices を横に並べた行列を生成します。
行列 self と matrices を横に並べた行列を生成します。
Matrix.hstack(self, *matrices) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
x = Matrix[[1, 2], [3, 4]]
y = Matrix[[5, 6], [7, 8]]
x.hstack(y) # => Matrix[[1, 2, 5, 6], [3, 4, 7, 8]]
//}
@param matrices 並べる行列。すべての行列の行数がselfの行数と一致していなければならない
@raise ExceptionForMatr... -
Open3
. # popen3(*cmd) -> [IO , IO , IO , Thread] (319.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー
出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力、標準エラー出
力と... -
Open3
. # popen3(*cmd) {|stdin , stdout , stderr , wait _ thr| . . . } -> () (319.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー
出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力、標準エラー出
力と... -
Vector
# independent?(*vectors) -> bool (319.0) -
self とベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。
self とベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。
require 'matrix'
Vector.independent?(self, *vectors)
と同じです。
@param vectors 線形独立性を判定するベクトル列 -
static struct kwtable * rb
_ reserved _ word(const char *str , unsigned int len) (319.0) -
長さ len の文字列 str が予約語であれば そのフラグテーブルを返します。str が予約語でなければ NULL を返します。
長さ len の文字列 str が予約語であれば
そのフラグテーブルを返します。str が予約語でなければ
NULL を返します。
struct kwtable {
char *name; /* 予約語の名前 */
int id[2]; /* 0: 非修飾型シンボル
1: 修飾型シンボル (kIF_MOD など) があれば
それを格納する。なければ id[0]... -
void rb
_ define _ method(VALUE klass , const char *name , VALUE(*func)() , int argc) (319.0) -
クラスklassのインスタンスメソッドnameを定義します。
クラスklassのインスタンスメソッドnameを定義します。
argcはCの関数へ渡される引数の数(と形式)を決めます.
: argcが0以上の時
argcで指定した値がそのメソッドの引数の数になります。
16個以上の引数は使えません,
VALUE func(VALUE self, VALUE arg1, ... VALUE argN)
: argcが-1のとき
引数はCの配列として第二引数に入れて渡されます。
第一引数は配列の要素数です。
VALUE func(int argc, VALUE *argv, VALUE... -
Rubyの起動 (313.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプション列の終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。
programfile が... -
Kernel
. # exec(env , program , *args , options={}) -> () (310.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
引数で指定されたコマンドを実行します。
プロセスの実行コードはそのコマンド(あるいは shell)になるので、
起動に成功した場合、このメソッドからは戻りません。
この形式では、常に shell を経由せずに実行されます。
exec(3) でコマンドを実行すると、
元々のプログラムの環境をある程度(ファイルデスクリプタなど)引き継ぎます。
Hash を options として渡すことで、この挙動を変更できます。
詳しくは Kernel.#spawn を参照してください。
=== 引数の解釈
この形式で呼び出した場合、空白や shell のメタキャラクタも
そのまま program ... -
Kernel
. # exec(program , *args , options={}) -> () (310.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
引数で指定されたコマンドを実行します。
プロセスの実行コードはそのコマンド(あるいは shell)になるので、
起動に成功した場合、このメソッドからは戻りません。
この形式では、常に shell を経由せずに実行されます。
exec(3) でコマンドを実行すると、
元々のプログラムの環境をある程度(ファイルデスクリプタなど)引き継ぎます。
Hash を options として渡すことで、この挙動を変更できます。
詳しくは Kernel.#spawn を参照してください。
=== 引数の解釈
この形式で呼び出した場合、空白や shell のメタキャラクタも
そのまま program ... -
Net
:: SMTP # send _ mail(mailsrc , from _ addr , *to _ addrs) -> () (310.0) -
メールを送信します。
メールを送信します。
mailsrc をメールとして送信します。
mailsrc は each イテレータを持つ
オブジェクトならなんでも構いません(たとえば String や File)。
from_domain は送り主のメールアドレス ('...@...'のかたち) 、
to_addrs には送信先メールアドレスを文字列で渡します。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.start('smtp.example.com') {|smtp|
smtp.send_message mail_string,
... -
Net
:: SMTP # send _ message(mailsrc , from _ addr , *to _ addrs) -> () (310.0) -
メールを送信します。
メールを送信します。
mailsrc をメールとして送信します。
mailsrc は each イテレータを持つ
オブジェクトならなんでも構いません(たとえば String や File)。
from_domain は送り主のメールアドレス ('...@...'のかたち) 、
to_addrs には送信先メールアドレスを文字列で渡します。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.start('smtp.example.com') {|smtp|
smtp.send_message mail_string,
... -
Net
:: SMTP # sendmail(mailsrc , from _ addr , *to _ addrs) -> () (310.0) -
メールを送信します。
メールを送信します。
mailsrc をメールとして送信します。
mailsrc は each イテレータを持つ
オブジェクトならなんでも構いません(たとえば String や File)。
from_domain は送り主のメールアドレス ('...@...'のかたち) 、
to_addrs には送信先メールアドレスを文字列で渡します。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.start('smtp.example.com') {|smtp|
smtp.send_message mail_string,
... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (310.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (310.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (310.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (310.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (310.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (310.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
Benchmark
:: Report # item(label = "" , *fmt) { . . . } -> Benchmark :: Tms (307.0) -
ラベルと与えられたブロックの実行時間を標準出力に出力します。
ラベルと与えられたブロックの実行時間を標準出力に出力します。
出力のフォーマットは Benchmark::Tms#format が行います。
@param label ラベル
@param fmt 結果に出力したいオブジェクト
@see Benchmark::Tms#format -
Benchmark
:: Report # report(label = "" , *fmt) { . . . } -> Benchmark :: Tms (307.0) -
ラベルと与えられたブロックの実行時間を標準出力に出力します。
ラベルと与えられたブロックの実行時間を標準出力に出力します。
出力のフォーマットは Benchmark::Tms#format が行います。
@param label ラベル
@param fmt 結果に出力したいオブジェクト
@see Benchmark::Tms#format -
CGI
. escapeElement(string , *elements) -> String (307.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
CGI
. escape _ element(string , *elements) -> String (307.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
CGI
. unescapeElement(string , *elements) -> String (307.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
CGI
. unescape _ element(string , *elements) -> String (307.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(name = "" , *values) -> String (307.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(name = "" , *values) -> String (307.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
Enumerable
# to _ set(klass = Set , *args) -> Set (307.0) -
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
引数 klass を与えた場合、Set クラスの代わりに、指定した集合クラスの
インスタンスを作ります。
この引数を指定することで、ユーザ定義の集合クラスのインスタンスを作ることができます
(ここでいう集合クラスとは、Setとメソッド/クラスメソッドで互換性のあるクラスです。
Ruby 2.7 以前は SortedSet が定義されていました)。
引数 args およびブロックは、集合オブジェクトを生成するための new
メソッドに渡されます。
@param klass 生成する集合クラスを指定します。
... -
Enumerable
# to _ set(klass = Set , *args) {|o| . . . } -> Set (307.0) -
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
引数 klass を与えた場合、Set クラスの代わりに、指定した集合クラスの
インスタンスを作ります。
この引数を指定することで、ユーザ定義の集合クラスのインスタンスを作ることができます
(ここでいう集合クラスとは、Setとメソッド/クラスメソッドで互換性のあるクラスです。
Ruby 2.7 以前は SortedSet が定義されていました)。
引数 args およびブロックは、集合オブジェクトを生成するための new
メソッドに渡されます。
@param klass 生成する集合クラスを指定します。
... -
Forwardable
# def _ delegators(accessor , *methods) -> () (307.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_instance_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@reco... -
Forwardable
# def _ instance _ delegators(accessor , *methods) -> () (307.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_instance_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@reco... -
Gem
:: Specification # add _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (307.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Gem
:: Specification # add _ runtime _ dependency(gem , *requirements) -> [Gem :: Dependency] (307.0) -
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。
この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。
//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}
@param gem 依存する gem の名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param requirements バージョンの必要条件を 0... -
Kernel
# find _ library(lib , func , *paths) -> bool (307.0) -
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
最初はパスを指定せずに探し、
それに失敗したら paths[0] を指定して探し、
それにも失敗したら paths[1] を指定して探し……
というように、リンク可能なライブラリを探索します。
上記の探索でライブラリ lib を発見できた場合は lib を $libs に追加し、
見つかったパスを $LDFLAGS に追加して true を返します。
指定されたすべてのパスを検査してもライブラリ lib が見つからないときは、
変数を変更せず false を返します。
paths を指定しないときは Kernel#have_... -
Kernel
# find _ library(lib , func , *paths) { . . . } -> bool (307.0) -
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
最初はパスを指定せずに探し、
それに失敗したら paths[0] を指定して探し、
それにも失敗したら paths[1] を指定して探し……
というように、リンク可能なライブラリを探索します。
上記の探索でライブラリ lib を発見できた場合は lib を $libs に追加し、
見つかったパスを $LDFLAGS に追加して true を返します。
指定されたすべてのパスを検査してもライブラリ lib が見つからないときは、
変数を変更せず false を返します。
paths を指定しないときは Kernel#have_... -
Kernel
# find _ type(type , opt , *headers) -> Array (307.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@see Kernel#have_type -
Kernel
# find _ type(type , opt , *headers) { . . . } -> Array (307.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@see Kernel#have_type -
Kernel
# try _ compile(src , opt = "" , *opts) -> bool (307.0) -
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。 コンパイルできなかった場合は偽を返します。
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。
コンパイルできなかった場合は偽を返します。
ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
ブロック内でソースコードを変更することができます。
@param src C のソースコードを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。