種類
- インスタンスメソッド (2108)
- 特異メソッド (291)
- モジュール関数 (240)
- 定数 (60)
- クラス (12)
クラス
-
ARGF
. class (10) - BasicObject (72)
- Binding (47)
- Data (18)
-
Encoding
:: Converter (48) - IO (12)
- LocalJumpError (12)
- MatchData (1)
- Method (36)
- Module (732)
- NameError (22)
- Object (312)
- Proc (12)
- Regexp (12)
- RubyVM (12)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - SignalException (36)
- String (78)
- Struct (139)
- Symbol (419)
- Thread (80)
- TracePoint (60)
- UnboundMethod (24)
モジュール
- Enumerable (72)
- GC (60)
- Kernel (156)
- ObjectSpace (48)
- Process (48)
- Signal (24)
オブジェクト
- main (78)
キーワード
- % (12)
- <=> (12)
- == (12)
- =~ (24)
-
CLOCK
_ MONOTONIC (12) -
CLOCK
_ PROCESS _ CPUTIME _ ID (12) -
CLOCK
_ REALTIME (12) -
DEFAULT
_ PARAMS (12) -
INTERNAL
_ CONSTANTS (12) - [] (96)
- []= (24)
-
_ _ callee _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) -
_ _ send _ _ (24) -
alias
_ method (12) -
all
_ symbols (12) - attr (36)
-
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - autoload (24)
- autoload? (24)
-
callee
_ id (12) - capitalize (12)
- casecmp (12)
- casecmp? (9)
-
class
_ variable _ defined? (12) -
class
_ variable _ get (12) -
class
_ variable _ set (12) -
class
_ variables (12) - clone (12)
-
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ missing (12) -
const
_ set (12) -
const
_ source _ location (12) - constants (24)
- define (6)
-
define
_ method (48) -
define
_ singleton _ method (24) -
deprecate
_ constant (12) - downcase (21)
- dup (12)
-
each
_ object (48) -
each
_ pair (24) - empty? (12)
- encoding (12)
-
end
_ with? (6) - equal? (12)
- event (12)
- fetch (8)
- format (12)
-
global
_ variables (12) -
handle
_ interrupt (12) - hash (12)
- id2name (12)
- inject (36)
- inspect (12)
-
instance
_ method (12) -
instance
_ methods (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
instance
_ variables (12) - intern (24)
- key? (12)
- keys (12)
- kill (12)
-
latest
_ gc _ info (24) - length (12)
-
local
_ variable _ defined? (12) -
local
_ variable _ get (12) -
local
_ variable _ set (12) -
local
_ variables (33) - match (36)
- match? (18)
- members (30)
- method (12)
-
method
_ added (12) -
method
_ defined? (12) -
method
_ id (12) -
method
_ missing (12) -
method
_ removed (12) -
method
_ undefined (12) - methods (12)
-
module
_ function (36) - name (41)
-
named
_ captures (1) - new (84)
- next (12)
-
object
_ id (12) -
original
_ name (24) - parameters (24)
-
primitive
_ convert (48) - private (75)
-
private
_ class _ method (24) -
private
_ constant (12) -
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
private
_ methods (12) - protected (48)
-
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
protected
_ methods (12) - public (75)
-
public
_ class _ method (24) -
public
_ constant (12) -
public
_ instance _ method (12) -
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
public
_ methods (12) -
public
_ send (24) -
read
_ nonblock (22) - reason (12)
- reduce (36)
-
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12) -
remove
_ method (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
set
_ trace _ func (12) -
singleton
_ class (12) -
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) - size (12)
- slice (60)
- sprintf (12)
-
start
_ with? (6) - stat (24)
- succ (12)
- swapcase (12)
-
thread
_ variable? (12) -
to
_ a (12) -
to
_ h (25) -
to
_ proc (12) -
to
_ s (12) -
to
_ sym (24) - trace (12)
-
trace
_ var (36) - trap (24)
- type (7)
-
undef
_ method (12) -
untrace
_ var (12) - upcase (12)
検索結果
先頭5件
-
Symbol (38032.0)
-
シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。
...です。
シンボルオブジェクトは以下のようなリテラルで得られます。
:symbol
:'symbol'
%s!symbol! # %記法
生成されたシンボルの一覧は Symbol.all_symbols で得られます。
一番目のリテラルでシンボルを表す場合、`:' の後に
は......配がない
大抵のメソッドはシンボルの代わりに文字列を引数として渡すこともできるようになっています。
Symbol クラスのメソッドには、String クラスのメソッドと同名で似た働きをするものもあります。
==== GC
内部的に... -
Symbol
. all _ symbols -> [Symbol] (27221.0) -
定義済みの全てのシンボルオブジェクトの配列を返します。
...定義済みの全てのシンボルオブジェクトの配列を返します。
p Symbol.all_symbols #=> [:RUBY_PLATFORM, :RUBY_VERSION, ...]
リテラルで表記したシンボルのうち、コンパイル時に値が決まるものはその時に生成されます。
それ以外の式......def number
'make_3'
end
p Symbol.all_symbols.select{|sym|sym.to_s.include? 'make'}
#=> [:make_1, :make_2]
re = #確実に生成されるように代入操作を行う
:make_1,
:'make_2',
:"#{number}",
'make_4'.intern
p Symbol.all_symbols.select{|sym|sym.to_s.include? 'mak... -
Symbol
# next -> Symbol (21104.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# succ -> Symbol (21104.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# capitalize -> Symbol (21103.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize -
Symbol
# capitalize(*options) -> Symbol (21103.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize -
Symbol
# downcase -> Symbol (21103.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase -
Symbol
# downcase(*options) -> Symbol (21103.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase -
Symbol
# swapcase -> Symbol (21103.0) -
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの
アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
(self.to_s.swapcase.intern と同じです。)
p :ABCxyz.swapcase # => :abcXYZ
p :Access.swapcase # => :aCCESS
@see String#swapcase -
Symbol
# swapcase(*options) -> Symbol (21103.0) -
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの
アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
(self.to_s.swapcase.intern と同じです。)
p :ABCxyz.swapcase # => :abcXYZ
p :Access.swapcase # => :aCCESS
@see String#swapcase -
Symbol
# upcase -> Symbol (21103.0) -
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.upcase.intern と同じです。)
:foo.upcase #=> :FOO
@see String#upcase -
Symbol
# upcase(*options) -> Symbol (21103.0) -
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.upcase.intern と同じです。)
:foo.upcase #=> :FOO
@see String#upcase -
Symbol
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (21036.0) -
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
...
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@......ボルではない場合や、文字列のエンコーディングが非互換の場合は、nil を返します。
//emlist[][ruby]{
:foo.casecmp("foo") #=> nil
"\u{e4 f6 fc}".encode("ISO-8859-1").to_sym.casecmp(:"\u{c4 d6 dc}") #=> nil
//}
@see String#casecmp, Symbol#<=>, Symbol#casecmp?...