るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
99件ヒット [1-99件を表示] (0.190秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:r[x] > クエリ:n[x] > クエリ:stime[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

Benchmark::Tms#stime -> Float (24201.0)

System CPU time

System CPU time

Benchmark.#benchmark(caption = "", label_width = nil, fmtstr = nil, *labels) {|rep| ...} -> [Benchmark::Tms] (18554.0)

Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。

...Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。

基本的には以下のように使います。
ブロックが Benchmark::Tms オブジェクトの配列を返した場合は、
それらの数値も追加の行に表示...
...す。

@param caption レポートの一行目に表示する文字列を指定します。
@param label_width ラベルの幅を指定します。
@param fmtstr フォーマット文字列を指定します。
この引数を省略すると Benchmark::FORMAT が使用...
...れます。
@param labels ブロックが Benchmark::Tms オブジェクトの配列を返す場合に指定します。

=== フォーマット文字列

フォーマット文字列として以下が使用できます。

: %u
user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#utime
: %...

Benchmark::Tms#cstime -> Float (12200.0)

子プロセスの System CPU time

子プロセスの System CPU time

Benchmark::Tms.new(utime = 0.0, stime = 0.0, cutime = 0.0, cstime = 0.0, real = 0.0, label = nil) -> Benchmark::Tms (9507.0)

新しい Benchmark::Tms オブジェクトを生成して返します。

...新しい Benchmark::Tms オブジェクトを生成して返します。

@param utime User CPU time
@param stime System CPU time
@param cutime 子プロセスの User CPU time
@param cstime 子プロセスの System CPU time
@param real 実経過時間
@param label ラベル...

Benchmark::FORMAT -> String (9342.0)

Benchmark.#benchmark の第三引数のデフォルト値。

...Benchmark.#benchmark の第三引数のデフォルト値。

: %u
user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#utime
: %y
system CPU time で置き換えられます(Mnemonic: y of "s*y*stem")。Benchmark::Tms#stime
: %U
子プロセスの user CPU time で置き換えられま...
...す。Benchmark::Tms#cutime
: %Y
子プロセスの system CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#cstime
: %t
total CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#total
: %r
実経過時間で置き換えられます。Benchmark::Tms#real
: %n
ラベルで置き換え...
...られます(Mnemonic: n of "*n*ame")。Benchmark::Tms#label

上記のフォーマット文字列を使用しています。
この定数の内容は以下の通りです。

//emlist[][ruby]{
"%10.6u %10.6y %10.6t %10.6r\n"
//}

@see Benchmark.#benchmark, Benchmark::Tms::FORMAT...

絞り込み条件を変える

Benchmark::Tms::FORMAT -> String (9342.0)

Benchmark.#benchmark の第三引数のデフォルト値。

...Benchmark.#benchmark の第三引数のデフォルト値。

: %u
user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#utime
: %y
system CPU time で置き換えられます(Mnemonic: y of "s*y*stem")。Benchmark::Tms#stime
: %U
子プロセスの user CPU time で置き換えられま...
...す。Benchmark::Tms#cutime
: %Y
子プロセスの system CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#cstime
: %t
total CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#total
: %r
実経過時間で置き換えられます。Benchmark::Tms#real
: %n
ラベルで置き換え...
...られます(Mnemonic: n of "*n*ame")。Benchmark::Tms#label

上記のフォーマット文字列を使用しています。
この定数の内容は以下の通りです。

//emlist[][ruby]{
"%10.6u %10.6y %10.6t %10.6r\n"
//}

@see Benchmark.#benchmark, Benchmark::FORMAT...

Benchmark::Tms#format(fmtstr = nil, *args) -> String (9330.0)

self を指定されたフォーマットで整形して返します。

...Kernel.#format のようにオブジェクトを整形しますが、
以下の拡張を使用することができます。

: %u
user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#utime
: %y
system CPU time で置き換えられます(Mnemonic: y of "s*y*stem")。Benchmark::Tms#stime
:...
...er CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#cutime
: %Y
子プロセスの system CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#cstime
: %t
total CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#total
: %r
実経過時間で置き換えられます。Benchmark::Tms#re...
...al
: %n
ラベルで置き換えられます(Mnemonic: n of "*n*ame")。Benchmark::Tms#label

@param fmtstr フォーマット文字列です。
省略された場合は、Benchmark::Tms::FORMAT が使用されます。
@param args フォーマットされる引数です。...

Benchmark::Tms#total -> Float (6116.0)

合計時間。(utime + stime + cutime + cstime)

...合計時間。(utime + stime + cutime + cstime)...

Process.#clock_gettime(clock_id, unit=:float_second) -> Float | Integer (3324.0)

POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。

...rocess.clock_gettime(Process::CLOCK_MONOTONIC) #=> 896053.968060096

@param clock_id クロックの種類を以下の定数のいずれかで指定します。
サポートされている定数は OS やバージョンに依存します。

: Process::CLOCK_REALTIME
SUSv2 to 4, Lin...
...ている getrusage() を使います。
getrusage() を RUSAGE_SELF と一緒に使うと、(子プロセスの時間をのぞいた)
getrusage() を呼び出したプロセスだけの CPU 時間が得られます。
ユーザー時間 (ru_utime) とシステム時間 (ru_stime) を足した結...
...ナノ秒が必要なら、unit に :nanosecond を使ってください。

返値のオリジン(0)は様々です。
例えば、システムの起動時刻、プロセス起動時刻、エポックなどです。

CLOCK_REALTIME のオリジンはエポック (1970-01-01 00:00:00 UTC) と定義...