るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3057件ヒット [1-100件を表示] (0.138秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:IN[x] > クエリ:to_s[x]

別のキーワード

  1. ipaddr in4mask
  2. ipaddr in6mask
  3. ipaddr in6format
  4. socket sockaddr_in
  5. pstore in_transaction

クラス

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Integer#to_s(base=10) -> String (47325.0)

整数を 10 進文字列表現に変換します。

...文字列表
現に変換します。

//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}

@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数...

Rake::InvocationChain::EmptyInvocationChain#to_s -> String (42301.0)

'TOP' という文字列を返します。

'TOP' という文字列を返します。

IPAddr#to_s -> String (41307.0)

文字列に変換します。

...文字列に変換します。

require 'ipaddr'
addr6 = IPAddr.new('::1')
addr6.to_s #=> "::1"
addr6.to_string #=> "0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001"

@see IPAddr#to_string...

IRB::Context#to_s -> String (41301.0)

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。

IPAddr#to_string -> String (38512.0)

標準的な文字列表現に変換します。

...標準的な文字列表現に変換します。

require 'ipaddr'
addr6 = IPAddr.new('::1')
addr6.to_s #=> "::1"
addr6.to_string #=> "0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001"

@see IPAddr#to_s...

絞り込み条件を変える

Integer#inspect(base=10) -> String (38425.0)

整数を 10 進文字列表現に変換します。

...文字列表
現に変換します。

//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}

@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数...

IRB::Inspector.def_inspector(key, arg = nil) { |v| ... } -> object (35206.0)

新しい実行結果の出力方式を定義します。

...@param key conf.inspect_mode や IRB.conf[:INSPECT_MODE] に指定するキー
オブジェクトを指定します。配列を指定した場合は配列中の要素全
てが対象になります。

@param arg ブロックを指定する場合には、inspect_mode の初...
...quire が必要な場合
などに、proc { require "foo" } といった指定を行います。
ブロックを指定しない場合には、実行結果の出力のための手続きオ
ブジェクトを指定します。

例.

# .irbrc
I
RB::Inspector.def_ins...
...pector([:test]){ |v| v.to_s * 2 }

$ irb --inspect test
i
rb(main):001:0> :abc # => abcabc

@see lib:irb#inspect_mode...

IRB::Context#inspect -> String (32401.0)

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。

IRB::Context#inspect_mode=(opt) (32212.0)

実行結果の出力方式を opt に設定します。

...下のいずれかを指定します。
: false, :to_s, :raw
出力結果を to_s したものを表示します。
: true, :p, :inspect
出力結果を inspect したものを表示します。
: :pp, :pretty_inspect
出力結果を pretty_inspect したものを表示します。
: :yaml, :Y...
...AML
出力結果を YAML 形式にしたものを表示します。
: :marshal, :Marshal, :MARSHAL, Marshal
出力結果を Marshal.#dump したものを表示します。

@see lib:irb#inspect_mode...

IRB::Context#inspect? -> bool (32206.0)

IRB::Context#inspect_mode が有効かどうかを返します。

...
I
RB::Context#inspect_mode が有効かどうかを返します。

@return 出力結果に to_s したものを表示する場合は false を返します。それ
以外の場合は true を返します。

@see IRB::Context#inspect_mode, IRB::Context#inspect_mode=...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>