るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
240件ヒット [1-100件を表示] (0.162秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:r[x] > クエリ:freeze[x] > クエリ:@[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Object#freeze -> self (24343.0)

オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。

... RuntimeError を発生させます。
いったん凍結されたオブジェクトを元に戻す方法はありません。

凍結されるのはオブジェクトであり、変数ではありません。代入などで変数の指す
オブジェクトが変化してしまうことは freeze...
... freeze が防ぐのは、
`破壊的な操作' と呼ばれるもの一般です。変数への参照自体を凍結したい
場合は、グローバル変数なら Kernel.#trace_var が使えます。

@
return self を返します。

//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"...
..."foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (RuntimeError)
//}

凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容の凍結されていない
オブジェクトを得ることはできます。

//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen?...
...FrozenError を発生させます。
いったん凍結されたオブジェクトを元に戻す方法はありません。

凍結されるのはオブジェクトであり、変数ではありません。代入などで変数の指す
オブジェクトが変化してしまうことは freeze...
...= "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (FrozenError)
//}

凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容の凍結されていない
オブジェクトを得ることはできます。

//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen?...

Module#freeze -> self (24319.0)

モジュールを凍結(内容の変更を禁止)します。

...

凍結したモジュールにメソッドの追加など何らかの変更を加えようとした場合に
R
untimeError
が発生します。

@
see Object#freeze

//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
Foo.freeze

module Foo
def foo; end
end # => RuntimeError: can't modify frozen module
//}...
...

凍結したモジュールにメソッドの追加など何らかの変更を加えようとした場合に
FrozenError
が発生します。

@
see Object#freeze

//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
Foo.freeze

module Foo
def foo; end
end # => FrozenError: can't modify frozen module
//}...

Delegator#freeze -> self (24313.0)

自身を凍結します。

...自身を凍結します。

@
see Object#freeze...

String#-@ -> String | self (15372.0)

self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。

... freeze されている文字列の場合、self を返します。
freeze
されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。

//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false

original_text = "text"
frozen_text = -original_text
froz...
...en_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false

original_text = "text".freeze
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text...
....equal?(frozen_text) # => true
//}

@
see String#+@...

String#+@ -> String | self (9344.0)

self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。 freeze されていない場合は self を返します。

...self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。
freeze
されていない場合は self を返します。

//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false

original_text = "text"
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen?...
...nfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_text) # => true

original_text = "text".freeze
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen? # => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_text) # => false
//}

@
see Stri...
...ng#-@...

絞り込み条件を変える

String#dedup -> String | self (9272.0)

self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。

... freeze されている文字列の場合、self を返します。
freeze
されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。

//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false

original_text = "text"
frozen_text = -original_text
froz...
...en_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false

original_text = "text".freeze
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text...
....equal?(frozen_text) # => true
//}

@
see String#+@...

FrozenError#receiver -> object (9212.0)

self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。

...self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。

@
raise ArgumentError レシーバが設定されていない時に発生します。

//emlist[][ruby]{
begin
[1, 2, 3].freeze << 4
r
escue FrozenError => err
p err.receiver # => [1, 2, 3]
end
//}...

ruby 1.6 feature (8388.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...ruby 1.6 feature
r
uby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) ->...
...File.symlink("foo", "bar")
p Dir.glob("bar")
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[]
=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
["bar"]

: 2002-06-13 Hash[]

Hash[] で、キーとなる文字列を dup & freeze していませんでした。...
...form.

: 2002-04-10: Object#((<Object/remove_instance_variable>))

指定したインスタンス変数が定義されていない場合例外 NameError を起こ
すようになりました。((<ruby-bugs-ja:PR#216>))

Object.new.instance_eval {
p remove_instance_variable :@fo...

ERB#src -> String (6248.0)

変換した Ruby スクリプトを取得します。

... Ruby スクリプトを取得します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'erb'
erb = ERB.new("test1<%= @arg1%>\ntest2<%= @arg2%>\n\n")
puts erb.src

# #coding:UTF-8
# _erbout = +''; _erbout.<< "test1".freeze; _erbout.<<(( @arg1).to_s); _erbout.<< "\ntest2".freeze
# ; _erbout.<<(( @arg2).to_s); _erbo...
...ut.<< "\n\n".freeze
#
# ; _erbout
//}...

Marshal フォーマット (6240.0)

Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

...Marshal フォーマット
フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

=== nil, true, false

それぞれ、'0', 'T', 'F' になります。

//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump...
...(false).unpack1("x2 a*") # => "F"
//}

R
uby 2.1 以前では、インスタンス変数を設定しても dump されません。
R
uby 2.2 以降は freeze されているので、インスタンス変数は設定できません。

=== Fixnum

'i' に続けて Fixnum を表すデータ構造が続...
...n + 5
-
124 < n < 0: n - 5
//}

という数値(1 byte)を格納します。5 を足したり引いたりするのは下記の
形式 2 との区別のためです。

//emlist[例][ruby]{
p Marshal.dump(-1).unpack1("x2 a*") # => "i\xFA"
p Marshal.dump(0).unpack1("x2 a*") # => "i\x00"
p Marshal.du...

絞り込み条件を変える

Object#frozen? -> bool (6218.0)

オブジェクトが凍結(内容の変更を禁止)されているときに真を返します。

...オブジェクトが凍結(内容の変更を禁止)されているときに真を返します。

//emlist[][ruby]{
obj = "someone"
p obj.frozen? #=> false
obj.freeze
p obj.frozen? #=> true
//}

@
see Object#freeze...
<< 1 2 3 > >>