るりまサーチ (Ruby 3.2)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
29件ヒット [1-29件を表示] (0.120秒)
トップページ > クエリ:self[x] > クエリ:t[x] > クエリ:@[x] > クラス:Module[x] > バージョン:3.2[x]

別のキーワード

  1. object yield_self
  2. _builtin yield_self
  3. _builtin self
  4. tracepoint self
  5. codeobject document_self

検索結果

Module#append_features(module_or_class) -> self (18727.0)

モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。

...ラス)に self の機能を追加します。

このメソッドは Module#include の実体であり、
include を Ruby で書くと以下のように定義できます。

//emlist[例][ruby]{
def include(*modules)
module
s.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライ...
...ベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append_features, self)
mod.__send__(:included, self)
end
end
//}

@see Module#included...

Module#prepend_features(mod) -> self (18727.0)

Module#prepend から呼び出されるメソッドで、 prepend の処理の実体です。このメソッド自体は mod で指定した モジュール/クラスの継承チェインの先頭に self を追加します。

...Module#prepend から呼び出されるメソッドで、
prepend の処理の実体です。このメソッド自体は mod で指定した
モジュール/クラスの継承チェインの先頭に self を追加します。

このメソッドを上書きすることで、prepend の処理を変...
...れます

//emlist[例][ruby]{
class Recorder
RECORDS = []
end

module
X
def self.prepend_features(mod)
Recorder::RECORDS << mod
end
end

class A
prepend X
end

class B
include X
end

class C
prepend X
end

Recorder::RECORDS # => [A, C]
//}

@see Module#prepend, Module#prepended...

Module#private_constant(*name) -> self (18697.0)

name で指定した定数の可視性を private に変更します。

...

@raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。

@return self を返します。

@see Module#public_constant

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
BAR = 'bar'
class Baz; end
QUX = 'qux'
class Quux; end

private_constant :QUX
private_constant :Quux
end

F...

Module#public_constant(*name) -> self (18697.0)

name で指定した定数の可視性を public に変更します。

...][ruby]{
module
SampleModule
class SampleInnerClass
end

# => 非公開クラスであることを明示するために private にする
private_constant :SampleInnerClass
end

begin
SampleModule::SampleInnerClass
rescue => e
e # => #<NameError: private constant SampleModule::SampleInne...
...rClass referenced>
end

module
SampleModule
# => 非公開クラスであることは承知で利用するために public にする
public_constant :SampleInnerClass
end

SampleModule::SampleInnerClass # => SampleModule::SampleInnerClass
//}

@see Module#private_constant...

Module#deprecate_constant(*name) -> self (18679.0)

name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。

name で指定した定数を deprecate に設定します。
deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。

Ruby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示されません。

コマンドラインオプション(詳細はd:spec/rubycmd#cmd_option参照)で、
「-w」か「-W2」などを指定するか、実行中に「Warning[:deprecated] = true」で
変更すると表示されるようになります。

「$VERBOSE = true」は「Warnin...

絞り込み条件を変える

Module#undef_method(*name) -> self (18679.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

...ng または Symbol で与えられることです。

//emlist[例][ruby]{
module
M1
def foo
end
def self.moo
undef foo
end
end
M1.instance_methods false #=> ["foo"]
M1.moo
M1.instance_methods false #=> []
module
M2
def foo
end
def self.moo
undef_method :foo
end
end
M2.insta...

Module#private_class_method(*name) -> self (18664.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

...ng または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_c...

Module#private_class_method(names) -> self (18664.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

...ng または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_c...

Module#public_class_method(*name) -> self (18664.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を public に変更します。

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を public に変更します。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def self.foo
"foo"
end

private_class_method :foo
end

Foo.foo # NoMethodError: private method `foo' call...

Module#public_class_method(names) -> self (18664.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を public に変更します。

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を public に変更します。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def self.foo
"foo"
end

private_class_method :foo
end

Foo.foo # NoMethodError: private method `foo' call...

絞り込み条件を変える

Module#remove_method(*name) -> self (18661.0)

インスタンスメソッド name をモジュールから削除します。

...ring か Symbol を指定します。

@raise NameError 指定したメソッドが定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
end

remove_method :foo
remove_method :no_such_method # 例外 NameError が発生
end
//}

@see Module#undef_method...

Module#extend_object(obj) -> object (18448.0)

Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。

...機能を追加します。

Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。

//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
module
s.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.extend_object(self) など...
...では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj の特異メソッドとして追加します。

@param obj self の機能を追加するオブジェクトを指定します。

@return obj で指定されたオブジェクトを返します。

@see Module#extended...

Module#instance_method(name) -> UnboundMethod (18442.0)

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...Symbol または String で指定します。

@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。

@see Module#public_instance_method, Object#method

//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
def do_a() print "there, "; end
def do_d() print "Hello "; end...

Module#extended(obj) -> () (18424.0)

self が他のオブジェクト に Object#extend されたときに 呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。

...ったオブジェクトが渡されます。

@param obj Object#extend を行ったオブジェクト

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def self.extended(obj)
p "#{obj} extend #{self}"
end
end

Object.new.extend Foo

# => "#<Object:0x401cbc3c> extend Foo"
//}

@see Module#extend_object...

Module#public_instance_method(name) -> UnboundMethod (18406.0)

self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...として与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object_id>
Kernel.public_instance_method(:p) # method `p' for module `Kernel' is private (NameError)
//}

@see Module#instance_method,Object#public_method...

絞り込み条件を変える

Module#autoload(const_name, feature) -> nil (18376.0)

定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。

定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。

const_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
autoload する対象を置き換えます。
const_name が(autoloadではなく)既に定義されているときは何もしません。

@param const_name String または Symbol で指定します。
なお、const_name には、"::" 演算子を含めることはできません。
つまり、self の直下に定...

Module#<=(other) -> bool | nil (502.0)

比較演算子。self が other の子孫であるか、self と other が 同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の先祖である場合、false を返します。

...クラス

@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
module
Bar
include Foo
end
module
Baz
prepend Foo
end

Bar.ancestors # => [Bar, Foo]
Foo <= Bar # => false
Bar <= Foo # => true

Baz.ancest...

Module#>(other) -> bool | nil (454.0)

比較演算子。 self が other の先祖である場合、true を返します。 self が other の子孫か同一クラスである場合、false を返します。

...@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Awesome; end
module
Included
include Awesome
end
module
Prepended
prepend Awesome
end

Included.ancestors # => [Included, Awesome]
Awesome > Included # => tr...

Module#>=(other) -> bool | nil (454.0)

比較演算子。self が other の先祖か同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の子孫である場合、false を返します。

...クラス

@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
module
Bar
include Foo
end
module
Baz
prepend Foo
end

Bar.ancestors # => [Bar, Foo]
Foo >= Bar # => true
Bar >= Foo # => false

Baz.ancest...

Module#<(other) -> bool | nil (436.0)

比較演算子。self が other の子孫である場合、 true を返します。 self が other の先祖か同一のクラス/モジュールである場合、false を返します。

...list[例][ruby]{
module
Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
end
class Qux
end
p Bar < Foo # => true
p Baz < Bar # => true
p Baz < Foo # => true
p Baz < Qux # => nil
p Baz > Qux # => nil

p Foo < Object.new # => in `<': compared with non class/module (TypeError)
//...

絞り込み条件を変える

Module#<=>(other) -> Integer | nil (424.0)

self と other の継承関係を比較します。

...がクラスやモジュールでなければ
nil を返します。

@param other 比較対象のクラスやモジュール

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
end
class Qux
end
p Bar <=> Foo # => -1
p Baz <=> Bar # => -1
p Baz <=> Foo # =>...

Module#class_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (412.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...ing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}

t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}

@see Module#module_eval, Module#class_eval...

Module#module_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (412.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...ing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}

t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}

@see Module#module_eval, Module#class_eval...

Module#class_eval {|mod| ... } -> object (394.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。

文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ...
...などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#class_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (394.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。

文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ...
...などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

絞り込み条件を変える

Module#module_eval {|mod| ... } -> object (394.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。

文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ...
...などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#module_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (394.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。

文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ...
...などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#public(name) -> String | Symbol (394.0)

メソッドを public に設定します。

メソッドを public に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameError 存在しない...

Module#freeze -> self (343.0)

モジュールを凍結(内容の変更を禁止)します。

...

凍結したモジュールにメソッドの追加など何らかの変更を加えようとした場合に
FrozenError
が発生します。

@see Object#freeze

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
Foo.freeze

module
Foo
def foo; end
end # => FrozenError: can't modify frozen module
//}...