るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
82件ヒット [1-82件を表示] (0.216秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:I[x] > クエリ:r[x] > クエリ:readline[x] > クエリ:pop[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. kernel $-i
  5. _builtin $-i

ライブラリ

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

Readline.#readline(prompt = "", add_hist = false) -> String | nil (53717.0)

prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。

...prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。
エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、
入力した文字列を返します。
このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します...
...フォルトは偽です。

@raise IOError 標準入力が tty でない、かつ、標準入力をクローズしている
(isatty(2) の errno が EBADF である。) 場合に発生します。

例:

r
equire "readline"

i
nput = Readline.readline
(プロンプトなどは表...
... ruby インタプリタが終了し、端末状態を復帰しません。
これを回避するための例を2つ挙げます。

例: ^CによるInterrupt例外を捕捉して、端末状態を復帰する。

r
equire 'readline'

stty_save = `stty -g`.chomp
begin
while buf = Readline.r...

Readline::HISTORY.pop -> String (35467.0)

ヒストリの最後の内容を取り出します。 最後の内容は、ヒストリから取り除かれます。

...@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

r
equire "readline"

Readline
::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.pop #=> "baz"
p Readline::HISTORY.pop #=> "bar"
p Readline::HISTORY.pop #=> "foo"

@see Readline::HISTORY.push、Re...
...adline::HISTORY.shift、
Readline
::HISTORY.delete_at...

Readline::HISTORY.shift -> String (20354.0)

ヒストリの最初の内容を取り出します。 最初の内容は、ヒストリから取り除かれます。

...@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

r
equire "readline"

Readline
::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.shift #=> "foo"
p Readline::HISTORY.shift #=> "bar"
p Readline::HISTORY.shift #=> "baz"

@see Readline::HISTORY.p...
...ush、Readline::HISTORY.pop
Readline
::HISTORY.delete_at...

Readline::HISTORY.delete_at(index) -> String | nil (17504.0)

index で指定したインデックスの内容をヒストリから削除し、その内容を返します。 該当する index の内容がヒストリになければ、 nil を返します。 index に 0 を指定すると Readline::HISTORY.shift と同様に最初の入力内容を削除します。 また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、 最後から入力内容を取得することもできます。 index が -1 の場合は Readline::HISTORY.pop と同様に動作します。

...
i
ndex で指定したインデックスの内容をヒストリから削除し、その内容を返します。
該当する index の内容がヒストリになければ、 nil を返します。
i
ndex に 0 を指定すると Readline::HISTORY.shift
と同様に最初の入力内容を削除し...
...ます。
また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、
最後から入力内容を取得することもできます。
i
ndex が -1 の場合は Readline::HISTORY.pop と同様に動作します。

@param index 削除対象のヒストリ...
...のインデックスを指定します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

r
equire "readline"

Readline
::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
Readline
::HISTORY.delete_at(1)
p Readline::HISTORY.to_a #=> ["foo", "baz"]...

irb (12384.0)

irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

...irb は Interactive Ruby の略です。
i
rb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

=== irb の使い方

R
uby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
i
rb コマンドを実行すると、以下のようなプロン...
...ます。

i
rb(main):001:0> 1+2
3
i
rb(main):002:0> class Foo
i
rb(main):003:1> def foo
i
rb(main):004:2> print 1
i
rb(main):005:2> end
i
rb(main):006:1> end
:foo
i
rb(main):007:0>

また irb コマンドは readline ライブラリにも対応しています。
readline
ライ...
...= irb のコマンドラインオプション

i
rb [options] file_name opts
options:
-
f ~/.irbrc を読み込まない
-
m bc モード (分数と行列の計算ができる)
-
d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-
w ru...
...=== irb のコマンドラインオプション

i
rb [options] file_name opts
options:
-
f ~/.irbrc を読み込まない
-
d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-
w ruby -w と同じ
-
W[level=2] ruby -W と同じ
-
r library...

絞り込み条件を変える

ruby 1.6 feature (9402.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...ruby 1.6 feature
r
uby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) ->...
...を trap でトラップしたときにスレッドの状態を保持していなかっ
たためシグナルに割り込まれたスレッドの状態がおかしくなることがありま
した((<ruby-talk:40337>)), ((<ruby-core:00019>))

: 2002-09-11: Queue#((<Queue/pop>))

Queue#pop...
...ttr_reader :message
end
puts C.new.message(1,2,3)

=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]
ok
=> ruby 1.6.4 (2001-08-06) [i586-linux]
-
:7:in `message': wrong # of arguments(3 for 0) (ArgumentError)
from -:7

: ((<Readline|readline>)).completion_append_charac...

ruby 1.8.4 feature (4644.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...ruby 1.8.4 feature
r
uby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

掲載方針

*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。...
...タグです。

記号について(特に重要なものは大文字(主観))

# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッド...
...ある変更
* only backward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のない変更)
* [obsolete]: 廃止された(される予定の)機能
* [platform]: 対応プラットフォ...

NEWS for Ruby 2.7.0 (3372.0)

NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 2.7.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...
...ァイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.6.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

==== パターンマッチ

* パターンマッチが実験的機能として導入されました。 14912

//emlist[][ruby]{
case [0, [1, 2, 3]]
i
n [a, [b, *c]]
p a #...
...付けるために
Dir.globに3引数を委譲するようになりました。 14405

* Racc
* 上流のレポジトリから1.4.15がマージされ、raccコマンドが追加されました。

* Reline
* readline標準ライブラリ互換でpure Ruby実装の新しい標準...