るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
539件ヒット [101-200件を表示] (0.020秒)
トップページ > クラス:Numeric[x] > クエリ:@[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Numeric#step(by:, to: -Float::INFINITY) -> Enumerator (50.0)

self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。

...

@
param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。

@
param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。

@
par...
...at::INFINITYを指定したとみなされます。

@
param by 引数 step と同じです。

@
return ブロックが指定された時は self を返します。
@
return ブロックが指定されなかった時は Enumerator を返します。

@
raise ArgumentError step に 0 を指定した場...
...では誤差が
生じて意図した回数ループしないことがある。step はこの誤差を考慮し
て実装されている。

//emlist[例][ruby]{
i = 1.1
while i <= 1.5
p i
i += 0.1
end
# => 1.1
# 1.2
# 1.3
# 1.4 <- 1.5 が表示されない
//}

@
see Integer#downto...

Numeric#step(by:, to: -Float::INFINITY) {|n| ... } -> self (50.0)

self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。

...

@
param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。

@
param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。

@
par...
...at::INFINITYを指定したとみなされます。

@
param by 引数 step と同じです。

@
return ブロックが指定された時は self を返します。
@
return ブロックが指定されなかった時は Enumerator を返します。

@
raise ArgumentError step に 0 を指定した場...
...では誤差が
生じて意図した回数ループしないことがある。step はこの誤差を考慮し
て実装されている。

//emlist[例][ruby]{
i = 1.1
while i <= 1.5
p i
i += 0.1
end
# => 1.1
# 1.2
# 1.3
# 1.4 <- 1.5 が表示されない
//}

@
see Integer#downto...

Numeric#step(limit, step = 1) -> Enumerator (50.0)

self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。

...

@
param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。

@
param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。

@
par...
...at::INFINITYを指定したとみなされます。

@
param by 引数 step と同じです。

@
return ブロックが指定された時は self を返します。
@
return ブロックが指定されなかった時は Enumerator を返します。

@
raise ArgumentError step に 0 を指定した場...
...では誤差が
生じて意図した回数ループしないことがある。step はこの誤差を考慮し
て実装されている。

//emlist[例][ruby]{
i = 1.1
while i <= 1.5
p i
i += 0.1
end
# => 1.1
# 1.2
# 1.3
# 1.4 <- 1.5 が表示されない
//}

@
see Integer#downto...

Numeric#step(limit, step = 1) {|n| ... } -> self (50.0)

self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。

...

@
param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。

@
param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。

@
par...
...at::INFINITYを指定したとみなされます。

@
param by 引数 step と同じです。

@
return ブロックが指定された時は self を返します。
@
return ブロックが指定されなかった時は Enumerator を返します。

@
raise ArgumentError step に 0 を指定した場...
...では誤差が
生じて意図した回数ループしないことがある。step はこの誤差を考慮し
て実装されている。

//emlist[例][ruby]{
i = 1.1
while i <= 1.5
p i
i += 0.1
end
# => 1.1
# 1.2
# 1.3
# 1.4 <- 1.5 が表示されない
//}

@
see Integer#downto...

Numeric#floor(ndigits = 0) -> Integer (20.0)

自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。

...自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。

@
param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。...
...//emlist[例][ruby]{
1.floor #=> 1
1.2.floor #=> 1
(-1.2).floor #=> -2
(-1.5).floor #=> -2
//}

@
see Numeric#ceil, Numeric#round, Numeric#truncate
@
see Integer#floor...

絞り込み条件を変える

Numeric#floor(ndigits = 0) -> Integer | Float (20.0)

自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。

...自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。

@
param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
正の整数を指定した場合、Float を返します。
小数点以下を、最大 n...
...Integer を返します。
小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。

//emlist[例][ruby]{
1.floor #=> 1
1.2.floor #=> 1
(-1.2).floor #=> -2
(-1.5).floor #=> -2
//}

@
see Numeric#ceil, Numeric#round, Numeric#truncate
@
see Integer#floor...

Numeric#%(other) -> Numeric (14.0)

self を other で割った余り r を返します。

...数です。
余り r は、other と同じ符号になります。
商 q は、Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。

@
param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p 13.mo...
...dulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3
p (-13).modulo(4) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
//}

@
see Numeric#divmod, Numeric#remainder...

Numeric#denominator -> Integer (14.0)

自身を Rational に変換した時の分母を返します。

...自身を Rational に変換した時の分母を返します。

@
return 分母を返します。


@
see Numeric#numerator、Integer#denominator、Float#denominator、Rational#denominator、Complex#denominator...

Numeric#divmod(other) -> [Numeric] (14.0)

self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にして返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。

...0
* q は整数
をみたす数です。
divmod が返す商は Numeric#div と同じです。
また余りは、Numeric#modulo と同じです。
このメソッドは、メソッド / と % によって定義されています。

@
param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[...
...例][ruby]{
11.divmod(3) #=> [3, 2]
(11.5).divmod(3.5) #=> [3, 1.0]
11.divmod(-3) #=> [-4, -1]
11.divmod(3.5) #=> [3, 0.5]
(-11).divmod(3.5) #=> [-4, 3.0]
//}

@
see Numeric#div, Numeric#modulo...

Numeric#eql?(other) -> bool (14.0)

自身と other のクラスが等しくかつ == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。

...す。
そうでない場合に false を返します。

Numeric
のサブクラスは、eql? で比較して等しい数値同士が同じハッシュ値を返すように
hash メソッドを適切に定義する必要があります。

@
param other 自身と比較したい数値を指定しま...
...す。

//emlist[例][ruby]{
p 1.eql?(1) #=> true
p 1.eql?(1.0) #=> false
p 1 == 1.0 #=> true
//}

@
see Object#equal?, Object#eql?, Object#==, Object#===...

絞り込み条件を変える

Numeric#fdiv(other) -> Float | Complex (14.0)

self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。

...Complex が関わる場合は例外です。
その場合も成分は Float になります。

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

@
param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
1.fdiv(3) #...
...=> 0.3333333333333333
Complex(1, 1).fdiv 1 #=> (1.0+1.0i)
1.fdiv Complex(1, 1) #=> (0.5-0.5i)
//}

@
see Numeric#quo...

Numeric#modulo(other) -> Numeric (14.0)

self を other で割った余り r を返します。

...数です。
余り r は、other と同じ符号になります。
商 q は、Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。

@
param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p 13.mo...
...dulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3
p (-13).modulo(4) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
//}

@
see Numeric#divmod, Numeric#remainder...

Numeric#numerator -> Integer (14.0)

自身を Rational に変換した時の分子を返します。

...自身を Rational に変換した時の分子を返します。

@
return 分子を返します。


@
see Numeric#denominator、Integer#numerator、Float#numerator、Rational#numerator、Complex#numerator...
<< < 1 2 3 4 ... > >>