別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (753)
- 特異メソッド (60)
ライブラリ
- ビルトイン (804)
-
minitest
/ spec (1) - psych (8)
キーワード
- < (12)
- <=> (12)
- === (12)
- ancestors (12)
-
append
_ features (12) - autoload (12)
-
class
_ eval (24) -
class
_ exec (12) -
class
_ variable _ get (12) -
class
_ variable _ set (12) -
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ source _ location (12) - constants (24)
-
define
_ method (24) -
deprecate
_ constant (12) - extended (12)
- include (12)
- include? (12)
- included (12)
-
infect
_ with _ assertions (1) - inspect (12)
-
instance
_ methods (12) -
module
_ eval (24) -
module
_ exec (12) -
module
_ function (36) - name (12)
- nesting (12)
- new (24)
- prepend (12)
-
prepend
_ features (12) - prepended (12)
- private (48)
-
private
_ class _ method (24) -
private
_ constant (12) -
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ method _ defined? (12) - protected (48)
-
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
psych
_ yaml _ as (4) - public (48)
-
public
_ class _ method (24) -
public
_ constant (12) -
public
_ instance _ method (12) -
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12) -
to
_ s (12) -
used
_ modules (12) -
yaml
_ as (4)
検索結果
先頭5件
-
Module
# ===(obj) -> bool (7.0) -
指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。
...ルの所属関係をチェックすることになります。
//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
when String # String === str を評価する
p true # => true
end
//}
@param obj 任意のオブジェクト
@see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case... -
Module
# class _ variable _ get(name) -> object (7.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
...の値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end
p Fred.foo #=> 99
//}... -
Module
# define _ method(name) { . . . } -> Symbol (7.0) -
インスタンスメソッド name を定義します。
...れます。
@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
@raise TypeError method......に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメソッ
ドを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() p :foo end
define_method(:bar, instance_method(:foo))
end
Foo.new.bar # => :foo
//}... -
Module
# define _ method(name , method) -> Symbol (7.0) -
インスタンスメソッド name を定義します。
...れます。
@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
@raise TypeError method......に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメソッ
ドを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() p :foo end
define_method(:bar, instance_method(:foo))
end
Foo.new.bar # => :foo
//}... -
Module
# extended(obj) -> () (7.0) -
self が他のオブジェクト に Object#extend されたときに 呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。
...行ったオブジェクトが渡されます。
@param obj Object#extend を行ったオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.extended(obj)
p "#{obj} extend #{self}"
end
end
Object.new.extend Foo
# => "#<Object:0x401cbc3c> extend Foo"
//}
@see Module#extend_object... -
Module
# included(class _ or _ module) -> () (7.0) -
self が Module#include されたときに対象のクラスまたはモジュー ルを引数にしてインタプリタがこのメソッドを呼び出します。
...が Module#include されたときに対象のクラスまたはモジュー
ルを引数にしてインタプリタがこのメソッドを呼び出します。
@param class_or_module Module#include を実行したオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.included(mod)
p "......#{mod} include #{self}"
end
end
class Bar
include Foo
end
# => "Bar include Foo"
//}
@see Module#append_features... -
Module
# remove _ class _ variable(name) -> object (7.0) -
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。
...引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ
れていた値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@return 引数で指定されたクラス変数に設定されていた値を返します。
@raise NameError 引数......ールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}
@see Module#remove_const, Object#remove_instance_variable... -
Module
. constants -> [Symbol] (7.0) -
このメソッドを呼び出した時点で参照可能な定数名の配列を返します。
...//emlist[例][ruby]{
class C
FOO = 1
end
p Module.constants # => [:RUBY_PLATFORM, :STDIN, ..., :C, ...]
# 出力中に :FOO は現われない
//}
@see Module#constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#class_variables... -
Module
. nesting -> [Class , Module] (7.0) -
このメソッドを呼び出した時点でのクラス/モジュールのネスト情 報を配列に入れて返します。
...このメソッドを呼び出した時点でのクラス/モジュールのネスト情
報を配列に入れて返します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
module Bar
module Baz
p Module.nesting # => [Foo::Bar::Baz, Foo::Bar, Foo]
end
end
end
//}...
