ライブラリ
- ビルトイン (324)
キーワード
- < (12)
- <= (12)
- === (12)
- > (12)
- >= (12)
- attr (36)
-
class
_ variable _ defined? (12) -
class
_ variables (12) -
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ source _ location (12) - constants (12)
-
deprecate
_ constant (12) -
instance
_ methods (12) -
method
_ defined? (12) -
private
_ class _ method (24) -
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
singleton
_ class? (12) -
undef
_ method (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# class _ variables(inherit = true) -> [Symbol] (14.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
...クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
@param inherit false を指定しない場合はスーパークラスやインクルードして
いるモジュールのクラス変数を含みます。
//emlist[例][ruby]{
class One......d
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variables # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_variables(false) # => [:@@var2]
//}
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#constants... -
Module
# const _ source _ location(name , inherited = true) -> [String , Integer] (14.0) -
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
...@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@return ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。......が見つからなかった場合は空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
# test.rb:
class A # line 1
C1 = 1
C2 = 2
end
module M # line 6
C3 = 3
end
class B < A # line 10
include M
C4 = 4
end
class A # 継続して A を定義する
C2 = 8 # 定数を......_source_location('C3') # => ["test.rb", 7]
p B.const_source_location('C1') # => ["test.rb", 2]
p B.const_source_location('C3', false) # => nil -- include したモジュールは検索しない
p A.const_source_location('C2') # => ["test.rb", 16] -- 最後に定... -
Module
# private _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (14.0) -
そのモジュールで定義されている private メソッド名 の一覧を配列で返します。
...す。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#private_methods, Module#instance_methods
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo; end
private def bar; end
end
module Bar
include Foo
def baz; e......nd
private def qux; end
end
Bar.private_instance_methods # => [:qux, :bar]
Bar.private_instance_methods(false) # => [:qux]
//}... -
Module
# attr(*name) -> [Symbol] (9.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Sy... -
Module
# attr(*name) -> nil (9.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
Module
# attr(name , true) -> [Symbol] (9.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義されたメソッド名を Sy... -
Module
# attr(name , true) -> nil (9.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
...書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。
@param name String または Symbol で指定します。... -
Module
# constants(inherit = true) -> [Symbol] (8.0) -
そのモジュール(またはクラス)で定義されている定数名の配列を返します。
...た定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#class_variables
//emlist[Module.constants と Module#constants の違い][ruby]{
# 出力の......の定数一覧を取得して後で差し引く
$clist = Module.constants
class Foo
FOO = 1
end
class Bar
BAR = 1
# Bar は BAR を含む
p constants # => [:BAR]
# 出力に FOO は含まれない
p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Bar, :Foo]
cl......]
# ネストしたクラスでは、外側のクラスで定義した定数は
# 参照可能なので、BAR は、Module.constants には含まれる
# (クラス Baz も Bar の定数なので同様)
p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Baz, :Foo, :Bar]
end
end
//}... -
Module
# deprecate _ constant(*name) -> self (8.0) -
name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
...設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
Ruby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示されません。
コマンドラインオプション(詳細はd:spec/rubycmd... -
Module
# private _ class _ method(*name) -> self (8.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
...ram names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true... -
Module
# private _ class _ method(names) -> self (8.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
...ram names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true...