るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
539件ヒット [201-300件を表示] (0.020秒)
トップページ > クラス:Numeric[x] > クエリ:@[x]

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Numeric#numerator -> Integer (13.0)

自身を Rational に変換した時の分子を返します。

...自身を Rational に変換した時の分子を返します。

@
return 分子を返します。


@
see Numeric#denominator、Integer#numerator、Float#numerator、Rational#numerator、Complex#numerator...

Numeric#quo(other) -> Rational | Float | Complex (13.0)

self を other で割った商を返します。 整商を得たい場合は Numeric#div を使ってください。

...self を other で割った商を返します。
整商を得たい場合は Numeric#div を使ってください。

Numeric
#fdiv が結果を Float で返すメソッドなのに対して quo はなるべく正確な数値を返すことを意図しています。
具体的には有理数の範...
...返します。
Float や Complex が関わるときはそれらのクラスになります。

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。


@
param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
1.quo(3) #=> (1/3...
...)
1.0.quo(3) #=> 0.3333333333333333
1.quo(3.0) #=> 0.3333333333333333
1.quo(0.5) #=> 2.0

Complex(1, 1).quo(1) #=> ((1/1)+(1/1)*i)
1.quo(Complex(1, 1)) #=> ((1/2)-(1/2)*i)
//}

@
see Numeric#fdiv...

Numeric#remainder(other) -> Numeric (13.0)

self を other で割った余り r を返します。

...

@
param other 自身を割る数を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p 13.remainder(4) #=> 1
p (11.5).remainder(3.5) #=> 1.0
p 13.remainder(-4) #=> 1
p (-13).remainder(4) #=> -1
p (-13).remainder(-4) #=> -1
p (-11).remainder(3.5) #=> -0.5
//}

@
see Numeric#divmod, Numeric#...

Numeric#/(other) -> Numeric (7.0)

除算の演算子です。 self を other で割った商を返します。

...除算の演算子です。
self を other で割った商を返します。

Numeric
では定義されておらず、サブクラスの実装によります。


@
see Integer#/, Float#/, Rational#/, Complex#/...

Numeric#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (7.0)

自身が other より大きい場合に 1 を、等しい場合に 0 を、小さい場合には -1 をそれぞれ返します。 自身と other が比較できない場合には nil を返します。

...す。
自身と other が比較できない場合には nil を返します。

Numeric
のサブクラスは、上の動作を満たすよう このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

@
param other 自身と比較したい数値を指定します。

//emlist[例][ru...

絞り込み条件を変える

Numeric#angle -> 0 | Math::PI (7.0)

自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。

...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

@
see Complex#arg...

Numeric#arg -> 0 | Math::PI (7.0)

自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。

...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}

Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。

@
see Complex#arg...

Numeric#ceil -> Integer (7.0)

自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

...自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

//emlist[例][ruby]{
1.ceil #=> 1
1.2.ceil #=> 2
(-1.2).ceil #=> -1
(-1.5).ceil #=> -1
//}

@
see Numeric#floor, Numeric#round, Numeric#truncate...

Numeric#coerce(other) -> [Numeric] (7.0)

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

...列にして返します。

デフォルトでは self と other を Float に変換して [other, self] という配列にして返します。
Numeric
のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
以下は Rational の coerce のソースです...
...b/rational.rb より

def + (a)
if a.kind_of?(Rational)
# 長いので省略
elsif a.kind_of?(Integer)
# 長いので省略
elsif a.kind_of?(Float)
Float(self) + a
else
x, y = a.coerce(self)
x + y
end
end
//}

@
param other オペランドを数値で指定します。...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>