るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
522件ヒット [1-100件を表示] (0.111秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. matrix i
  5. csv to_i

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Time.strptime(date, format, now=self.now) -> Time (32472.0)

文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。

...time を用いて Time オブジェクト
に変換します。

require 'time'
Time
.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900

ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time
.strptime...
...('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 1991-05-18 04:13:00 +0900

Time
.strptime('01/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}...
...#=> 2001-05-18 04:13:00 +0900

詳しくは DateTime.strptime, Date.strptime を見てください。

@param date 時刻を表す文字列
@param format 書式文字列...

Time.strptime(date, format, now=self.now) {|y| ... } -> Time (32472.0)

文字列を Date._strptime を用いて Time オブジェクト に変換します。

...time を用いて Time オブジェクト
に変換します。

require 'time'
Time
.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')
#=> 2001-02-03 06:05:06 +0900

ブロックを渡すと年の部分をブロックによって変換できます。
require 'time'
Time
.strptime...
...('91/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}
#=> 1991-05-18 04:13:00 +0900

Time
.strptime('01/5/18 4:13:00', '%Y/%m/%d %T'){|y|
i
f y > 100 then y
elsif y >= 69 then y + 1900
else y + 2000
end
}...
...#=> 2001-05-18 04:13:00 +0900

詳しくは DateTime.strptime, Date.strptime を見てください。

@param date 時刻を表す文字列
@param format 書式文字列...

Time#strftime(format) -> String (25076.0)

時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。

...* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月の名称(January, February ... )
* %b: 月の省略名(Jan, Feb ... )
* %C: 世紀 (2009年であれば 20)
* %c: 日付と時刻 (%a %b %e %T %Y)
* %D: 日付 (%m/%d/%y)
* %d: 日(01-31)
* %...
...( 1..31)
* %F: %Y-%m-%d と同等 (ISO 8601の日付フォーマット)
* %G: ISO 8601の暦週の年
* %g: ISO 8601の暦週の年の下2桁(00-99)
* %H: 24時間制の時(00-23)
* %h: %b と同等
* %I: 12時間制の時(01-12)
* %j: 年中の通算日(001-366)
* %k: 24時間制...
...* %n: 改行 (\n)
* %N: 秒の小数点以下。桁の指定がない場合は9桁 (ナノ秒)、%6N: マイクロ秒 (6桁)、%3N: ミリ秒 (3桁)
* %P: 午前または午後(am,pm)
* %p: 午前または午後(AM,PM)
* %Q: 1970-01-01 00:00:00 UTC からの経過ミリ秒 (Time#strftime...

String#%(args) -> String (21458.0)

printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。

...printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。

args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。

@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@retu...
...

//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10 # => "i = 12"

p "i = %#d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %#x" % 10 # => "i = 0xa"
p "i = %#o" % 10 # => "i = 012"

p "%d" % 10 # => "10"
p "%d,%o" % [10, 10] #...
...%d, %x, %o", 1, 2, 3) #=> "1, 2, 3"
p sprintf("%3$d, %2$x, %1$o", 1, 2, 3) #=> "3, 2, 1"

p sprintf("%1$d, %1$x, %1$o", 10) #=> "10, a, 12"
//}
状況によってフォーマットを変えたいが引数の順序を変えたくない場合に使
用します。
//emlist[][ruby]{
case ENV['LC_TIME...

DateTime.strptime(str = &#39;-4712-01-01T00:00:00+00:00&#39;, format = &#39;%FT%T%z&#39;, start = Date::ITALY) -> DateTime (18502.0)

与えられた雛型で日時表現を解析し、 その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。

...現を解析し、
その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。

@param str 日時をあらわす文字列
@param format 書式
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時になる組...
...み合わせである場合に発生します。

例:

require 'date'
DateTime.strptime('2001-02-03T12:13:14Z').to_s
# => "2001-02-03T12:13:14+00:00"

@see Date.strptime, DateTime._strptime, strptime(3), Date#strftime...

絞り込み条件を変える

DateTime._strptime(str, format = &#39;%FT%T%z&#39;) -> Hash (18302.0)

与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。

...す文字列
@param format 書式

例:

require 'date'
DateTime._strptime('2001-02-03T12:13:14Z')
# => {:year=>2001, :mon=>2, :mday=>3, :hour=>12, :min=>13, :sec=>14, :zone=>"Z", :offset=>0}

DateTime.strptime の内部で使用されています。

@see Date._strptime, DateTime.strptime...

Timeout.#timeout(sec, exception_class = nil) {|i| ... } -> object (18232.0)

ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。

...限を過ぎたときは例外
Time
out::Error が発生します。

exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。

また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間な...
...exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラーメッセージを指定します.省略した場合は
"execution expired" になります.

例 長い計算のタイムアウト
require 'timeout'

def calc_pi(min)...
...+ y**2 < 1.0 ? min[0] += 1 : min[1] += 1
end
end

t = 5
min = [ 0, 0]
begin
Time
out.timeout(t){
calc_pi(min)
}
rescue Timeout::Error
puts "timeout"
end

printf "%d: pi = %f\n", min[0] + min[1], min[0]*4.0/(min[0]+min[1])
#例
#=> 417519: pi = 3.141443

...

Timeout.#timeout(sec, exception_class, message) {|i| ... } -> object (18232.0)

ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。

...限を過ぎたときは例外
Time
out::Error が発生します。

exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。

また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間な...
...exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラーメッセージを指定します.省略した場合は
"execution expired" になります.

例 長い計算のタイムアウト
require 'timeout'

def calc_pi(min)...
...+ y**2 < 1.0 ? min[0] += 1 : min[1] += 1
end
end

t = 5
min = [ 0, 0]
begin
Time
out.timeout(t){
calc_pi(min)
}
rescue Timeout::Error
puts "timeout"
end

printf "%d: pi = %f\n", min[0] + min[1], min[0]*4.0/(min[0]+min[1])
#例
#=> 417519: pi = 3.141443

...

Timeout.#timeout(sec, exception_class = nil) {|i| ... } -> object (18231.0)

ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。

...限を過ぎたときは例外
Time
out::Error が発生します。

exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。

また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間な...
...am exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.

例 長い計算のタイムアウト
require 'timeout'

def calc_pi(min)
loop do
x = rand
y = rand
x**2 + y**2 < 1.0 ? min[0] += 1 : min[1] += 1
end
end

t = 5
min = [ 0,...
...in
Time
out.timeout(t){
calc_pi(min)
}
rescue Timeout::Error
puts "timeout"
end

printf "%d: pi = %f\n", min[0] + min[1], min[0]*4.0/(min[0]+min[1])
#例
#=> 417519: pi = 3.141443

例 独自の例外を発生させるタイムアウト
#!/usr/bin/env ruby

require 'ti...

Time#inspect -> String (15230.0)

時刻を文字列に変換した結果を返します。

...返します。

Time
#to_s とは異なりナノ秒まで含めて返します。

//emlist[][ruby]{
t = Time.now
t.inspect #=> "2012-11-10 18:16:12.261257655 +0100"
t.strftime "%Y-%m-%d %H:%M:%S.%N %z" #=> "2012-11-10 18:16:12.261257655 +0100"

t.utc.inspect...
...#=> "2012-11-10 17:16:12.261257655 UTC"
t.strftime "%Y-%m-%d %H:%M:%S.%N UTC" #=> "2012-11-10 17:16:12.261257655 UTC"
//}

戻り値の文字エンコーディングは Encoding::US_ASCII です。...

絞り込み条件を変える

Time#to_i -> Integer (15119.0)

起算時からの経過秒数を整数で返します。

...起算時からの経過秒数を整数で返します。

//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p t # => 2000-01-02 03:04:05 +0900
p "%10.6f" % t.to_f # => "946749845.000006"
p t.to_i # => 946749845
p t.tv_sec # => 946749845
//}...
<< 1 2 3 ... > >>