るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
227件ヒット [1-100件を表示] (0.021秒)
トップページ > クエリ:kernel[x] > クエリ:err[x] > クエリ:exit[x]

別のキーワード

  1. kernel exec
  2. kernel system
  3. kernel spawn
  4. kernel open
  5. kernel trace_var

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Kernel.#exit(status = true) -> () (27167.0)

Rubyプログラムの実行を終了します。status として整 数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。 デフォルトの終了ステータスは 0(正常終了)です。

...false の場合 1 を引数に指定したとみなされます。この値はCレベルの定数
EXIT
_SUCCESS、EXIT_FAILURE の値なので、正確には環境依存です。

exit
は例外 SystemExit を発生させ
ることによってプログラムの実行を終了させますので、
...
.....'
exit

rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts 'start2...'
exit

ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない

#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: exit>
# start2...
# end2...
#終了ステータス:0
//}

@see Kernel.#exit!,...

Kernel.#abort -> () (9054.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

... Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。

引数 message を指定すると SystemExit...
...t1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2....
.....
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...
.....
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
# Traceback (most recent call last):
# sample.rb:11:in `<main>': RuntimeError (RuntimeError)
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...

Kernel.#abort(message) -> () (9054.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

... Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。

引数 message を指定すると SystemExit...
...t1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts 'end2...'
end
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2....
.....
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...
.....
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
# Traceback (most recent call last):
# sample.rb:11:in `<main>': RuntimeError (RuntimeError)
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...

SystemExit#status -> Integer (3048.0)

例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。

...します。

終了ステータスは Kernel.#exit や SystemExit.new などで設定されます。

例:

begin
exit
1
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end

begin
raise SystemExit.new(1, "dummy exit")
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end...

NEWS for Ruby 2.2.0 (60.0)

NEWS for Ruby 2.2.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...ck をサポートしました。

* Kernel
* 追加: Kernel.#itself(Object#itself)
* 改善: Kernel.#throw は、対応する catch ブロックがないとき ArgumentError ではなく
ArgumentError のサブクラスである UncaughtThrowError を発生させるようになり...
...ました


* Process
* 拡張: Process.spawn のような外部プロセスを起動するメソッドは [:out, :err] からリダイレクト
されたファイルを書き込みモードで開くようになりました

* String
* 追加: String#unicode_normalize
* 追加:...
...ス可能な新しい内部的なイベントをサポートしました。r47528
* RUBY_INTERNAL_EVENT_GC_ENTER
* RUBY_INTERNAL_EVENT_GC_EXIT

* rb_hash_delete() は与えられたブロックを評価しなくなりました。

* rb_extract_keywords() と rb_get_kwargs() はエクス...

絞り込み条件を変える

IO.popen([env = {}, [cmdname, arg0], *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) -> IO (39.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...のためのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照して...
...# Kernel.#spawn と共通のオプション
IO.popen(["ls", "/", :err=>[:child, :out]]) {|ls_io|
ls_result_with_error = ls_io.read
}

# 上と同じ、配列の外側でもオプションが指定できる
IO.popen(["ls", "/"], :err=>[:child, :out]) {|ls_io|
ls_result_with_error...
...O ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@param opt プロセス実行やパイプのIOのエンコーディングなどを設定するオプションを指定します

@raise Errno::EXXX パイプ、あるいは子プロセスの生成に...

IO.popen([env = {}, [cmdname, arg0], *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) {|f| ... } -> object (39.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...のためのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照して...
...# Kernel.#spawn と共通のオプション
IO.popen(["ls", "/", :err=>[:child, :out]]) {|ls_io|
ls_result_with_error = ls_io.read
}

# 上と同じ、配列の外側でもオプションが指定できる
IO.popen(["ls", "/"], :err=>[:child, :out]) {|ls_io|
ls_result_with_error...
...O ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@param opt プロセス実行やパイプのIOのエンコーディングなどを設定するオプションを指定します

@raise Errno::EXXX パイプ、あるいは子プロセスの生成に...

IO.popen([env = {}, cmdname, *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) -> IO (39.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...のためのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照して...
...# Kernel.#spawn と共通のオプション
IO.popen(["ls", "/", :err=>[:child, :out]]) {|ls_io|
ls_result_with_error = ls_io.read
}

# 上と同じ、配列の外側でもオプションが指定できる
IO.popen(["ls", "/"], :err=>[:child, :out]) {|ls_io|
ls_result_with_error...
...O ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@param opt プロセス実行やパイプのIOのエンコーディングなどを設定するオプションを指定します

@raise Errno::EXXX パイプ、あるいは子プロセスの生成に...

IO.popen([env = {}, cmdname, *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) {|f| ... } -> object (39.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...のためのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照して...
...# Kernel.#spawn と共通のオプション
IO.popen(["ls", "/", :err=>[:child, :out]]) {|ls_io|
ls_result_with_error = ls_io.read
}

# 上と同じ、配列の外側でもオプションが指定できる
IO.popen(["ls", "/"], :err=>[:child, :out]) {|ls_io|
ls_result_with_error...
...O ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@param opt プロセス実行やパイプのIOのエンコーディングなどを設定するオプションを指定します

@raise Errno::EXXX パイプ、あるいは子プロセスの生成に...

IO.popen(env = {}, [[cmdname, arg0], *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) -> IO (39.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...のためのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照して...
...# Kernel.#spawn と共通のオプション
IO.popen(["ls", "/", :err=>[:child, :out]]) {|ls_io|
ls_result_with_error = ls_io.read
}

# 上と同じ、配列の外側でもオプションが指定できる
IO.popen(["ls", "/"], :err=>[:child, :out]) {|ls_io|
ls_result_with_error...
...O ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@param opt プロセス実行やパイプのIOのエンコーディングなどを設定するオプションを指定します

@raise Errno::EXXX パイプ、あるいは子プロセスの生成に...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>