るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
468件ヒット [1-100件を表示] (0.012秒)
トップページ > クエリ:$[x] > クエリ:mkmf[x]

別のキーワード

  1. kernel $8
  2. kernel $6
  3. kernel $5
  4. kernel $0
  5. kernel $1

ライブラリ

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

mkmf (38066.0)

Ruby の拡張ライブラリのための Makefile を作成するライブラリです。

...ます。

require 'mkmf'

dir_config('bar')
if have_header('bar.h') and have_library('bar', 'baz')
create_makefile('foo')
end

拡張ライブラリ foo.so を作成、インストールするには以下のようにします。

$
ruby extconf.rb
$
make
$
make site-install

foo.s...
...、ヘッダファイルのパスやライブラリのパスを指定できます。

$
ruby extconf.rb --with-bar-include=/usr/local/include \
--with-bar-lib=/usr/local/lib

または

$
ruby extconf.rb --with-bar-dir=/usr/local

dir_config 関数の詳細については
K...
...ンを持つ C コンパイラを使っている場合は、
以下のコマンドを実行するだけで適切な depend が生成できます。

$
cc -M *.c > depend

gcc には、-M オプションを改善した -MM というオプションもあります。
このオプションは、通常...

Kernel$$defs -> [String] (26107.0)

拡張ライブラリをコンパイルするときのマクロ定義を指定する配列です。

...["-DHAVE_FUNC", "-DHAVE_HEADER_H"]

のような形式の配列です。

Kernel#have_func または Kernel#have_header
を呼び出すと、その検査結果が $defs に追加されます。

Kernel#create_header
はこの変数の値を参照してヘッダファイルを生成します。...

Kernel$$libs -> String (26107.0)

拡張ライブラリをリンクするときに 一緒にリンクされるライブラリを指定する文字列です。

...ライブラリを指定する文字列です。

この変数の値は、例えば

"-lfoo -lbar"

のような形式の文字列です。

Kernel#have_library または Kernel#find_library
を呼び出すと、その検査結果が
間に空白をはさみつつ $libs に連結されます。...

Kernel$$CFLAGS -> String (26101.0)

拡張ライブラリをコンパイルするときの C コンパイラのオプションや、 ヘッダファイルのディレクトリを指定する文字列です。

拡張ライブラリをコンパイルするときの C コンパイラのオプションや、
ヘッダファイルのディレクトリを指定する文字列です。

Kernel#dir_config の検査が成功すると、
この変数の値に " -Idir" が追加されます。

Kernel$$LDFLAGS -> String (26101.0)

拡張ライブラリをリンクするときのリンカのオプション、 ライブラリファイルのディレクトリを指定する文字列です。

...拡張ライブラリをリンクするときのリンカのオプション、
ライブラリファイルのディレクトリを指定する文字列です。

Kernel#find_library または Kernel#dir_config
の検査が成功すると、$LDFLAGS の値に "-Ldir" を追加します。...

絞り込み条件を変える

Kernel$$archdir -> String (26101.0)

マシン固有のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。

マシン固有のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。

Kernel$$hdrdir -> String (26101.0)

Ruby のヘッダファイル ruby.h が存在するディレクトリです。 通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。

...Ruby のヘッダファイル ruby.h が存在するディレクトリです。
通常は $archdir と同じで、"/usr/local/lib/ruby/バージョン/arch" です。...

Kernel$$libdir -> String (26101.0)

Ruby のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン" です。

Ruby のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/バージョン" です。

Kernel$$sitearchdir -> String (26101.0)

サイト固有でかつマシン固有のライブラリを置くディレクトリです。 通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン/arch" です。

サイト固有でかつマシン固有のライブラリを置くディレクトリです。
通常は "/usr/local/lib/ruby/site_ruby/バージョン/arch" です。
<< 1 2 3 ... > >>