るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
120件ヒット [1-100件を表示] (0.134秒)
トップページ > ライブラリ:ビルトイン[x] > クエリ:_builtin[x] > クエリ:I[x] > クエリ:*[x] > クエリ:BasicObject[x]

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

BasicObject (52056.0)

特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。 Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。

...=== 性質
BasicObject
クラスは Object クラスからほとんどのメソッドを取り除いたクラスです。

Object クラスは様々な便利なメソッドや Kernel から受け継いだ関数的メソッド
を多数有しています。
これに対して、 BasicObject クラス...
...ます。

例えば、 BasicObject#method_missingを利用して Proxy パターンを実
装する場合にはObject クラスに定義済みのメソッドはプロクシできないという
問題が発生します。このような場合に Object ではなく BasicObject から派生
して...
...合にだけ BasicObject から派生してください。

=== 例

//emlist[例][ruby]{
class Proxy < BasicObject
def initialize(target)
@target = target
end

def method_missing(message, *args)
@target.__send__(message, *args)
end
end

proxy = Proxy.new("1")
proxy.to_i #=> 1
//}...

BasicObject#method_missing(name, *args) -> object (35209.0)

呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。

...義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize(data)
@data = data
end
def method_missing(name, lang)
i
f name.to_s =~ /\Afind_(\d+)_in\z/
i
f @data[lang]...
...p @data[lang][$1.to_i]
else
raise "#{lang} unknown"
end
else
super
end
end
end

dic = Foo.new({:English => %w(zero one two), :Esperanto => %w(nulo unu du)})
dic.find_2_in :Esperanto #=> "du"
//}

[注意] このメソッドを override する場合は対象...
...のメソッド名に対して
Object#respond_to? が真を返すようにしてください。
そのためには、Object#respond_to_missing? も同様に override する必
要があります。

@see Object#respond_to?, Object#respond_to_missing?...

BasicObject#instance_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (35208.0)

与えられたブロックをレシーバのコンテキストで実行します。

...タに渡す値です。

//emlist[例][ruby]{
class KlassWithSecret
def initialize
@secret = 99
end
end
k = KlassWithSecret.new
# 以下で x には 5 が渡される
k.instance_exec(5) {|x| @secret + x } #=> 104
//}

@see Module#class_exec, Module#module_exec, BasicObject#instance_eval...

BasicObject#__id__ -> Integer (35120.0)

各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。

..._id と同じですが、#object_id は BasicObject
はない事に注意してください。

//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
obj = Object.new
obj.object_id == obj.__id__ # => true
Object.new.__id__ == Object.new.__id__ # => false
(21 * 2).__id__ == (21 *...
...2).__id__ # => true
"hello".__id__ == "hello".__id__ # => false
"hi".freeze.__id__ == "hi".freeze.__id__ # => true
//}

@see Object#object_id, 42840...

BasicObject#__send__(name, *args) -> object (32110.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

...//emlist[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__se...
...nd__ :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}

@see Object#send...

絞り込み条件を変える

BasicObject#__send__(name, *args) { .... } -> object (32110.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

...//emlist[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__se...
...nd__ :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}

@see Object#send...

BasicObject#! -> bool (32026.0)

オブジェクトを真偽値として評価し、その論理否定を返します。

...lf が nil または false であれば真を、さもなくば偽を返します。
主に論理式の評価に伴って副作用を引き起こすことを目的に
再定義するものと想定されています。

このメソッドを再定義しても Ruby の制御式において nil や fa...
...

//emlist[例][ruby]{
class NegationRecorder < BasicObject
def initialize
@count = 0
end
attr_reader :count

def !
@count += 1
super
end
end

recorder = NegationRecorder.new
!recorder
!!!!!!!recorder
puts 'hoge' if !recorder

puts recorder.count #=> 3
//}

//emlist[例][ru...
...by]{
class AnotherFalse < BasicObject
def !
true
end
end
another_false = AnotherFalse.new

# another_falseは**
puts "another false is a truth" if another_false
#=> "another false is a truth"
//}...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) -> object (14216.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) { ... } -> object (14216.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

Object#public_send(name, *args) -> object (14210.0)

オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。

...オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ
ドの実行結果を返します。

ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}

@param name 文字...
...ise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。

@raise NoMethodError protected メソッドや private メソッドに対して実行
した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}

@see Basi...

絞り込み条件を変える

Object#public_send(name, *args) { .... } -> object (14210.0)

オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。

...オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ
ドの実行結果を返します。

ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}

@param name 文字...
...ise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。

@raise NoMethodError protected メソッドや private メソッドに対して実行
した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}

@see Basi...
<< 1 2 > >>