るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
110件ヒット [1-100件を表示] (0.139秒)
トップページ > ライブラリ:ビルトイン[x] > クエリ:_builtin[x] > クエリ:I[x] > クエリ:b[x] > クエリ:Complex[x]

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Complex#abs -> Numeric (35226.0)

自身の絶対値を返します。

...す。

以下の計算の結果を Float オブジェクトで返します。

sqrt(self.real ** 2 + self.imag ** 2)

//emlist[例][ruby]{
Complex
(1, 2).abs # => 2.23606797749979
Complex
(3, 4).abs # => 5.0
Complex
('1/2', '1/2').abs # => 0.7071067811865476
//}

@see Complex#abs2...

Complex#abs2 -> Numeric (35226.0)

自身の絶対値の 2 乗を返します。

...自身の絶対値の 2 乗を返します。

以下の計算の結果を返します。

self.real ** 2 + self.imag ** 2

//emlist[例][ruby]{
Complex
(1, 1).abs2 # => 2
Complex
(1.0, 1.0).abs2 # => 2.0
Complex
('1/2', '1/2').abs2 # => (1/2)
//}

@see Complex#abs...

Complex#finite? -> bool (35220.0)

実部と虚部の両方が有限値の場合に true を、そうでない場合に false を返します。

...自身の絶対値が有限値の場合に true を、そうでない場合に false を返します。

//emlist[例][ruby]{
(1 + 1i).finite? # => true
(Float::INFINITY + 1i).finite? # => false
//}

@see Complex#infinite?...
...実部と虚部の両方が有限値の場合に true を、そうでない場合に false を返します。

//emlist[例][ruby]{
(1 + 1i).finite? # => true
(Float::INFINITY + 1i).finite? # => false
//}

@see Complex#infinite?...

Complex#between?(min, max) -> bool (35202.0)

@undef

@undef

Complex#magnitude -> Numeric (35126.0)

自身の絶対値を返します。

...す。

以下の計算の結果を Float オブジェクトで返します。

sqrt(self.real ** 2 + self.imag ** 2)

//emlist[例][ruby]{
Complex
(1, 2).abs # => 2.23606797749979
Complex
(3, 4).abs # => 5.0
Complex
('1/2', '1/2').abs # => 0.7071067811865476
//}

@see Complex#abs2...

絞り込み条件を変える

Kernel.#Complex(r, i = 0) -> Complex (26537.0)

実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

...実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

@param r 生成する複素数の実部。

@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。

@param s 生成する複素数を表す文字列。


@raise ArgumentError 変換...
...//emlist[例][ruby]{
Complex
(1) # => (1+0i)
Complex
(1, 2) # => (1+2i)
Complex
('1+1i') # => (1+1i)
Complex
('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10) と同一。
Complex
('10@10') # => (-8.390715290764524-5.440211108893697i)
Complex
('_') # => ArgumentError
//}

r にも i にも複...
...
Complex
(a, b) を a+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。

//emlist[例][ruby]{
Complex
('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex
('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}

@see Complex.rect、Complex.rectangular

[注意] Complex...

Kernel.#Complex(r, i = 0, exception: true) -> Complex | nil (26537.0)

実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

...が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

@param r 生成する複素数の実部。

@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。

@param s 生成する複素数を表す文字列。

@param exception false を指定す...
...代わりに nil を返します。

@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Complex
(1) # => (1+0i)
Complex
(1, 2) # => (1+2i)
Complex
('1+1i') # => (1+1i)
Complex
('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10)...
...440211108893697i)
Complex
('_') # => ArgumentError
//}

r にも i にも複素数と解釈されるオブジェクトを指定した場合には、
Complex
(a, b) を a+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。

//emlist[例][ruby]{
Complex
('1+1i', '2+3i')...

Kernel.#Complex(s, exception: true) -> Complex | nil (26537.0)

実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

...が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

@param r 生成する複素数の実部。

@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。

@param s 生成する複素数を表す文字列。

@param exception false を指定す...
...代わりに nil を返します。

@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Complex
(1) # => (1+0i)
Complex
(1, 2) # => (1+2i)
Complex
('1+1i') # => (1+1i)
Complex
('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10)...
...440211108893697i)
Complex
('_') # => ArgumentError
//}

r にも i にも複素数と解釈されるオブジェクトを指定した場合には、
Complex
(a, b) を a+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。

//emlist[例][ruby]{
Complex
('1+1i', '2+3i')...

Kernel.#Complex(s) -> Complex (26437.0)

実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

...実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

@param r 生成する複素数の実部。

@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。

@param s 生成する複素数を表す文字列。


@raise ArgumentError 変換...
...//emlist[例][ruby]{
Complex
(1) # => (1+0i)
Complex
(1, 2) # => (1+2i)
Complex
('1+1i') # => (1+1i)
Complex
('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10) と同一。
Complex
('10@10') # => (-8.390715290764524-5.440211108893697i)
Complex
('_') # => ArgumentError
//}

r にも i にも複...
...
Complex
(a, b) を a+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。

//emlist[例][ruby]{
Complex
('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex
('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}

@see Complex.rect、Complex.rectangular

[注意] Complex...

Enumerable#slice_before {|elt| bool } -> Enumerator (20208.0)

パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。

...ンクは配列として表現されます。

Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。

//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5,...
...slice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]

# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}

# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|lin...
...\S/ === line }.each {|e| pp e}
}

# "svn proplist -R" の結果を分割する
# これは一要素が複数行にまたがっている

I
O.popen([{"LC_ALL"=>"C"}, "svn", "proplist", "-R"]) {|f|
f.lines.slice_before(/\AProp/).each {|lines| p lines }
}
#=> ["Properties on '.':\n", " svn:ignore\n",...

絞り込み条件を変える

Enumerable#slice_before(pattern) -> Enumerator (20208.0)

パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。

...ンクは配列として表現されます。

Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。

//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5,...
...slice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]

# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}

# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|lin...
...\S/ === line }.each {|e| pp e}
}

# "svn proplist -R" の結果を分割する
# これは一要素が複数行にまたがっている

I
O.popen([{"LC_ALL"=>"C"}, "svn", "proplist", "-R"]) {|f|
f.lines.slice_before(/\AProp/).each {|lines| p lines }
}
#=> ["Properties on '.':\n", " svn:ignore\n",...

Bignum#fdiv(other) -> Float | Complex (17219.0)

self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。

...self を other で割った商を Float で返します。
ただし Complex が関わる場合は例外です。
その場合も成分は Float になります。

@param other self を割る数を指定します。

@see Numeric#quo...

Numeric#real? -> bool (11124.0)

常に true を返します。(Complex またはそのサブクラスではないことを意味します。)

...常に true を返します。(Complex またはそのサブクラスではないことを意味します。)

Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

//emlist[例][ruby]{
10.real? # => true
-10.real? # =>...
...true
0.1.real? # => true
Rational(2, 3).real? # => true
//}

@see Numeric#integer?、Complex#real?...
<< 1 2 > >>