るりまサーチ (Ruby 2.5.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
12件ヒット [1-12件を表示] (0.011秒)
トップページ > クエリ:max[x] > バージョン:2.5.0[x] > クラス:Socket[x]

別のキーワード

  1. _builtin max
  2. enumerable max
  3. _builtin max_by
  4. enumerable max_by
  5. range max

検索結果

Socket::AF_MAX -> Integer (18325.0)

対象のプラットフォーム上でのアドレスファミリーの最大の数値。

...対象のプラットフォーム上でのアドレスファミリーの最大の数値。

@see Socket::Constants::PF_MAX...

Socket::PF_MAX -> Integer (18325.0)

プロトコルファミリーの最大数。

...プロトコルファミリーの最大数。

@see Socket::Constants::AF_MAX...

Socket::EAI_MAX -> Integer (18307.0)

EAI_* 定数の最大値。

EAI_* 定数の最大値。

Socket::INADDR_MAX_LOCAL_GROUP -> Integer (18307.0)

The last local network multicast group。 IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。

The last local network multicast group。
IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。

@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771

Socket::IPPROTO_MAX -> Integer (18307.0)

IPPROTO 定数の最大値。

IPPROTO 定数の最大値。

絞り込み条件を変える

Socket::IP_MAX_MEMBERSHIPS -> Integer (18307.0)

Maximum number multicast groups a socket can join。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Maximum number multicast groups a socket can join。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)...

Socket::NI_MAXHOST -> Integer (18304.0)

getnameinfo(3) で用いるホスト名文字列の最大長さ。

getnameinfo(3) で用いるホスト名文字列の最大長さ。

@see getnameinfo(3linux)

Socket::NI_MAXSERV -> Integer (18304.0)

getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。

getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。

@see getnameinfo(3linux)

Socket::SOMAXCONN -> Integer (18304.0)

Socket#listen の backlog の最大長。

...Socket#listen の backlog の最大長。

@see sys/socket.h(header), listen(2)...

Socket::TCP_MAXSEG -> Integer (18304.0)

Set maximum segment size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Set maximum segment size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket#recvfrom(maxlen, flags=0) -> [String, Addrinfo] (304.0)

ソケットからデータを受け取ります。

...ソケットからデータを受け取ります。

Socket
#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参...
...。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:

require 'socket'

s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr...
...= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]...

Socket#recvfrom_nonblock(maxlen, flags=0) -> [String, Addrinfo] (304.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。

...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) を呼び出します。

引数、返り値は Socket#recvfrom と同じです。

recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Er...